高齢者の暮らし
介護の中で多いのが「ニオイ」に関する悩みです。「尿臭」「便臭」など、介護時に発生するニオイは気になりますよね。気になるニオイは、少しの工夫で軽減することが可能です。本記事では、介護のプロが実践するニオイ対策と「ニオイの悩み」の解消を助ける…
10:00質問 最近、2世帯住宅で同居している78歳の義父が、認知症の診断を受けました。今のところ同じ話を繰り返したり、時間を間違えたりしていますが、義母とヘルパーさんの手を借りて生活できています。 まだ義母も若いので私たちの手を借りるつもりはない…
質問 認知症があるものの、介護保険を利用してひとり暮らしをしている母がいます。先日ヘルパーさんがサービスのために訪問すると、知らない男性が室内におり、祖母の形見を含めた貴金属数点を、2万円で買い取ろうとしていたそうです。ちゃんとした鑑定であ…
質問 75歳の実父についての相談です。子供のころに両親が離婚してから一緒に暮らしたことがなく、いい思い出がないので同居するつもりはありません。しかし、年金が少額で生活できず、家賃も滞納していると連絡が来ました。こちらも生活に余裕はなく、実父が…
質問 ひとり暮らしになった実父ですが、長年暮らしていたマンションでは広すぎて家賃が高いこと、自炊が苦手なのでインスタント食品が多くなってしまうことなどから、ケアハウスへの入居を検討しています。私は一人っ子で遠方に住んでおり、何かあった時に駆…
質問 93歳でひとり暮らしをしている義母ですが、久しぶりに家に行くと数種類の栄養補助食品を定期購入していました。人の良さもあり、勧誘されるまま契約してしまったようです。私が説明するまで、毎月届くような契約だとは把握はしていませんでした。すべて…
質問 同居中の実父ですが、今までお昼ご飯は私が仕事の合間に帰ってきて作っていました。来月から正社員になるため、それができなくなります。週に2日間はデイサービスに通うことになったのですが、残りの3日分の昼食をどうするかが未定です。ご飯を準備して…
遠距離介護をしている母の通院について相談です。ヘルパーさんにお願いすることはできますか? 利用できる条件を教えてください。また、普段の様子を伝えてもらったり、診察結果をメモしてもらったりはできますか?
質問 車で片道3時間の場所に住んでいる母の遠距離介護をしています。通院が月に2回あり、そのたびにパートを休んで付き添いをしていましたが、体力や金銭・精神的に辛いので、ヘルパーさんに通院介助を頼みたいと思っています。 以前なんとなくケアマネジャ…
質問 遠距離介護をしています。今までは車いすの母が通院等で外出する際には、父と一緒にタクシーで移動していました。しかし、父も歩行が不安定になってきており心配です。介護保険の通院等乗降介助は利用できますか? 定期的に通院している病院が2つあり、…
質問 離れて暮らす要介護の母がいます。認知症があり、妹が同居していますが、仕事で帰宅が遅いため家事をする時間が取れていないそうです。 年に数回しか帰れないのですがそのたびに、ほこりが積もった寝室を掃除しています。このままでは母が肺炎を起こす…
在宅介護での困り事のひとつが、失禁やおむつ漏れ等によるベッドや布団の汚染です。汚れてしまったベッドや布団の片付けは、精神的にも体力的にも大変なもの。放っておくとニオイが気になったり、不衛生さから皮膚トラブルや褥瘡(じょくそう)の原因になる…
どんな人が後見人になるか? 後見人は誰が決めるか? 親族が後見人等になれるか? 法定後見人の選任を申し立てるのはどのような場合か? 法定後見制度と任意後見制度 法定後見制度の種類 ① 後見…被後見人 ② 保佐…被保佐人 ③ 補助…被補助人 成年後見制度 利用…
高齢者のうつ病には、一般的なうつ病と異なる点があります。また、認知症と症状が似ていることもあり、診断が難しい病気です。この記事では、高齢者のうつ病の原因や症状、対応方法などの基礎知識をまとめました。適切な診断と治療開始を目指すためにも、ぜ…
趣味を持つことが認知症予防に効果的だと聞いた事があるのではないでしょうか?特に「絵画」などのアートが趣味の人の場合、認知症に至る前段階と言われている軽度認知障害(MCI)のリスクが低いという研究結果もあります。 「絵画」というと自分にできるか…
