介護保険

介護保険の基礎知識

母に要介護3の認定が出たので特別養護老人ホームの入居を希望しています。できれば個室を希望しているのですが、気になるのが部屋代です。収入によって部屋代や食費が安くなる制度があると聞きました。詳しく教えてもらえますか?

質問 認知症のある母と同居しています。だんだんと本人ができることが少なくなり、介護に時間がとられるようになってきました。仕事と介護の両立が難しくなってきたと感じていたところに、やっと要介護3の認定が出たので、特別養護老人ホームの入居を希望し…

脳梗塞の母が退院。介護保険で自宅をバリアフリー化できる?何が介護保険対象のリフォームかも知りたいです。

高齢の親が暮らす自宅。段差などで暮らしにくい点も出てくると思います。脳梗塞などの持病があればなおさらですね。介護のためのリフォームでは、かかった費用の20万円までを対象に介護保険が適用されます。ただし、リフォームの内容などについては条件があ…

年金が少なく今後の介護費用が不安です。費用負担の軽減方法や少額で入れる施設はありますか。

介護はできるだけ高齢者本人の年金や貯蓄で賄いたいもの。年金額や資産が少ない場合には、経済的負担を軽減する制度を利用して、自分自身の生活を守りながら介護を続けていきましょう。この記事では、介護にかかる費用、介護費用の軽減制度、年金が少なくて…

自宅での介護を支える居宅介護支援事業所とは

自宅で介護を受けながら生活をしている方を支援する居宅介護支援事業所は、介護生活を共に歩んでいく存在です。この記事では、居宅介護支援事業所で受けられるサービスや選び方など、介護が始まる前に知っておきたい情報をまとめました。ぜひ参考にしてみて…

要介護・要支援とは?要介護1~5、要支援1・2の違い

介護保険サービスを利用するには、まず要支援・要介護認定を受ける必要があります。この記事では、全部で7段階ある要支援・要介護の基準の目安、使えるサービスの違い、要支援2と要介護1を分ける要件などについて解説しました。ぜひ参考にしてみてください。…

高齢者が民間の医療保険に入るメリットとデメリット

高齢になっても入れる民間の医療保険が増えてきました。医療費への不安から、民間の医療保険への加入を検討している高齢者の方も多いのでは。 しかし、高齢者は民間の医療保険に加入すべきなのでしょうか。高齢者が民間の医療保険に入るメリットやデメリット…

民間の介護保険に入った方がいい?メリットやデメリット、選び方

もし自分や家族に介護が必要になった時に、大きな心配の種となるのはお金のことではないでしょうか。民間の介護保険に入るべきかどうか悩んでいるあなたに、民間の介護保険の必要性やメリット・デメリット、そして民間の介護保険の選び方をご説明します。 民…

通院介助や院内付き添いは介護保険の対応になる?

通院は高齢者の健康維持や病気の治療に欠かせません。しかし、時間がかかってしまうため家族が毎回付き添うのは難しいものです。本記事では、通院介助で使える介護保険サービスについてや自費サービスについて解説しています。通院介助でお悩みの方は、ぜひ…

父が認知症と診断されました。介護保険サービスや利用開始の手続きについて教えてください。

介護保険サービスは65歳以上の方が対象ですが、認知症と診断された場合は40歳から利用可能です。お住まいの市区町村の窓口や地域包括支援センターに申請して手続きを進めます。 ここでは、介護保険サービスの種類や手続きについてご紹介していきます。

民間介護保険加入のメリットと注意したいポイント

日本には介護保険制度があり社会全体で高齢者を支えるための仕組みが整っています。しかし、超高齢社会に突入しており介護保険の財源も今後枯渇していくことが予測され、国民一人ひとりの負担は増えていくでしょう。そのため、国の介護保険だけでなく民間の…

アルコール性認知症の原因や症状、治療法を教えてください。

アルコール性認知症は、アルコールの摂取により認知機能に障害が現れる症状です。その他の認知症とは、異なる特徴があります。アルコール性認知症はその症状が単体で起きているときには、断酒で改善される可能性が高くなりますが、他の認知症と合併している…

介護認定後に状態が悪化。要介護認定のやり直しはできる?

