施設介護
質問 現在、脳梗塞をきっかけに入院した母が、在宅復帰を目指して介護老人保健施設に入所しています。今まで兄夫婦が同居していましたが、海外転勤が決まり、私も義両親と同居しているため在宅復帰が難しくなりました。認知症も進んでいることから、リハビリ…
質問 要介護4の実母が特別養護老人ホームに入所することになりました。実母の妹も同じ施設なので安心しています。面会に行けるのは週末だけになりそうで、寂しがるのではないかと心配です。 面会時間を有意義に過ごすには何をすればいいのか、手土産はどうし…
質問 脳梗塞で片麻痺が残り、現在は老健でリハビリ中です。退所後の行き先についてですが、慢性疾患があることと、夜間の痰吸引が必要なため、医療の手厚い施設の方が良いなと思っています。 費用面からも介護医療院を考えており、終の棲家として看取りまで…
質問 現在ひとり暮らしをしている90歳の実父ですが、認知症はあるものの穏やかで人と話すのが好きなことから、グループホームへの入居を考えています。ただ、慢性疾患があるので医療体制が不安です。また、看取りをしていないのであれば将来的に移動しなくて…
質問 同居している義母が認知症です。徘徊やもの盗られ妄想があり、特に私に対して暴言があります。今までもあまりいい関係ではなく、さらに認知症の症状も出ている義母の介護をするのは限界です。 ショートステイも要介護1ではそれほど利用できず、睡眠不足…
質問 誤嚥性肺炎で入院し、胃ろうを造設した97歳の実父ですが、転院先として長期入所できる療養型の施設をすすめられています。本人も家族も、できれば嚥下リハビリで口からの食事に戻したいと考えています。療養型施設で受けられるリハビリについて教えてく…
質問 75歳でパーキンソン病の母ですが、誤嚥性肺炎により入院しており、退院後は老健に入所して自宅に戻るためのリハビリを受けることになりました。いくつかの老健にあたり、やっと決まったのですが、「パーキンソン病は薬代がかかるから入所できない」と言…
質問 92歳で要介護4の母ですが、特別養護老人ホームへの入居が決まりました。徘徊などはなかったものの認知症があり、長く同居介護をしてきた私も夫も年を取り、介護が大変になってきていたので、正直ほっとしています。 このまま看取りまでお願いしたいと思…
質問 義父は要介護1です。体は元気なのですが、認知症は進んでいるように感じます。家族だけでサポートするのが難しくなってきたので、そろそろ介護施設を利用しようかと話し合っています。 介護施設は本人にとってもメリットがあるのでしょうか? 要介護1の…
住み慣れた地域や家庭に近い施設を探しているという方にお勧めなのが、サテライト型特別養護老人ホーム(地域密着型介護老人福祉施設)です。本記事では、その対象者やサービス内容、費用などについて解説しています。特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設…
自由に、自分らしく、住まいや地域の仲間と共に暮らしたいという方にお勧めなのが、COCO湘南台をベースにして広がったグループリビングという暮らし方です。本記事では、そのグループリビングの内容や費用などについて解説しています。選択肢の一つとしてぜ…
シルバーピアは東京都内にお住まいで、住宅に困っている高齢者のための住宅です。使用料(家賃)が非常に安いこともあり、人気があります。本記事では、そのサービス内容や対象者、入居までの流れなどについて解説しています。東京都在住の方は、ぜひご確認…
24時間体制の介護や看護が必要なく、自由な暮らしを望む方やその家族に選ばれている高齢者向けの住まいにはどんなものがあるのでしょうか。本記事では高齢者向けの住まいの種類と特徴、探し方と選び方のポイントをわかりやすくお伝えします。ぜひご確認くだ…
高齢者向け施設には、たくさんの種類や特徴があります。「複雑で違いがよくわからない」「私のお父さんはどの施設が合ってるの?」「そもそもどんな種類があるの?」という 方へ、介護施設の種類と特徴から探しや方や選び方までわかりやすくお伝えします。ぜ…
自宅での生活が難しくなった時に、選択肢の一つとなるのが有料老人ホームです。施設数が多くて入居しやすいのがメリットですが、どう絞り込めばいいのでしょうか。本記事では有料老人ホームを探す際の準備や相談先、選び方のポイントを解説しています。ぜひ…
2018(平成30年)4月に創設された介護医療院は、医療的ケアが必要な方が利用できる施設です。廃止が決定している介護療養型医療施設(介護療養型病床)の受け皿としてスタートしました。本記事ではそのサービス内容や対象者、費用などについて解説しています…
施設数が多いため、比較的入居しやすいのが魅力の有料老人ホームには、「介護付」「住宅型」「健康型」の3種類があります。本記事では、それぞれの特徴や利用対象者、メリット・デメリット、かかる費用などについて解説しています。介護施設を検討されている…
