高齢者の食事と栄養補給
低栄養を防ぐために高齢者向けのおやつを作ってみませんか 低栄養を防ぐために高齢者向けのおやつを作ってみませんか 高齢者にとっておやつの役割とは? 高齢者が喜ぶおやつとは? 嚥下状態に合わせておやつを作ってみましょう おやつを通してコミュニケーシ…
在宅介護を行っていると、食べこぼしに関してストレスを感じる人が多いようです。 食事は毎日のことなので、そのストレスは介護をしている人にとって相当なものとなるでしょう。 高齢者にとっても、「家族に負担をかけて申し訳ない」「きれいに食べたいけど…
ミキサー食やきざみ食は、十分に噛めない方や飲みこめない方でも食べやすい形態の食事です。家庭でも比較的簡単に作れるというメリットがあります。しかし、誤嚥を起こしやすく、注意が必要です。この記事ではメリットとデメリット、注意点などをまとめまし…
葉酸といえば、妊娠中の女性が積極的に摂取すべき栄養素として知られていますが、高齢者の方にも欠かせません。 今回は、高齢者の葉酸の摂取量の目安や、葉酸が不足したときの身体への影響、さらに高齢者の方が食べやすい、葉酸を多く含んでいる食品をご紹介…
腸ろうは、病気や障害によって口から食事ができなくなった人が、腹壁から腸にあけた穴を通して栄養剤を注入する栄養摂取法です。メリット・デメリット、在宅でのケア方法など、医師に勧められた場合に本人や家族がぜひ知っておきたいことを解説します。 >>…
経口摂取とは口から食べ物を摂取することです。食事は高齢者にとって大切な楽しみの1つですが、食べ物をかみ砕いて飲みこむ力が弱くなると、安全に口からの食事ができなくなることがあります。この記事では経口摂取の意義や継続するポイントなどをまとめて…
質問 高齢の親と暮らしており、子どもたちはみな独立しています。まだ認知症の兆候はありませんが、自分たちももう若くないため、今後のためにも食生活を見直したいと思っています。テレビなどでも食事によって認知症が予防できるという話をしていますが、情…
経鼻栄養補給(経鼻経管栄養)は、病気や障害によって口からの食事が難しくなった方が、鼻の穴から通したチューブを通して胃に栄養剤を注入する方法です。メリット・デメリット、在宅でのケア方法など、医師に勧められた場合にぜひ知っておきたいことを解説…
口腔機能が低下し、自分でケアをするのが難しい高齢者は、様々な口腔トラブルを引き起こしてしまいます。その原因のひとつとなるのが、舌苔です。本記事ではそんな舌苔が引き起こすトラブルや自宅でできるケア方法などをまとめています。ぜひご確認ください…
質問 認知症の父は、食事をしてもすぐに食べ物を要求します。「さっき食べたでしょ」と言うと怒り出し、棚や冷蔵庫にあるものを勝手に食べてしまいます。これも認知症の症状なのでしょうか。明らかに食べ過ぎているので体も心配です。どのように対応すればよ…
ビタミンDは丈夫な骨を作るために重要な栄養素の1つです。 高齢者はビタミンD不足になると骨粗しょう症で骨折するリスクが高まるため、毎日の食事から必要な量をきちんと摂取したいところです。 高齢者のビタミンD目標摂取量や、不足したときにどんなことが…
高齢者にとって、マグネシウムは無視できない栄養素の一つです。マグネシウムは体内で300種類以上の酵素反応を助けており、不足するとさまざまな症状を引き起こします。 この記事では、高齢者にマグネシウムが不足した際の症状や摂取量の目安、含有量の多い…
ビタミンCは高齢者が積極的にとりたい栄養素の1つです。ビタミンCに対していいイメージを持っている方は多いと思いますが、具体的にどんな働きをしているかご存知ですか? この記事では高齢者が1日にとりたいビタミンC摂取量や、不足したときに出る症状、ビ…
倦怠感やめまいなど、貧血で悩まされる高齢者は多いですが、その症状の原因はビタミンB12不足かもしれません。 この記事では高齢者に必要なビタミンB12摂取量や、貧血を含めビタミンB12不足の高齢者に心配される症状、さらにビタミンB12を多く含む食品などを…
必須ミネラルの1つである亜鉛は、高齢者に不足しやすい栄養素としてよく名前があがります。亜鉛不足は高齢者の健康に関わる様々な症状の引き金になりますので、必要な量を欠かさずとることが重要です。 今回は高齢者がとるべき亜鉛の摂取量や、不足したとき…
カリウムは高齢者が気をつけて摂取すべき栄養素の一つです。 カリウム不足は様々な肉体的・精神的症状の原因となりますが、腎臓が弱っている場合にはカリウムのとりすぎが体調不良を引き起こす場合も。 この記事ではカリウムの摂取目安量やカリウムを多く含…
カルシウムというと聞きなじみのある言葉かもしれませんが、日本人に不足しがちな栄養素であることはご存知でしたか? 日本では若者もカルシウム不足に要注意の状況ですが、とくに高齢者はカルシウムを積極的に摂取しないと、骨粗しょう症などの症状が出やす…
