定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?在宅介護を24時間支える安心の介護サービス

 「自宅での生活を続けさせたいけど、ひとりでの生活は不安。介護サービスを増やすのも、施設に入るのもお金がかかるし」…そう思っている方にお勧めしたいのが、定期巡回・随時対応型訪問介護看護です。本記事では、その内容や対象者、費用、そして他のサービスとの違いをまとめています。

目次

  1. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?知っておきたい基本ポイント
  2. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の対象者
  3. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス内容
  4. 他の介護サービスとの違い
  5. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護でかかる料金
  6. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用方法
  7. 24時間の支援を受けながら最期まで自宅で暮らしたい方に

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?知っておきたい基本ポイント

定期巡回の様子

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の基本ポイントを確認していきましょう。

24時間の連絡体制で在宅介護を支えるサービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、2012(平成24)年4月からスタートした介護保険サービスです。訪問介護と訪問看護が連携し合い、要介護度が高い方や認知症の方、医療的ケアが必要な方でも安心して自宅で暮らせるように、24時間365日サポートします。サービス付き高齢者住宅(サ高住)の中には、定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービスが付いているものもあります。

利用者の生活に合わせた定期的な訪問だけではなく、「転倒して起き上がれない」「失禁してしまった」などの緊急時に、いつでもオペレーターに連絡ができて必要なサービスが受けられるというのがメリットです。

自宅での生活を継続するので、介護付き有料老人ホームなどの施設への入所と比べて費用が抑えられます。また、訪問の時間帯や回数に関わらず一定の料金なので、サービスの頻度が多い方でも金額を抑えることができます。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の2つのタイプ

定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所には、「一体型」と「連携型」の2つのタイプがあります。いずれの場合でも、必要がなければ訪問看護を利用しなくてもかまいません。

●一体型

一体型では、訪問介護と訪問看護を一つの事業所が提供します。看護師は常勤換算で2.5人以上在籍している必要があります。

●連携型

連携型では、訪問介護と訪問看護を別々の事業所が提供します。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の対象者

定期巡回・随時対応型訪問介護看護を受けられる対象者を確認しましょう。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護が受けられる方

要介護1以上の認定を受けた方が対象です。自立や要支援1、2の人は受けられません。

また、介護が必要になっても住み慣れた地域で生活できるように支援する事を目的とした「地域密着型サービス」のため、定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービスを提供する事業所と同じ市区町村に住んでいる必要があります。違う市区町村の事業所のサービスは受けられません。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス内容

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス内容

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス内容を見ていきましょう。

家族の不在時や利用者本人が鍵の開け閉めができない場合には、家の外にキーボックスを設置したり、鍵を事業所に預けたりして対応してもらいます。

定期巡回サービス

利用者の心身の状態や家族の都合に合わせて訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問し、以下のような30分以下のサービスを1日に数回行います。

  • 起床時のお手伝い(着替え、水分補給、移乗など)
  • オムツ交換やトイレ誘導などの排泄介助
  • デイの送り出し
  • 安否確認
  • 服薬介助
  • 配膳や下膳
  • 体位変換 など

随時対応サービス

利用者や家族が緊急用端末を利用し、24時間オペレーターに通報できるサービスです。ボタンを押すだけでオペレーターにつながる端末などが、事業所から配布されます。

介護福祉士、社会福祉士、看護師、ケアマネジャーなどの専門資格を持ったオペレーターが相談を受け、必要に応じて随時訪問の手配をします。

随時訪問サービス

「転倒して立ち上がれない」「失禁してしまった」「具合が悪い」など、随時対応サービスの内容を踏まえて、訪問介護員などが訪問するサービスです。

訪問看護サービス

主治医の指示に基づいて、看護師が定期的に利用者の自宅を訪問し、服薬管理や褥瘡の処置、排便コントロールなどの療養上のお世話や診療の補助をするサービスです。

併用できるサービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、デイサービスやデイケアなどの通所系サービス、短期入所サービス、福祉用具貸与と併用が可能です。

