寺岡 純子

寺岡 純子監修記事

 

監修者:寺岡純子

監修者:寺岡純子(てらおか じゅんこ)

主任介護支援専門員 看護師
合同会社 カサージュ代表
看護師として病院勤務8年、大手介護事業者で約19年勤務し管理職を経験。
2019年8月合同会社カサージュを立ち上げ、「介護特化型研修事業」「介護離職低減事業」など介護に携わる人への支援を行っている。企業理念は「介護に携わるすべての人の幸せな生活をサポートする」。

福祉サービス利用援助事業は誰でも利用できる?対象者や実施内容、利用の流れ等を教えてください。

「福祉サービス利用援助事業」とは判断能力に不安がある人でも安心して過ごすために実施されている事業で、「日常生活自立支援事業」とも呼ばれています。都道府県社会福祉協議会を実施主体とし、全国どこでも同様のサービスが受けられるよう「社会福祉法」…

老人クラブとはどんな集まりですか?活動内容、参加条件などについて教えてください。

老人クラブは地域のアクティブな高齢者が活動できる自主組織で、都道府県の支援を受けながら運営されています。町内などに1つはあるといわれ、約10万件を超えるといわれています。こちらの記事では老人クラブの活動内容や参加条件について詳しく解説していき…

高齢で一人暮らしをする母が心配。緊急通報システムの内容や種類、費用が知りたいです。

高齢者が安心して一人暮らしをするための見守りとして、緊急通報システムの活用は有効です。緊急通報サービスは民間サービス以外にも役所が高齢者向けサービスとして実施しているものもあり、その内容や金額などはさまざまです。こちらの記事では緊急通報シ…

東京都のシルバーパスは、足が悪い人でも利用できますか?使い方や注意点も知りたいです。

東京都では高齢者の外出を支援するためにバスや都営地下鉄で利用できるシルバーパスを発行しています。シルバーパスは杖を使用していたり足が悪かったりしても寝たきり等で経常的にバスの利用が困難でなければ発行を受けることが可能です。ここでは、東京都…

特定健康診査は75歳になると受けられないのですか?

質問 毎年、父は特定健康診査を受診していますが、74歳までしか受けられないのでしょうか?来年75歳になるので、定期的に健康チェックができなくなるとしたら心配です。75歳以上でも受けられる健診があれば教えてください。 定期的に健診を受けて、健康状態…

シルバー人材センターに庭の手入れや家事をお願いできますか。依頼方法や流れも知りたいです。

シルバー人材センターは、定年退職者や高齢者などの「シルバー人材」を地域社会の活性化に役立てるための公益社団法人です。草むしりなどの庭の手入れや、家事などを依頼することができます。この記事では、シルバー人材センターに依頼できるような仕事の内…

介護保険外の高齢者向けサービスには何がありますか。義母の体の負担を軽くしたいです。

高齢者の日常生活をサポートするために様々なサービスを提供する高齢者支援サービス。介護保険外のサービスではより自由度が高く選択肢も豊富なので、体力低下や健康面の不安を抱える高齢者世帯で活用すると、負担が減り生活にもゆとりが生まれるでしょう。…

初期の認知症と診断された母が、火事を起こさないかヒヤヒヤしています。

質問 同居する母は初期の認知症ですが、今でも簡単な料理は作れます。でも最近、ガスコンロの火をつけたまま忘れることが増え、鍋を焦がしてしまったこともあります。そのときは私が気づいたので大丈夫でしたが、この先、火事を起こさないか心配です。良い対…

認知症の親の介護に疲れ、限界を感じています。親の介護との向き合い方について教えてください。

認知症介護は先が見えず、また日々思いがけない出来事が起こるため、心身共に疲れを感じる方も多いです。こうした介護疲れを放っておくと共倒れになる危険があるため、疲れを蓄積しないよう早期に対処する必要があります。この記事では介護疲れに早期に気付…

認知症介護のストレスが辛いです。介護の辛さを軽減する方法はありますか。

認知症の介護では、心身共に疲労が蓄積していきます。つい手が出そうになるほどイライラすることもあるかもしれませんが、自分を追い詰めないためにもこのような状況は避けたいものです。こちらの記事では認知症介護を理解し、平穏な気持ちで介護をするため…

父が認知症と診断されました。介護保険サービスや利用開始の手続きについて教えてください。

介護保険サービスは65歳以上の方が対象ですが、認知症と診断された場合は40歳から利用可能です。お住まいの市区町村の窓口や地域包括支援センターに申請して手続きを進めます。 ここでは、介護保険サービスの種類や手続きについてご紹介していきます。

