要介護認定

要介護認定に関する基礎知識

同居している要介護1の義母ですが、徘徊やもの盗られ妄想があり、私に対しての暴言もひどいです。限界を感じており、いつか虐待をしてしまうのではないかと不安を感じています。施設に入ってほしいのですが、特別養護老人ホームは要介護2以下だと、絶対に入居はできませんか?

質問 同居している義母が認知症です。徘徊やもの盗られ妄想があり、特に私に対して暴言があります。今までもあまりいい関係ではなく、さらに認知症の症状も出ている義母の介護をするのは限界です。 ショートステイも要介護1ではそれほど利用できず、睡眠不足…

認知症なのに要支援2。要介護1との違いは何ですか? 次の認定調査の注意点も教えてください。

想像よりも要介護認定の結果が軽く驚く方もいるのではないでしょうか。認知症の診断があればなおさらです。ただ、要支援2と要介護1の差は認知症の有無だけではありません。こちらの記事では要支援2と要介護1の判断や受けられるサービスの違い、介護認定…

末期がんの場合、要支援1でも介護ベッドはレンタル可能?区分変更についても知りたいです。

介護ベッドがレンタルできるのは要介護2からですが、末期がんの方などの場合、ケアマネジャーに相談の上で、確認申請をすることで対象外の福祉用具のレンタルが認められることがあります。これは例外給付と呼ばれるものです。申請日から暫定でレンタルできま…

要介護認定はいつ、どのように受けますか?急な介護開始で何もわからず不安です。

介護保険を利用した介護サービスの利用、住宅改修などには要介護認定が不可欠です。そのため、要介護認定は介護のはじめに行います。この記事では、要介護認定の内容や手続き、要介護認定を受けた後ですべきことについてご紹介します。

要介護・要支援とは?要介護1~5、要支援1・2の違い

介護保険サービスを利用するには、まず要支援・要介護認定を受ける必要があります。この記事では、全部で7段階ある要支援・要介護の基準の目安、使えるサービスの違い、要支援2と要介護1を分ける要件などについて解説しました。ぜひ参考にしてみてください。…

障害者控除対象者認定書とは?

介護費用をできるだけ安く抑えて、経済面の負担を軽くしたいと考える方は多いのではないでしょうか。控除制度の1つである、障害者控除対象者認定をご存知でしょうか。ここでは障害者控除対象者認定書とはどんな制度なのか、この制度を活用することでどのく…

介護認定後に状態が悪化。要介護認定のやり直しはできる?

介護認定後に容体が悪化して介護度が高くなってしまうと、当然ながら必要となる介護サービスも変わってくるので、介護認定をやり直したいと考える方は少なくないでしょう。ですが、そういった場合に介護認定はやり直すことができるのでしょうか。ここでは、…

糖尿病性腎症とはどんな病気?|要介護認定の特定疾病

糖尿病は、日本人の10人に1人がかかっている国民病ともいわれる病気です。ふつうは検出されない糖が尿中に出てくることが名前の由来ですが、その原因は血液の中の糖(血糖)が高くなることです。食生活の変化がその背景にあるといわれています。糖尿病の三…

閉塞性動脈硬化症(ASO)ってどんな病気なの?|要介護認定の特定疾病

介護保険制度の被保険者は、65歳以上の「第1号被保険者」と、40~64歳の「第2号被保険者」に分かれており、第2号被保険者は「特定疾病」と診断された場合、介護保険サービスを受けることができます。その特定疾患の1つが閉塞性動脈硬化症(ASO)です。閉…

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はどんな病気?詳しい症状や原因、介護の注意点を解説

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙者の15~20%が発症すると言われている肺の病気です。肺の機能が障害されて肺機能が少しずつ悪化していき、酸素の取り込み能力が落ちたり、二酸化炭素が体内に貯留しやすくなったりして、呼吸困難の症状が出ます。こちらの記…

「要介護認定調査」の注意点や事前準備は

介護保険制度を利用して介護サービスを利用するためには、要介護認定を受け、「要支援」か「要介護」と判定される必要があります。しかし、要介護認定調査の結果、思ったとおりの判定が出ないといった声も聞かれます。どうしたら正しく判定されるのでしょう…

パーキンソン病とはどんな病気?症状や予防法、進行はどう進む?

