介護相談
質問 現在、脳梗塞をきっかけに入院した母が、在宅復帰を目指して介護老人保健施設に入所しています。今まで兄夫婦が同居していましたが、海外転勤が決まり、私も義両親と同居しているため在宅復帰が難しくなりました。認知症も進んでいることから、リハビリ…
質問 持ち家でひとり暮らしをしている80代の実母がいます。現在は要介護1で、ヘルパーさんに週に2回来てもらいながら、年金で充分暮らせていますが、これから要介護度が上がった時に、年金だけで暮らせるのかが心配です。 介護には通常どれくらいの費用が掛…
介護が本格的に始まって初めての確定申告です。介護をしている人が知っていた方が良い、確定申告で申請できる控除などがあれば教えてください。介護費用がかかっており、負担を少しでも軽くできたらと思っています。
質問 今まで要支援で介護サービスを利用しながら一人暮らしをしていた義母ですが、脳梗塞をきっかけに要介護4になったために同居を始めました。 義母の年金はありますが、それでも介護費用は大きな負担です。特に今年は車いすで動けるように住宅改修をしたこ…
質問 親がグループホームに入居しており、実家が2年ほど空き家になっています。夏には庭の手入れが間に合わず、草木が伸び放題になってしまうこともありますし、建物の劣化も気になるようになりました。火事や台風などで近隣に迷惑をかけてしまわないかとい…
質問 父親の脳梗塞で倒れて入院中です。リハビリを経て自宅に戻りたいと考えています。私はまだ40代で、周りには介護をしている人がいませんし、きょうだいもいません。母親はすでに他界しており、私は独身で仕事が忙しく、ひとりで介護を始めるのがとても不…
質問 脳梗塞で片麻痺が残り、現在は老健でリハビリ中です。退所後の行き先についてですが、慢性疾患があることと、夜間の痰吸引が必要なため、医療の手厚い施設の方が良いなと思っています。 費用面からも介護医療院を考えており、終の棲家として看取りまで…
質問 現在ひとり暮らしをしている90歳の実父ですが、認知症はあるものの穏やかで人と話すのが好きなことから、グループホームへの入居を考えています。ただ、慢性疾患があるので医療体制が不安です。また、看取りをしていないのであれば将来的に移動しなくて…
質問 [ 実父がデイサービスに通い始めたのですが、毎回行くのを嫌がります。日中に一人になってしまうし、デイでお風呂に入ってほしいし、なによりもデイサービス以外では、家族としか会話をしないので認知症が進行してしまうのではないかと心配です。しかし…
質問 ひとり暮らしをしている認知症の母についての相談です。訪問介護の方に週に2回来てもらって買い物や掃除を頼み、週に1回訪問看護の人に来てもらっています。曜日や時間の感覚がわからなくなり、ゴミ捨てや服薬を失敗することがありますが、何とかひとり…
質問 50代の夫ですが、最近数秒前に考えていたことを忘れてしまうことが増えました。何かを考えて立ち上がったのに、「何だっけ?」と思うことは誰にでもありますが、その回数が非常に多いです。また、人の名前が出てこないこと、約束を忘れてしまうことも増…
質問 私たち一家と要介護4の義母とで同居しています。介護期間が長くなり、仕事と介護で身体的にも精神的にも休む時間がないので、ショートステイをもっと利用したいと考えているのですが、宿泊費や食費といった費用がネックです。 そのことをケアマネに相談…
質問 83歳で認知症の義母を同居して介護しています。現在は要介護3で、週に3日デイサービスに通っています。私も夫も、もうすぐ還暦を迎えますがまだ仕事をしており、日中に1人になる時間が長いので心配しています。私自身も残業になることがあり、仕事が終…
質問 30代です。アルツハイマー型認知症の祖母と同居していますが、最近私にも祖母のような症状が出てきました。 ここ最近では、「買い物リスト」と書こうとしたけれど、「買」という感じが出てこなかったり、ほとんど毎日利用している6桁の暗証番号が出てこ…
質問 母が2年前に脳梗塞を起こしました。リハビリのかいもあり、杖で自由に移動できるまで回復。現在は、私の家の近くのサービス付き高齢者住宅でひとり暮らしをしています。頻繁に電話しているのですが、記憶力が低下していることや時々会話が理解できない…
質問 85歳の義母ですが、失禁するようになり、歩き方も危なくなってきたので検査をしたところ、正常圧水頭症だと診断されました。手術で治る病気とのことですが、85歳という年齢もあり、手術が耐えられるかを心配しています。 手術の内容や安全性、手術後は…
質問 実父が万引きを繰り返し、そのたびに反省していないことから何かがおかしいと思い、検査を受けて前頭側頭型認知症だと診断されました。社会のルールが理解できなくなっていると感じるのですが、これから暴力をふるったり、大きな罪を犯したりするように…