認知症の母を同居介護しています。在宅介護を続ける心構えや介護のコツはありますか。

認知症になると生活に支障が出てくることが多く、介護するご家族の心身の負担は大きくなりやすいです。介護を続けていくためには、認知症についての理解や介護サービスの活用など、いくつかのポイントがあります。ここでは、認知症の方の在宅介護を行なうに…

認知症の進行で在宅介護に限界。認知症でも入れる介護施設や、選び方を教えてください。

認知症が進行してくると多くの方が介護施設の利用を検討されるようになります。介護施設に入居すると専門的ケアが受けられたり、介護負担が軽減されるなど、ご家族にも本人にも様々なメリットがあります。一方でデメリットや施設の選び方についても事前に理…

認知症疑いで受診予定です。病院で行う認知症テストの内容や、本人が嫌がらない受診のコツを教えてください。

認知症の診断では、加齢による単なる物忘れか、認知症の症状による物忘れかを見分けます。また、認知症を引き起こす病気にはいくつかの種類があり、認知症が疑われる場合には様々な検査が行なわれます。一方で、病院で検査を受けることを、ご本人が拒否する…

絵を使った簡単な認知症検査って?自宅でも試したく、内容を詳しく教えてください

「認知症かも?」と思った時に受けたいのが認知症検査。自宅でも簡単なテストができるのをご存知でしょうか。こちらの記事では、自宅でできる簡易テストの内容やチェックポイント、自宅で行う場合の注意点について解説します。

認知症は自分たちでも予防できるものですか?そもそも認知症の原因となるのは、何ですか?高齢の親がおり、心配です。予防方法があれば教えてください。

質問 高齢の親がいるので、認知症については他人事ではありません。今はまだ元気ですが、ずっとこのままでいて欲しいと願っています。自分たちもそろそろ気をつけなければならない年代に差し掛かっていますが、認知症は予防可能なのでしょうか。認知症全般に…

食事で認知症予防はできますか?認知症予防に効果的な食材や食事の工夫を教えて下さい。

認知症を予防できるという特別な食材は残念ながらありません。しかし、認知症の原因となる病気を予防するために食生活を見直すことは有効です。ここでは、認知症予防に役立てるための、食材や食事のとり方、工夫についてご紹介していきます。

認知症予防に手遊びが有効って本当?有効とされる理由や手遊びのやり方が知りたいです。

脳と身体の器官は双方向の関係があります。そのため、指を動かすと、脳への大きな刺激が与えられ、認知症予防に役立ちます。本人にとっても無理なく、楽しみながら手を動かす方法としては手遊びが有効でしょう。ここでは、認知症の予防に効果があるとされる…

親の認知症と診断され戸惑っています。進行を予防する方法や接し方について教えてください。

認知症は脳の細胞がダメージを受けた状態を指し、原因は様々です。認知症を治すのは非常に難しいと言われていますが、日常生活上の今できていることを維持し、認知症の進行を緩やかにするための方法はあります。ここでは、認知症の進行を予防するためにはど…

高齢の親と自分自身の認知症予防について気になっています。家でもできて簡単に続けられそうなトレーニング方法を教えてください。

質問 高齢の親と暮らしています。まだ認知症ではありませんが、以前よりも頭も身体も衰えてきているのではないかと気になっています。自分についても将来が不安です。最近物忘れが多くなってきたような気がしています。何か家でもできて続けられそうな方法は…

認知症になっても、ゲームやレクで悪化を予防できますか?

質問 父が軽度の認知症と診断されました。自宅で簡単なゲームやレクリエーションをやってみたら?と友人に言われましたが、認知症になっても効果があるのでしょうか。 手軽で、楽しみながら悪化を予防できるものがあれば、ぜひ取り入れたいです。 デイサービ…

ケアマネジャーに不満。変更したい場合の相談先や注意点を教えてください。

質問 高齢の親が要介護認定を受けているので、デイサービスやショートステイを利用しています。 色々な情報が欲しくてケアマネさんに相談するのですが、要領を得た回答がもらえず、イライラします。また介護サービスについてもこちらの要望が上手く伝わらな…

アルコール性認知症の原因や症状、治療法を教えてください。

アルコール性認知症は、アルコールの摂取により認知機能に障害が現れる症状です。その他の認知症とは、異なる特徴があります。アルコール性認知症はその症状が単体で起きているときには、断酒で改善される可能性が高くなりますが、他の認知症と合併している…