介護認定後に容体が悪化して介護度が高くなってしまうと、当然ながら必要となる介護サービスも変わってくるので、介護認定をやり直したいと考える方は少なくないでしょう。ですが、そういった場合に介護認定はやり直すことができるのでしょうか。ここでは、…

介護保険制度を知る

介護を家族だけで行おうとすると、身体的・精神的な負担が大きくなってしまうものです。介護が必要な高齢者を社会全体で支えために誕生した仕組みが介護保険制度です。本記事では介護保険の申請方法やサービスの内容、利用できる対象者などについて幅広くま…

糖尿病性腎症とはどんな病気?|要介護認定の特定疾病

糖尿病は、日本人の10人に1人がかかっている国民病ともいわれる病気です。ふつうは検出されない糖が尿中に出てくることが名前の由来ですが、その原因は血液の中の糖(血糖)が高くなることです。食生活の変化がその背景にあるといわれています。糖尿病の三…

閉塞性動脈硬化症(ASO)ってどんな病気なの?|要介護認定の特定疾病

介護保険制度の被保険者は、65歳以上の「第1号被保険者」と、40~64歳の「第2号被保険者」に分かれており、第2号被保険者は「特定疾病」と診断された場合、介護保険サービスを受けることができます。その特定疾患の1つが閉塞性動脈硬化症(ASO)です。閉…

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はどんな病気?詳しい症状や原因、介護の注意点を解説

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙者の15~20%が発症すると言われている肺の病気です。肺の機能が障害されて肺機能が少しずつ悪化していき、酸素の取り込み能力が落ちたり、二酸化炭素が体内に貯留しやすくなったりして、呼吸困難の症状が出ます。こちらの記…

特定疾病とは?

65歳を超えなくても介護保険を利用できるということをご存知でしょうか。この利用できる対象にあたるのが特定疾病です。特定疾病とはどういった病気のことなのか、特定疾病の場合どうやって介護保険を活用していくのかをご紹介します。 特定疾病とは 特定疾…

「要介護認定調査」の注意点や事前準備は

介護保険制度を利用して介護サービスを利用するためには、要介護認定を受け、「要支援」か「要介護」と判定される必要があります。しかし、要介護認定調査の結果、思ったとおりの判定が出ないといった声も聞かれます。どうしたら正しく判定されるのでしょう…

高額介護サービス費で介護費用が安く?手続き方法や具体例も紹介

高額介護サービス費は、介護費用を安くしたいと考えているかた必見の制度。申請により負担上限額を超えて支払った金額が払い戻されます。この記事では、高額介護サービス費の負担上限額や手続き方法、支給対象外のもの、そして支給額の具体例をケースごとに…

介護費用の負担を軽くしてくれる「介護保険負担限度額認定証」って何?

介護費用はときに家計に大きな負担になることがあります。そんなときにぜひ検討してほしいのが「負担限度額認定制度」です。所得などの条件はありますが、それを満たせば介護費用の負担を減らすことができる可能性があります。制度を勉強して、条件に合う方…

介護保険料は40 歳無職でも払わないといけませんか?

40歳になると支払う義務が生じる介護保険料。ですが、無職の方にとってこの出費は痛手となるものではないでしょうか。40歳を迎えるにあたり、無職でも介護保険料は払う必要があるのか、もし払えないとどうなってしまうのかなど、介護保険料支払いについて気…

父が認知症と診断されました。利用できる介護保険サービスは、要介護認定の結果によって変わるのでしょうか?

質問 82歳の父が認知症と診断され、介護保険サービスの利用を考えています。サービスを受けるには要介護の認定を受ける必要があるようですが、どのような調査ですか。また、認定結果によって利用できるサービスは変わるのでしょうか? 認知症と診断されたと…

パーキンソン病とはどんな病気?症状や予防法、進行はどう進む?

名前は聞いたことあるけれど具体的にどんな病気かがわからないという方も多いパーキンソン病。65歳以上で発症率の高くなる病気のため、65歳以下の方では家族が罹患したことによってはじめて知ったという方もいるのではないでしょうか。今回はパーキンソン病…

介護休暇を取りたい!取り方や給与はどうなる?