質問 実家で認知症がある要介護4の母と2人で暮らしています。平日は、朝一緒に起きて朝ご飯を食べ、デイに送り出してから仕事に行っています。今度私が2ヵ月ほど入院することになり、ショートステイを利用しようと思っています。しかし、30日までしか連続し…
質問 80代の父ですが、脳梗塞の後遺症のリハビリのため、老健の通所リハビリに週に2日、それとは別にデイサービスに週3日通い、そこでも機能訓練を受けています。最近、転倒しかけることが多くなり、病院に行ったところパーキンソン病だと診断されました。…
質問 認知症で要介護4の義父ですが、週に3回通っているデイサービスで大きな声を出したり、騒いだりと、職員さんに大変ご迷惑をおかけしています。先日は職員さんの顔をたたいたと、連絡帳に書かれていました…。自宅ではたまに大声を出す程度ですが、ショー…
質問 92歳の義父ですが、2回目の誤嚥性肺炎をきっかけに胃ろうになりました。希望する特別養護老人ホームには空きがないことと、本人も自宅に帰りたがっているので、いったんは自宅に…と思っています。 胃ろうについては家族ができるということですが、私も…
質問 要介護1の義母ですが、脳梗塞の影響で左半身に若干のマヒがあるものの、介護サービスを利用しながらひとり暮らしをしています。私たち一家は近隣に住んでいるのですが、共働きのため、買い物に一緒に行ったり、足りない部分の掃除をしたりといった程度…
質問 離れて暮らす要介護の母がいます。認知症があり、妹が同居していますが、仕事で帰宅が遅いため家事をする時間が取れていないそうです。 年に数回しか帰れないのですがそのたびに、ほこりが積もった寝室を掃除しています。このままでは母が肺炎を起こす…
質問 認知症の症状が出ている要介護1の母が、最近怒りっぽくなり、文句ばかり言うので困っています。仕事が終わった後に母の家に行き、料理をしたり、お風呂を見守ったりと、一生懸命に介護をしているのですが、日中に電話に出られなかったことや料理につい…
質問 まだ小学生の息子がいるのですが、夫が若年性認知症だと診断されました。職場にも事情を説明し、できる範囲の仕事をさせてもらっていますが、残業が無くなって収入が下がったため経済面にも不安が残ります。 周りにはまだ介護をしている人はいないため…
質問 まだ50代の父ですが様子がおかしく、数日前の出来事を忘れてしまうことが増えてきました。会社でもミスが増えて部署が異動となっていたようです。日常生活は大きな問題なく過ごせておりますが、家族や仕事の同僚がいるから何とかなってしまっている印象…
質問 同居している親の様子がおかしいので、病院に行ってみると、レビー小体型認知症と診断されました。あまり聞いたことのない認知症で、今までイメージしていた認知症と症状が違うため戸惑っています。 できるだけ今までの暮らしを続けて欲しいと思ってい…
介護をしていて不安や孤独感を感じてしまったら、お近くの家族会に参加してみてはいかがでしょうか。介護をしている家族同士が集まる家族会なら、介護で感じている様々な思いに寄り添ってくれる仲間が見つかるはずです。本記事では、家族会を探す際に役立つ…
質問 実家の親が一人で暮らしています。時々は様子を見に行っているのですが、週1回が限度です。まだ身の回りのことはできていますが、金銭管理や事務手続きなどに不安があります。ニュースを見ると自分の親も騙されてお金を失うのではないかと、心配で仕方…
質問 親と暮らしていますが、家族は昼間仕事に出かけていて留守になります。母親は友人が多く生活を楽しんでいるようですが、父親には退職後あまり人との交流がありません。このまま一人で家にいると、不活発になっていくのではないかと思い心配です。老人ク…
質問 実家で80代の母親が一人暮らしをしています。まだしっかりしてはいますが、年齢が年齢だけに、転倒や急病などが心配です。よく見守りサービスや緊急通報システムなどの広告を目にしますが、介護保険などで利用できるものなのでしょうか。長く使うことに…
質問 足が悪く家に閉じこもりがちな母に、もっと外出してもらいたいです。 シルバーパスを購入すれば、「せっかくだから」と出歩くようになるのを期待していますが、杖をついているので利用できるか気になっています。シルバーパスは足が悪い人でも利用でき…
質問 毎年、父は特定健康診査を受診していますが、74歳までしか受けられないのでしょうか?来年75歳になるので、定期的に健康チェックができなくなるとしたら心配です。75歳以上でも受けられる健診があれば教えてください。 定期的に健診を受けて、健康状態…
質問 80代の両親は二人暮らし。父も母も足腰が弱くなってきたので、家事や庭の手入れをこなすのが大変そうです。知人にシルバー人材センターが便利だと教えてもらいましたが、どのようなサービスが受けられますか? 高齢者の一人暮らしや高齢者だけの世帯で…