先日、不審な転落死が続く老人ホームで入居者が虐待をされていたことがわかり、話題となりました。その他にも入居者が虐待されていた、施設に入居していなくても介護者が虐待をしていたというニュースが後を絶ちません。 もし自分の周りで虐待に気付いたら、…
現在の日本は高齢者(65歳以上)の割合が28パーセントを超え、超高齢化社会になっています。 年齢を重ねると、人は認知能力が下がり、判断力がにぶります。 日常生活に支障がでるまで認知能力が下がった状態が、いわゆる認知症です。 老化は生き物である以上…
失行とは、運動機能などには問題がないのに動作がうまくできなくなる高次脳機能障害で、認知症でみられる症状の1つです。完治するのは難しいため、うまくサポートすることが必要になります。この記事では、失行の症状がある人への対応に役立つ知識をまとめま…
脱衣所や浴室で起こる「ヒートショック」が原因とみられる死亡者数は、交通事故によるものよりも多いそうです。なぜヒートショックが起こるのかや対策についてまとめました
介護をしている方の意見・アドバイスを目にすることは多いですが、介護される側の方々はどのように思っているのでしょうか?日々の生活の楽しみについて語っていただきました。
実はストーブ火災の7割を占めるという「電気ストーブ」。死者の多くは75歳以上の高齢者だそうです。その実態や要因、注意したいポイントを紹介します
沖縄県で「運転卒業式」が行われました。「運転を卒業してもらいたい」という介護家族は、どうしたらいいのでしょうか?具体例やマニュアルを紹介します
介護をしている方の意見・アドバイスを目にすることは多いですが、介護される側の方々はどのように思っているのでしょうか?実際に在宅介護を利用されている方のご意見を紹介します。
高齢なため責任をもって動物が飼えないという高齢者の方も、動物保護ボランティアという形で、動物たちとの生活や社会貢献をかなえることができます
最近CMで見かける肺炎球菌ワクチンの詳細と、予防のポイントを紹介します
大便後の「お尻を拭く」という行為。「体力的につらい」「精神的につらい」と思っている介護者がそれぞれ半数を超えています。あなたはお尻を拭くロボットが欲しいと思いますか?
自宅での看取りは全国平均12.8%。自治体によって大きな差があることが明らかになりました。在宅医療の推進でこの差は埋まるのでしょうか?
高くなる介護保険料ですが、滞納する高齢者が増えているようです。2014年度の差し押さえ処分状況とともに、滞納するとどうなるのか、どんな対策があるのかを紹介しています。
孤独で周囲に理解されないまま、施設で最期を迎えた老人が残したという“人生”と“老い”についての詩。皆さんは何を感じましたか?
ある調査によると、高齢の女性にとって料理は「楽しみのひとつ」。「火の扱いが不安だから料理を辞めさせる」のは正解なのでしょうか? 専門家のアドバイスもまとめました
健常者と同じ介護保険サービスへの切り替えは、高齢障害者の大きな壁となっていました。改正法でその壁はなくなるのでしょうか?今までの問題点と改正法のポイントを解説します
安心介護運営事務局です。 人気ブログ「めぐろのY子より」で日常のことや遠距離介護のことを書かれているめぐろのY子さんが新作マンガ「結局! 大丈夫 大丈夫 上・下」を出版されましたのでご紹介します。 介護の話はもちろん、Y子さんが人生の試練を前向き…
もし介護中に災害が起こったら…。熊本の状況とともに、どんなことに備え、心がけたらいいのかをまとめました
現役介護福祉士が映画を通して伝える、介護の仕事の尊さ、やりがい、そして人が人と共に生きる上で一番大切なこと はじめまして。介護福祉士、兼映画監督の卜部敦史です。私はこれまで、「性犯罪」、「更生保護」、「死刑制度」などといった関心の高い社会的…
利用したことがない人を探すのが難しい、大手コンビニのセブン-イレブンですが、 自治体と手を結び、高齢者支援などに関する協働事業に取り組んでいるそうです。 高齢者支援に関する協定の内容 3月25日に佐賀県と締結した包括協定を見ると、 含まれている高…
長年生活を共にしてきた“ペット”という存在は、 高齢者の方にとって大きな心の支えとなっています。 高齢者の方の中には、 ・ペットと一緒に暮らしたいから施設には入りたくない ・高齢になって世話が行き届かなくなってきた ・ペットの将来が心配 ・自分で…