急に家族の介護が必要となった、だけど仕事も続けていきたい。そう悩む方が利用することを推奨するのが介護休暇。近年では、介護休暇という考え方が昔よりも広がり、積極的に取得する方や、取得することに前向きな企業も増えてきました。取得する前に、介護…

関節リウマチとはどんな病気?症状や予防法、介護保険の利用

関節リウマチという病気について聞いたことはあるもののどんな病気かはわからないという方もいるのではないでしょうか。もしも家族が関節リウマチになったらこの先どうなってしまうのか、関節リウマチとなった家族のために自分がしてあげられることは…?とい…

玄関をバリアフリー化するには?

住居への出入りのために必ず通る玄関。そのため、特に外出の機会が多い高齢者がいるご家族ではバリアフリー化を考えられることも多いのではないでしょうか。住居内より決して利用する機会が多いわけではないものの、バリアフリー化をして介護負担を少しでも…

介護保険サービスの種類と内容

これから介護サービスの利用をしようと検討している人は、まずどんな介護サービスがあるかを知っておきたいと思っているのではないでしょうか。介護サービスの種類と内容を知り、いざ利用する時に適切な介護サービスを選択していきましょう。ここでは、介護…

正常圧水頭症(NPH)とは?

自分の家族が水頭症と診断されたとき、果たしてよくなるのか、どのような治療をすればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、正常圧水頭症がどのような病気なのか、どのような治療ができ、家族はどうサポートすればよい…

レビー小体型認知症とは?

認知症という病名は聞いたことのある方が多いかと思います。ですが、その1つ1つの種類についてまで詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回は認知症の一種であるレビー小体型認知症について解説します。どのような病気なのか、どのような経過…

介護リフォームのポイント|補助金申請から費用と期間まで

現在、厚生労働省の施策として在宅医療・在宅介護が推進されており、今後もその傾向は続くことが考えられます。また、およそ60%ほどの人が自宅での療養を希望しているため今後も在宅介護をしていくという方は増えてくるかもしれません。在宅介護をするため…

介護保険を利用しても医療費控除を受けられるって本当!?

介護保険制度を使って、訪問介護や訪問看護、食事介助などさまざまな介護サービスを受けられますが、そうしたサービスのなかで、医療費控除を受けられるものがあるのをご存知でしょうか。医療費控除が受けられるとそれだけ払うべき税金も少なくなるのでとて…

自宅でリハビリが受けられる訪問リハビリテーションとは? サービス内容や対象者、料金について解説

訪問リハビリテーションとは、その人や生活環境に合わせたリハビリテーションを受けられる介護保険サービスです。こちらの記事では利用対象者やサービス内容、料金などについて詳しく解説していきます。

通所介護(デイサービス)とは? 孤独感の解消や介護家族のレスパイトに

家に閉じこもりがちになってしまう高齢者を、1日3~9時間ほど預かってくれるのが通所介護(デイサービス)です。本記事では、本人にも介護家族にもメリットの大きい通所介護(デイサービス)の内容や利用方法を解説します。笑顔で在宅介護を続けるためにも、…

療養通所介護(医療型デイサービス)とは? 料金や利用対象者を詳しく解説

療養通所介護(医療型デイサービス)とは、医療的ケアと介護の両方が必要な高齢者向けの通所介護サービスです。がん末期の方や気管切開をしている方などでも通うことができます。こちらの記事では療養通所介護(医療型デイサービス)の費用や利用方法などに…

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)とは? 利用対象者や料金などを詳しく解説

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)は医療的ケアを必要とする方でも利用できる短期入所サービスです。入所中は医師や看護師などの管理の下で、介護や医療的ケア、在宅での療養生活を続けるための機能訓練を受けて過ごします。こちらの記事では、短期…

介護保険料の支払い|40歳から始まります

介護保険料と聞くとまだまだ自分は関係ないと思われるかもしれませんが実は支払い自体は40歳から始まるということをご存知でしょうか。介護保険料を支払わなければならないからこそ、介護保険についてしっかりと知っておきたいものです。今回は、これから介…

介護タクシーとは?利用の流れや料金

車いすを利用する家族がいる方は外出の際に公共の乗り物を使うと介助する方も介助される方も苦労されるのでは。車いすで外出する際、移動をスムーズにさせる手段の1つとして介護タクシーというものがあります。公共の乗り物以外のものを使うとなると料金も気…

地域密着型通所介護(小規模デイサービス)とは?