高齢者本人の状態や環境によっては、在宅での介護が難しい場合があります。介護者が身体的・精神的に限界を迎えたり介護離職をしたりする前に、介護施設への入居を検討してみてはいかがでしょうか。検討時に知っておきたい情報をまとめましたので、ぜひ参考…
長年暮らしてきた住宅での生活が不便になってきたけれど、高齢者向けの施設に入るのはまだ早い!という方にお勧めなのがシニア向け分譲マンションです。本記事では、高齢者にうれしい設備やサービス内容、費用などについて解説しています。ぜひご確認くださ…
病気やケガ、認知症の症状により、自宅での生活が不安になることがあります。リハビリを受けて、在宅での生活を続けたい方にお勧めなのが、介護老人保健施設(老健)です。本記事では、そのサービス内容や対象者、費用などについて解説しています。ぜひご確…
常に介護が必要になると、在宅での生活が難しくなることがあります。本記事では、介護度の高い方が安心して生活できる特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の対象者やサービス内容、費用などについて解説しています。“終の棲家”をお探しの方は、ぜひご確…
認知症になると、それまでできていた買い物や家事などが難しくなることがあります。そんな方が共同で生活し、支援を受けながら日常生活を続けるのがグループホーム(認知症対応型共同生活介護)です。本記事では、その内容や費用、利用方法を解説します。 グ…
経済的、環境的に在宅での生活が難しくなった高齢者の「最後の砦」と呼ばれているのが、「養護老人ホーム」です。公的な施設ですが、他の高齢者施設とは性質が異なります。本記事では、その特徴やサービス内容、対象者、費用などについて解説しています。ぜ…
住まいと生活の支援を受けながら自立した生活を続けたい方や収入が少ないために有料老人ホームへの入居が難しいという方にお勧めなのが、ケアハウス(軽費老人ホームC型)です。本記事では、そのサービス内容や対象者、費用などについて解説しています。ぜ…
介護をしている家族の負担は大きくなるものです。医療的ケアの手厚い施設で長期的な療養を考えている方にお勧めなのが、介護療養型医療施設(介護療養病床)です。本記事では、そのサービス内容や対象者、費用などについて解説しています。ぜひご確認くださ…
サービス付き高齢者向け住宅は、住み慣れた自宅での生活が難しくなった高齢者が安心して暮らせる賃貸住宅です。「年齢が理由で物件が決まらない」という心配もありません。本記事ではそのサービス内容や費用などについて解説しています。ぜひご確認ください…
介護保険が適用される通所系サービスには、いくつかの種類があります。通所介護(デイサービス)よりも利用定員の少ない、地域密着型通所介護(小規模デイサービス)もそのひとつです。本記事では、地域密着型通所介護(小規模デイサービス)ならではの特徴…
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)は、認知症に特化した通所系サービスです。一般的なデイサービスになじめなかった方でも、楽しく通えるかもしれません。本記事では、認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)ならではの特徴や費用、利用方法…
退院直後や看取り期、認知症などで医療ニーズが高くなっても、自宅での生活を継続したい本人と、継続させたい家族の希望を、4つのサービスで支えるのが看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)です。本記事では、そのサービス内容や費用、利用方法を解…
夜間帯に介護サービスが必要になるのは、一人暮らしや老老介護の世帯だけではありません。仕事や育児をしながら介護をしている家族にとって、夜の介護は大きな負担になるものです。本記事では、夜間の介護を助ける夜間対応型訪問介護の内容や費用、他のサー…
小規模多機能型居宅介護は、アットホームな雰囲気と柔軟なサービスで介護される人とする人を支えるサービスです。本記事では、そのサービス内容や費用、利用方法を解説します。介護と仕事を両立させたい方には大変便利なサービスですので、ぜひ確認しておき…
「自宅での生活を続けさせたいけど、ひとりでの生活は不安。介護サービスを増やすのも、施設に入るのもお金がかかるし」…そう思っている方にお勧めしたいのが、定期巡回・随時対応型訪問介護看護です。本記事では、その内容や対象者、費用、そして他のサービ…
特定施設入居者生活介護は、介護付有料老人ホームやケアハウス(軽費老人ホームC型)などの特定の施設に入居した際に提供される介護保険サービスです。聞きなれないサービスだという方も多いのではないでしょうか。本記事では、特定施設入居者生活介護の内…
介護が必要な高齢者だけではなく、介護をしている家族のサポートも、介護保険サービスの目的です。本記事では、利用者本人だけではなく介護家族にもメリットが大きい、短期入所生活介護(ショートステイ)を解説していきます。介護疲れを感じる前に、ぜひ確…