名前は聞いたことあるけれど具体的にどんな病気かがわからないという方も多いパーキンソン病。65歳以上で発症率の高くなる病気のため、65歳以下の方では家族が罹患したことによってはじめて知ったという方もいるのではないでしょうか。今回はパーキンソン病…

関節リウマチとはどんな病気?症状や予防法、介護保険の利用

関節リウマチという病気について聞いたことはあるもののどんな病気かはわからないという方もいるのではないでしょうか。もしも家族が関節リウマチになったらこの先どうなってしまうのか、関節リウマチとなった家族のために自分がしてあげられることは…?とい…

要介護認定とは?申請方法から介護保険を利用するまで

介護保険を使うために必要となる要介護認定。もちろん、要介護認定を受けるためには手続きが必要となりますが、手続きは早く終わらせたい、早く介護保険を使いたいとお思いの方は多いのではないでしょうか。ここでは、要介護認定を受けようと思っている方へ…

「変性症膝関節症」とはどんな病気?|要介護認定の特定疾病

加齢とともに多くなる疾患に「変性症膝関節症」があります。膝の変形と痛みがあるのが特徴で、厚生労働省によると、膝痛を自覚している人は約1,000万人、潜在的な患者数は3,000万人ともいわれています。 多くの人がかかる可能性がある変性症膝関節症を学んで…

要介護4とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要介護4と認定された場合、使える介護保険サービスや知っておきたい情報を以下にまとめました。 要介護4はどんな状態か 要介護4の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で…

要介護3とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要介護3と認定された場合、使える介護保険サービスや気をつける事を以下にまとめました。 要介護3はどんな状態か 要介護3の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で利用で…

要支援2とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要支援2と認定された場合、使える介護保険サービスや知っておきたい情報を以下にまとめました。 要支援2どんな状態か 要支援2の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で利…

要介護1とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要介護1と認定された場合、使える介護保険サービスや知っておきたい情報を以下にまとめました。 要介護1はどんな状態か 要介護1の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で…

要介護2とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要介護2と認定された場合、使える介護保険サービスや知っておきたい情報を以下にまとめました。 要介護2はどんな状態か 要介護2の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で…

要介護5とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要介護5と認定された場合、使える介護保険サービスや気をつける事を以下にまとめました。 要介護5はどんな状態か 要介護5の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で利用で…

要支援1とは

介護認定を受けると、非該当(自立)、要支援1~2、要介護1~5までの結果が出ます。 要支援1と認定された場合、使える介護保険サービスや知っておきたい情報を以下にまとめました。 要支援1はどんな状態か 要支援1の1ヵ月の支給限度額はいくらか 介護保険で…

実際と異なる要介護認定が出たら“不服申し立て”より“変更申請”を

もし、要介護認定が正しくされなかったと感じた場合、どうしたらいいのでしょうか? 安心介護に投稿された専門家の声を中心に、するべき手続や準備のポイントをまとめました

要介護認定の訪問調査について知っておきたいこと 取り繕い対策や主治医との連携など

新規でも更新でも行われる要介護認定の訪問調査。納得する認定を受けるためにはどんな点に注意が必要なのでしょうか。専門家のアドバイスをまとめました

要介護認定の更新審査の簡素化で介護者の負担はどう変わる?

状態が安定している人の要介護認定について、更新期間が延長され、二次判定の手続きが簡素化されます。こういった変更は介護家族にはどんな影響があるのでしょうか

要介護度の軽減が目的の自立支援は“虐待”になりえる―全国老施協が意見書を提出

自立支援とはどうあるべきなのでしょうか?要介護度の軽減だけが評価基準になってはいけないという、全国老施協の意見書を紹介します

要介護度更新認定の有効期間が最長3年へ

市区町村の事務負担が軽減されるだけではなく、本人や家族の手間も軽減されそうです。2018年の介護保険制度改革に盛り込まれます