質問 一人暮らしをしている78歳の義母は今のところ元気ですが、最近疲れやすいようなので心配です。少しでも負担を軽くするために、高齢者向けのサービスを利用したいです。介護保険外で利用できるサービスにはどのようなものがありますか? 一人暮らしの高…
質問 同居する母は初期の認知症ですが、今でも簡単な料理は作れます。でも最近、ガスコンロの火をつけたまま忘れることが増え、鍋を焦がしてしまったこともあります。そのときは私が気づいたので大丈夫でしたが、この先、火事を起こさないか心配です。良い対…
質問 親が認知症と診断されてから3年目になります。 最初は介護も大丈夫だと思っていたのですが、最近はかなり認知症が進行したようで目を離すことができなくなりました。家族はそれぞれ仕事があるため、結局は自分ひとりが面倒を見るより他ありません。先の…
質問 家で認知症の母の面倒を見ています。ひとりっ子なので、他に頼る家族はいません。父親は寝たきりになり、施設に入所しています。定期的に母親を連れて見舞いに行きますが、母親は子どものようにすぐに帰りたがるので父が可哀想に思えます。 食事を食べ…
質問 81歳の父が初期の認知症と診断されたので、先々のために介護保険サービスの利用を検討しています。とはいえ、何も知識がありません...。どのようなサービスがあり、まずはどこに相談すれば良いのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。 認知症の介…
質問 認知症になった80代の母と同居を始め、私たち夫婦と娘でサポートしています。まだ軽度なので、できる限り在宅介護を続けるつもりですが、不安もあります。在宅介護を無理なく続ける心構えやコツがあれば、アドバイスいただけないでしょうか。 認知症の…
質問 義父は要介護1です。体は元気なのですが、認知症は進んでいるように感じます。家族だけでサポートするのが難しくなってきたので、そろそろ介護施設を利用しようかと話し合っています。 介護施設は本人にとってもメリットがあるのでしょうか? 要介護1の…
質問 最近、75歳の母の物忘れがひどくなってきました。認知症かもしれません...。病院に連れて行こうかと思っていますが、色々な種類の検査を受けるのでしょうか? また、本人のプライドを傷つけずに検査を受けてもらうコツがあれば教えていただきたいです。…
質問 義母が認知症かもしれません。知人に絵や図形を使った検査方法があると聞きましたが、自宅でできる簡単なテストみたいなものがあれば試してみたいです。また、テストによって、どんなことがわかるのでしょうか。 認知症の初期では、ご本人は気にしてい…
質問 高齢の親がいるので、認知症については他人事ではありません。今はまだ元気ですが、ずっとこのままでいて欲しいと願っています。自分たちもそろそろ気をつけなければならない年代に差し掛かっていますが、認知症は予防可能なのでしょうか。認知症全般に…
質問 高齢の親と暮らしており、子どもたちはみな独立しています。まだ認知症の兆候はありませんが、自分たちももう若くないため、今後のためにも食生活を見直したいと思っています。テレビなどでも食事によって認知症が予防できるという話をしていますが、情…
質問 高齢の親と同居しているのですが、以前に比べて生活が不活発になってきているようです。一日中テレビを見ているときもあり、刺激が乏しいのではないかと感じています。まだ認知症ではないようですが、このままでは先が心配です。認知症予防や介護予防に…
質問 親と同居していますが、最近少し様子がおかしいので調べてもらったところ、軽度の認知症の疑いがあると言われました。まだ先のことかと考えていたので、家族もショックを受けています。これ以上進行して欲しくないのですが、予防の方法はあるのでしょう…
あまり聞き馴染みの無い方が多いふれあい相談員。ですが中には幼少期にふれあい相談員と関わったことがあるという方もいるかもしれません。ふれあい相談員にはどういった相談ができるのか解説していきます。ふれあい相談員を知っているだけで高齢者がますま…
両親が高齢となると検討しなければならないのが介護でしょう。介護の経験が過去にある方はまだしも今回、ご両親の介護が初めての介護となる場合、自身の知見では限界が来ることも考えられます。そうした際に1人で悩まないように相談の間口は広げておきたいも…
両親が高齢になってくると、生活についていろいろと不安になる方もいるかと思います。特に、両親の居住地から遠くに住んでいる方は何かあった場合にすぐに駆け付けられませんし、連絡をこまめにとって安否を確認するのも大変でしょう。高齢者を守ってくれる…
質問 高齢の親が要介護認定を受けているので、デイサービスやショートステイを利用しています。 色々な情報が欲しくてケアマネさんに相談するのですが、要領を得た回答がもらえず、イライラします。また介護サービスについてもこちらの要望が上手く伝わらな…