他の介護サービスとの違い

介護について考えるイラスト

夜間対応型訪問介護との違い

夜間対応型訪問介護は、定期訪問と随時訪問の両方を受けられる介護保険サービスです。緊急時に連絡を受けて随時訪問するサービスについては、24時間対応をしている事業所もありますが、定期訪問を利用できるのは、午後6時から翌朝8時までの夜間帯に限られます。

また、1回ごとの訪問に料金がかかる点や医療ニーズには対応できない点も大きく異なります。

訪問介護との違い

訪問介護は20分以上のサービスを、週に数回程度提供するサービスです。夜間(午後6時から翌朝8時)の対応は割増料金になります。

介護保険には要介護度ごとに支給限度額があります。その範囲内であれば、1日に数回訪問することも可能ですが、回数が増えるごとに利用者の負担が増えます。事業所と緊急連絡用の端末でやり取りすることはありません。

一方で定期巡回・随時対応型訪問介護看護は一律の料金なので、回数や夜間のサービスが増えても料金は変わりません。緊急連絡用の端末で、事業所のオペレーターに24時間連絡することが可能です。

小規模多機能型居宅介護または看護小規模多機能型居宅介護との違い

小規模多機能型居宅介護または看護小規模多機能型居宅介護は、デイサービスへの通いを中心に、訪問介護と短期入所サービスを同じ事業所から受けるサービスです。また、事業所と緊急連絡用の端末でやり取りすることもありません。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護で通所サービスや短期入所サービスを利用する場合、それぞれ別の事業所と契約をする必要があります。

それまで訪問介護などの介護保険サービスを利用していた方は、小規模多機能型居宅介護または看護小規模多機能型居宅介護の事業所と契約をすると、ケアマネジャーが変わります。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護でかかる料金

介護とお金

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、1月ごとの定額料金です。サービスの回数が少ないと割高に感じるかもしれません。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の1月ごとの基本料金

定期巡回・随時対応型訪問介護看護費は、以下の金額となります。

訪問看護サービスを行わない場合
(一体型・併設型)
要介護1 5,697円
要介護2 10,168円
要介護3 16,883円
要介護4 21,357円
要介護5 25,829円
訪問看護サービスを行う場合
(一体型)
要介護1 8,312円
要介護2 12,985円
要介護3 19,821円
要介護4 24,434円
要介護5 29,601円

※自己負担割合が1割の方の金額です。一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。

※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。サービス内容、サービス提供事業所の所在地などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。

通所サービスや短期入所サービスを利用した場合

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、通所サービスや短期入所サービスとの併用が可能です。通所サービスを利用した日には、1日分の単価の3分の1に当たる金額が減算されます。

また、短期入所サービスを利用した月には、料金は利用した日数に応じて日割り計算されます。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用方法

定期巡回に来た介護士

最後に、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用する基本手順を確認しておきましょう。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用方法

要介護1~5の認定を受けている場合、利用手順は以下のようになります。

  1. ケアマネジャーか地域包括支援センターに相談する
  2. ケアマネジャーがサービス提供事業者を選び、ケアプランを作成する
  3. ケアマネジャーやサービス提供事業者と話し合い、サービスの内容や利用頻度、注意事項を確認する
  4. サービス内容が決定したら、サービス提供事業者と契約を交わす
  5. 指定日時よりサービス開始

※上記は基本的な流れです。サービス提供事業所やケアマネジャー、利用者の状況によって異なります。

24時間の支援を受けながら最期まで自宅で暮らしたい方に

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、訪問介護員(ホームヘルパー)や看護師に自宅を訪問してもらいながら、在宅での生活を続ける介護保険サービスです。緊急時には24時間いつでもオペレーターに連絡ができるので、一人暮らしや高齢者のみの世帯の方、日中に一人きりになってしまう方でも安心して生活できます。「自宅で最期まで暮らさせてあげたい」と考えている方は、一度ケアマネジャーに相談してみてはいかがでしょうか。

監修者:鵜沢静香
監修者:鵜沢静香

訪問介護事業所職員、福祉用具専門相談員。2015年から安心介護に関わっており、お話を伺った介護家族や介護職員の影響で介護職員初任者研修を取得し、訪問介護の仕事をスタートしました。2022年には介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を取得し、自宅で介護をされる人・介護をする人、どちらも大切にしながら訪問介護の仕事を続けています。