帰宅願望や夕暮れ症候群(夕方症候群)に困っています。原因や正しい対応を教えてください。

施設や通所サービスから「帰りたい」と訴える親に困っていませんか。もしかすると、それは帰宅願望や夕暮れ症候群と呼ばれる症状かもしれません。こちらの記事では、帰宅願望を訴える原因や家族ができる対応・対策について解説します。

認知症の親の収集癖に困っています。変なものを収集する原因や対応策を教えてください。

収集癖は認知症症状のひとつです。「なぜこんなものを?」と不思議に思えても、本人は大切で必要なものだと認識していることが多いものです。この記事では、認知症の収集癖の原因や具体的な対応策について解説していきます。

傾眠とはどんな症状でしょうか?傾眠になる原因や対策、注意点を知りたいです。

昼間でもウトウトする「傾眠」は高齢者にはよくある症状です。珍しくない症状ですが、体調面の問題によって「傾眠」が引き起こされていることも。こちら記事では「傾眠」の原因と、「傾眠」が見られた場合に家族が気を付けたいことについて解説していきます。

弄便(ろうべん)の原因と対処法は?布団や床を汚すので困っています。

弄便(ろうべん)は認知症が進行した場合に見られる行為の一つです。家族にとってはニオイや後始末などの負担が大きく困り事として挙げられることも少なくありません。この記事では、弄便(ろうべん)の原因や心理的背景、対処法について解説していきます。

認知症による失禁は何が原因?義母の失禁が続いており、良い対策が知りたいです。

認知症が進行すると、ほとんどの場合で失禁が起きます。羞恥心から失敗を認めなかったり、おむつを拒否したり、認多くの介護者が悩むポイントでもあります。こちらの記事では認知症による失禁の原因と、原因ごとの対処法について説明します。

過食の原因は認知症ですか?明らかに食べ過ぎな父への対処法に困っています。

認知症になると、認知機能以外にも健康状態を維持する機能も低下していきます。それに伴い過食や暴食が起きることも少なくありません。食べすぎ状態が続くと肥満や健康への影響も心配です。こちらの記事では認知症による過食や暴食への対処法や、本人への接…

認知症の母が排泄を失敗するように。失敗の原因や対応方法について教えてください。

認知症が進行すると排泄トラブルが増えるようになります。認知症の排泄トラブルでは衛生面はもちろん、本人の自尊心にも配慮した正しいケアが必要です。こちらの記事では、認知症の排泄トラブルの原因や事例別の対処方法をご紹介します。

母の物盗られ妄想がひどく、私を泥棒呼ばわりします。

質問 認知症の母と同居しています。近頃、物を失くすたびに私が盗ったと疑うようになり、困り果てています。「盗るわけないでしょ」と言っても信じてもらえず、泥棒呼ばわりされて辛いです。認知症には物盗られ妄想という症状があるようですが、どうすれば妄…

認知症の母が薬の服用を拒否して困っています。服薬を促すコツはありますか?

認知症の人の服薬拒否はよくあることです。服薬を嫌がる背景にはご本人なりの理由があることが多く、その理由に応じた対応をすることが服薬を促すポイントとなります。こちらの記事では服薬拒否で考えられる原因や理由、対処のコツを詳しく解説します。

認知症の父の暴力的な言動に悩んでいます。対処法を教えてください。

質問 認知症が進行するにつれて、人が変わったように暴力的になってしまいました。家族も混乱し、また大声を出されると怖いので介護が辛いです。あまりにひどいと、ついこちらも本気で怒ってしまいますが、これではいけないと反省しています。何でもないこと…

親がデイサービスを嫌がり困っています。介護拒否の対応方法や良い接し方を教えてください。

認知症の人がデイサービスを嫌がったり、服薬や入浴を嫌がるなど拒否したりすることはよく見られます。介護者にとっては辛いものですが、むきになってしまうと状況が悪化してしまうこともあるでしょう。こちらの記事では介護拒否を理解し、上手く対応するた…

プライバシーを守りつつ、離れて暮らす親の安否確認をできるサービスはありますか?