家族が高齢になり自炊が難しくなった場合、どんな支援ができるのでしょうか。家族のために買い出しに行く、調理をするということができるかと思いますが、自身の生活も加味して考えると限界があるかもしれません。 そういった際に活用できるのが宅配弁当。で…
質問 現在父は入院中で、中心静脈栄養を受けています。自宅に引き取って在宅介護にしたいと思っています。中心静脈栄養を受けていても在宅介護は可能なのでしょうか? また、そのための準備や注意点があれば教えてください。 在宅介護における中心静脈栄養と…
高齢者にとって口腔ケアは命に関わるほど大切です。口腔ケアをせずに放置すると、誤嚥性肺炎などの疾患を引き起こします。 しかし、口腔ケアがはじめての場合はどうやったらいいか難しいものです。口腔ケアの必要性や注意点、具体的な方法を知って、正しく効…
胃ろうは、病気によって口から食べ物を食べられなくなったり、嚥下機能が落ちた人に、お腹の皮膚と胃壁の間にカテーテル(管)を通し、お腹の皮膚から直接胃に栄養剤を注入する栄養摂取法です。胃ろうの造設は、開腹手術によることもありますが、通常、比較的…
胃ろうは、お腹に造った“第2の口”。病気によって口から食べ物を食べられなくなったり、嚥下機能が落ちた人に、お腹の皮膚と胃壁の間にカテーテル(管)を通し、直接胃に栄養剤を注入する栄養摂取法です。栄養摂取の方法として医師にすすめられた場合、患者や…
高齢になると、いろいろな病気になったり、活動量が低下することにより食事量が減ったり、食事が偏ることで必要な栄養素が不足したりして、貧血を発症するリスクが高まります。どのような人が貧血になりやすいのでしょうか。 高齢者に多い貧血のリスク 1)貧…
加齢による口やのどなどの機能低下により、かみにくくなった、飲み込みが悪くなったときに役立つのが嚥下食です。介護者の方が手軽に作ることができる嚥下食のレシピや、レトルト、冷凍食品を紹介します。 嚥下食とは? 嚥下食ピラミッドを知っていますか? …
病気や手術などで一時的に口から食事が取れなくなったり、消化管がうまく機能しなくなったりする場合に、人工的に体に水分や栄養を補給する人工栄養法をとる場合があります。人工栄養法には、胃や腸を使う「経腸栄養」と、血液に直接栄養を入れる「経静脈栄…
高齢になると、活動量が落ちて自然に食べる量が減る上に、病気や孤独など様々な要因で食欲がわかず、さらに食事の量が減ることが多くなります。食事を一食とらないことがときどきある程度なら特に心配はありませんが、長期間に渡って食事の量が減ると「低栄…
「最近、ご飯を食べているとむせたり咳が出たりする」「噛んだり飲み込んだりするのが大変になってきた」などの症状がある方は、飲み込む力が弱る嚥下機能低下のサインです。嚥下機能をアップさせ、嚥下障害を改善するリハビリテーションの方法と誤嚥性肺炎…
高齢者は体内の水分が少ない上に、のどの渇きを感じにくいので水分をあまりとらず、食べる量が減って食事で水分をとることも少ないなどから、脱水症状になりやすい傾向があります。特に暑い夏は、高齢者の場合は暑さがわからず、脱水となることが多くなりま…
質問 75歳の父と72歳の母は隣町で2人暮らしです。 70歳を過ぎてから、「寒い」と言って真夏でもエアコンをあまり使わず 熱中症にならないか心配です。 こまめに水分補給をするように言っていますが、十分摂れているのかわかりません。 高齢者でも手軽に水分…
誤嚥性肺炎とは、気管内に食べ物や唾液、逆流した胃液などとともに口の中の細菌が流入することによって、肺に炎症を引き起こす病気のことです。誤嚥性肺炎は、物を飲み込む力や反射、気管に異物が入り込んだ際に咳が出る反射などの嚥下機能が衰える「嚥下障…
嚥下障害とは、ものを噛んだり飲み込んだりする機能が低下する症状のことです。 正常に飲食が行えないため、栄養不足や脱水に陥る可能性があるばかりでなく、飲食物や唾液などが気管内に入り込んで肺に炎症を引き起こす「誤嚥性肺炎」の原因にもなります。誤…
飲食物を飲み込む動作を「嚥下」といいます。普段私たちが何気なく行っている「嚥下」には様々な器官や神経が関わっており、それらのいずれかに異常が生じると正しく「嚥下」ができなくなります。その状態を「嚥下障害」と呼び、高齢者に多く見られる症状の…
「嚥下障害」とは飲食物や唾液を飲み込む嚥下機能が低下する症状のことです。嚥下障害の原因は脳卒中、パーキンソン病、認知症など多岐にわたりますが、高齢になるほど発症率は上昇します。このため、超高齢化社会に突入した日本において嚥下障害を持つ人は…