介護保険が適用される通所系サービスには、いくつかの種類があります。通所介護(デイサービス)よりも利用定員の少ない、地域密着型通所介護(小規模デイサービス)もそのひとつです。本記事では、地域密着型通所介護(小規模デイサービス)ならではの特徴…

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは?

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)は、認知症に特化した通所系サービスです。一般的なデイサービスになじめなかった方でも、楽しく通えるかもしれません。本記事では、認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)ならではの特徴や費用、利用方法…

看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)とは?

退院直後や看取り期、認知症などで医療ニーズが高くなっても、自宅での生活を継続したい本人と、継続させたい家族の希望を、4つのサービスで支えるのが看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)です。本記事では、そのサービス内容や費用、利用方法を解…

夜間対応型訪問介護とは?夜間の介護ニーズに応える介護保険サービス

夜間帯に介護サービスが必要になるのは、一人暮らしや老老介護の世帯だけではありません。仕事や育児をしながら介護をしている家族にとって、夜の介護は大きな負担になるものです。本記事では、夜間の介護を助ける夜間対応型訪問介護の内容や費用、他のサー…

小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護は、アットホームな雰囲気と柔軟なサービスで介護される人とする人を支えるサービスです。本記事では、そのサービス内容や費用、利用方法を解説します。介護と仕事を両立させたい方には大変便利なサービスですので、ぜひ確認しておき…

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?在宅介護を24時間支える安心の介護サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、2012(平成24)年4月からスタートした介護保険サービスです。介護と看護が連携し、在宅介護を24時間365日サポートします。この記事では定期巡回・随時対応型訪問介護看護の対象者やサービス内容を詳しく解説します。

特定入所者介護サービス費とは?対象者や申請方法を解説します

介護保険施設に入所した場合、介護サービス費用の1割(一定以上所得者の場合は2割又は3割)のほか、食費や居住費や日常生活費も必要なため、大きな負担になりそうで心配だ…というかたは多いです。 そんなかたを助ける制度が「特定入所者介護サービス費」。…

要介護認定とは?申請方法から介護保険を利用するまで

介護保険を使うために必要となる要介護認定。もちろん、要介護認定を受けるためには手続きが必要となりますが、手続きは早く終わらせたい、早く介護保険を使いたいとお思いの方は多いのではないでしょうか。ここでは、要介護認定を受けようと思っている方へ…

特定施設入居者生活介護とは?介護付有料老人ホームなどで提供される介護保険サービス

特定施設入居者生活介護は、介護付有料老人ホームやケアハウス(軽費老人ホームC型)などの特定の施設に入居した際に提供される介護保険サービスです。聞きなれないサービスだという方も多いのではないでしょうか。本記事では、特定施設入居者生活介護の内…

居宅療養管理指導とは?自宅で医療専門職から管理や指導を受けられるサービス

疾患があって自宅で療養しているけれど、事情があって通院できない…。居宅療養管理指導は、そんな高齢者や家族を支える介護保険サービスです。本記事では、居宅療養管理指導の内容や利用方法を解説します。在宅での療養生活を支えるサービスなので、ぜひ確認…

短期入所生活介護(ショートステイ)とは?家族のレスパイトや入所準備に

介護が必要な高齢者だけではなく、介護をしている家族のサポートも、介護保険サービスの目的です。本記事では、利用者本人だけではなく介護家族にもメリットが大きい、短期入所生活介護(ショートステイ)を解説していきます。介護疲れを感じる前に、ぜひ確…

通所リハビリテーション(デイケア)とは? リハビリが必要な方の通所サービス

入浴や食事といった日常生活上の支援と共に、充実した施設で専門家からリハビリを受けられるのが、通所リハビリテーション(デイケア)です。本記事では、通所リハビリテーション(デイケア)のサービス内容や利用方法について解説します。 >>通所サービスに…

介護保険制度とは

介護保険制度は2000年4月1日に施行され、すでに長い年月が経っていますが、ご自身、あるいは親が介護保険制度を利用したいと思ったとき、その内容をある程度理解しておかないと正しく利用することができません。そこでここでは、改めて「介護保険制度とは何…