離れて暮らす高齢の母。普段は元気でも万一の時を思うと不安になる方もいるのではないでしょうか。そんな場合には高齢者向けの安否確認サービスを活用するのも良いでしょう。こちらの記事では安否確認サービスの特長や種類、選び方のポイントを解説していき…

入院先でせん妄状態に。認知症との違いがわからず、本当に治るか心配です。

せん妄は身体的な負担や、環境の変化に適応できないことが原因の一つと考えられています。高齢者にはよくある症状の一つです。ほとんどが一過性でいずれは落ち着きますが、家族は心配ですね。こちらの記事ではせん妄の原因や症状、について解説します。

肺炎疑いで入院することに。誤嚥性肺炎はどんな病気?生活上の注意点も教えてください。

気管にものが入ることで肺に炎症が引き起こされる肺炎を誤嚥(ごえん)性肺炎と呼びます。高齢者の死因の中でも上位に入る病気です。誤嚥性肺炎は完治しても繰り返す傾向があるため、食事などに気を付けなければなりません。本記事では誤嚥性肺炎の基礎知識…

ロコモ(ロコモティブシンドローム)は運動で予防できますか?日常生活の注意点も教えてください。

ロコモは「ロコモティブシンドローム」の通称で、日本語では「運動器症候群」と呼ばれる症状です。移動するために必要な運動器に障害が起こり、立つ・歩くなどの動作がしづらくなった状態を指します。こちらの記事ではロコモの原因や具体的な症状、日常生活…

親の認知症が入院で悪化しないか心配です。入院の影響や注意点、必要な準備を教えてください。

高齢者は入院や手術などの環境の変化に適応できず、一時的に不穏な状態に陥ることがしばしば見られます。不穏状態を緩和するためには、入院や手術の後に面会できる時間をふやしたり、駆け付けられる体制を整えておくと安心でしょう。ここでは高齢者が入院す…

母が瘦せてきたのはフレイルのせい?フレイルの基礎知識や予防策を教えて下さい。

病気がないのに痩せてきたり、それまで普通にできていたことが難しくなったり、健康な状態と介護などのサポートが必要な状態の中間にある状態をフレイルと呼びます。フレイルは要介護への入り口とも言える段階ですが、適切な対応ができれば進行を食い止めら…

認知症の親の介護を誰にも助けてもらえず気が狂いそうです。これからどうすればいいですか?

質問 離婚して実家に戻り、認知症の母親の介護をしています。父はすでに施設に入所していますが、手続きや税金関係もすべて自分が引き受けています。弟がいますが海外で暮らしているため助けてもらえません。 周囲の親戚もすべて高齢者となり、親族に頼るこ…

父が認知症と診断されました。利用できる介護保険サービスは、要介護認定の結果によって変わるのでしょうか?

質問 82歳の父が認知症と診断され、介護保険サービスの利用を考えています。サービスを受けるには要介護の認定を受ける必要があるようですが、どのような調査ですか。また、認定結果によって利用できるサービスは変わるのでしょうか? 認知症と診断されたと…

突然大声を出したり、怒りっぽくなったりするのは認知症の症状によるものですか?

認知症では認知機能の症状以外にも、幻覚や暴言、妄想などの周辺症状と呼ばれるさまざまな症状があります。 こうした症状に驚く家族も多いですが、症状が認知症によるものだと理解し、接し方を工夫をすれば症状の緩和が期待できます。ここでは、周辺症状の特…

認知症の初期症状にはどのようなものがありますか?父のもの忘れがひどく、心配になってきました。

質問 最近、父が忘れっぽくなり、1日に同じことを何度も聞いてきたりします。もしかしたら認知症かも?と心配です。認知症の初期症状なのでしょうか。 年をとると誰でも同じ話をくり返したり、もの忘れの症状が出てきたりはします。しかし、加齢によるものだ…

サルコペニアが廃用症候群を引きおこすって本当?予防や改善の方法も知りたいです。

サルコペニアとは加齢などにより筋肉量が減少し、筋力が低下する状態のことです。筋力が低下し、動かなくなると廃用症候群にもつながるリスクがあるため注意が必要です。こちらの記事ではサルコペニアの基礎知識や防止・改善策について解説します。

認知症の母が介助を拒否します。入浴の拒否もあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

認知症の方には「介護拒否」という症状が現れることがあります。一見するとただのわがままに思えても、ご本人なりの理由があるケースが多いです。こちらの記事では介護拒否のパターンや考えられる理由、対応方法について解説しています。

認知症と物忘れの見分け方を教えてください。物忘れがひどくなった義母が心配です。

加齢に伴い増える物忘れ。「もしかして認知症では」と心配になる方は多いようです。一見似ている認知症と物忘れですが、症状の現れ方には大きな違いがあります。こちらの記事では、認知症と物忘れの見分け方や症状の違い、認知症の兆候が見られた時の対応に…