企画協力:大和製罐株式会社 ■対談者 右:菊谷 武さん 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 日本歯科大学大学院生命歯学研究科 教授 左:鈴木 清子さん コスモス訪問看護ステーション 所長 介護支援専門員 家庭で介護食をつくる手間を軽…
企画協力:大和製罐株式会社 ■対談者 右:菊谷 武さん 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 日本歯科大学大学院生命歯学研究科 教授 左:鈴木 清子さん 株式会社白樺 代表 コスモス訪問看護ステーション 所長 介護支援専門員 嚥下機能の…
終末期の方が食べることの意味を、3人の事例から探った論文を紹介します。最期を迎える準備としての意味もあるようです
要介護や認知症の予防に深く関わる栄養。必要でありながら不足しがちな栄養にはどんなものがあるのでしょうか。食のプロに聞いたアンケート調査とともに紹介します
今回は「やわらか食」の基準であるユニバーサルデザインフード(UDF)の中の「とろみ調整食品」についてのお話です。UDFでは「区分1~4」とは別に、飲食物にとろみをつける「とろみ調整食品」の基準も設けられています。インタビューにうかがったのは、食用…
「やわらか食」を開発・販売している企業のお話をご紹介している記事、今回うかがったのは、新潟県を拠点とし長年にわたり、加工食品を手掛けてきたホリカフーズ株式会社です。ホリカフーズは、食肉缶詰や業務用・災害用食品に加え「FFKブランド」としてユニ…
免疫力とは 免疫力は体の状態や環境に影響を受ける 食事と免疫力の関係性 腹八分目はアンチエイジング効果あり 炭水化物の取りすぎに注意 高齢者の場合、免疫力が衰えるとどうなるか 免疫力をつける食事とは 免疫力を高める食材(抗酸化食材など) トマト 発…
介護に役立つ「やわらか食」について、専門の方々にインタビューする連載記事の4回目となった今回は、マルハニチロ株式会社のお話です。1880年創業のマルハ(旧・大洋漁業)グループ、そして1906年に作られたニチロ(旧・日魯漁業)から今に至る会社とあって…
今回、やわらか食のお話をうかがった企業は「ビヒダスヨーグルト」や「クリープ」、アイスクリームの「ピノ」など数多くの身近な乳製品を手掛けてきた森永乳業です。グループ会社で長年、病院用流動食を開発・製造・販売してきた歴史があり、近年では在宅介…
食事に困っている方のため「食べやすさ」「栄養改善」を目的に作られた「やわらか食」。4つのわかりやすい区分が特徴のユニバーサルデザインフード(UDF)として「やさしい献立」シリーズを販売しているキユーピー株式会社では、長年の開発の中で何度も味を…
在宅介護が増える中、介護を受ける方の「食」は大きな問題となっています。「きちんとした食事がとれなくなる」「栄養に偏りが出る」ことによって、体調を崩してしまい、在宅から再入院となるケースも少なくありません。そんな中、役立つのが「やわらか食」…
食事制限とは 食事制限とは、体の機能や細胞、組織を健康に保つために適正なカロリーを守り、バランスのよい食事を意識しながら、体の状態に合わせて食事内容に制限を加えることいいます。また、直接病気を治すわけではありませんが、間接的に病状を改善した…
介護食とは 介護食の種類 常食(普通食) 固形の介護食(やわらか食) 薬や固形物を飲みやすくする介護食(とろみ食、ムース食、ゼリー食、ペースト食) 液体の介護食 ミキサー食 流動食 きざみ食 市販の固形介護食の区分 区分1)容易にかめる 区分2)歯茎で…
食事の目的と重要性 高齢者の食べ方の特徴 味覚の衰え 嚥下力の低下 咀嚼力の低下 嗅覚、温覚の衰え 食事に使える道具 介護用スプーン 介護用食器 介護用箸 食事用エプロン 吸いのみ 介護用マグカップ 道具を使った食事介助の方法 自由に楽しく食べてもらい…
人間が健康に生きていくためには、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。基本栄養素は46種類あり、栄養素の働きから、3つの食品グループに分けたものを三色食品群と呼びます。 必要不可欠な3種の食品グループ、三色食品群 体を作る栄養素:タンパ…
腸ろうとは 腸ろう(腸瘻)とは、嚥下障害や認知症によって経口摂取が難しい場合に腸に穴を開け、そこから栄養を直接入れる「経管栄養法」のひとつです。 誤嚥や窒息などを防ぎつつ、栄養や水分を摂取できるようにすることで、健康状態を回復させる目的があ…
年を取ってくると、 食事は大切な栄養補給を果たすだけではなく、 1日の大切な楽しみになります。 でも認知症が原因で、 食べ物を食べものと理解できなくなったり、 うまく食器が使えなくなったりして、 食事を楽しめなくなってしまうことがあります。 「ご…