福祉用具
質問 同居している義父ですが、起き上がりが大変ということで介護ベッドを利用しようと考えています。 ケアマネジャーからは、要介護2なので介護保険でレンタルができると説明されたのですが、長く使うものなので購入しようかとも考えています。 介護ベッド…
質問 義父ですが、ずっと待機をしていた特別養護老人ホームへの入居が決まりました。現在の住まいから歩いて10分ほどの距離にあるので、できるだけ休みの日などに自宅に帰ってもらえたらなと考えています。 特別養護老人ホームでは車椅子を貸し出してくれる…
質問 お風呂好きな一家で、実家のお風呂は大きいことが自慢でした。今でも母はお風呂を楽しみにしているのですが、浴槽内でお尻が滑ってしまい、姿勢が保てなくなってきました。座った姿勢からの立ち上がりも難しくなってきています。 「お風呂に入るのなら…
質問 最近84歳でひとり暮らしの父がいます。要支援2で、週に2回ほど市の総合事業サービスで、買い物と掃除のサービスを受けています。毎日のお風呂を楽しみにしていたのですが、最近では自宅の浴槽が深いため、浴槽から出るのに苦労するようになってきて、シ…
質問 現在、日常生活のほとんどをベッドの上で過ごしている、父の自宅での入浴についての質問です。 お風呂好きで、入浴剤にもこだわっていた父なので、好きな時にお風呂に入ってもらいたいと考えています。 そこで、簡易浴槽を購入しようかと思っているので…
質問 末期がんの実母についての相談です。自宅での生活を希望しているものの、体力が低下したこともあり、近隣に住む私が家事や入浴を手伝っています。最近では、使い慣れたお風呂用の椅子では、立ち上がることができず、姿勢も不安定になってきました。そこ…
質問 90歳の義父についてです。寝室からトイレに行くまでに台所を横切る必要があるのですが、先日の夜中に途中で転倒してしまい、翌朝に私たちが気付くまで、そのまま起き上がれずに床で横たわっている状態でした。運よくケガをすることはありませんでしたが…
質問 現在入院中の87歳の母ですが、退院後は車いすでの生活になります。家の中は要支援1になったことをきっかけに10年前に住宅改修をしてあるので大丈夫なのですが、庭から道路に出るまでの30センチほどの段差をどうしたらいいのかで悩んでいます。 介護用ス…
質問 歩行が不安定になって来た母ですが、ケアマネジャーから歩行器をすすめられました。歩行器はどのように選んだらよいのでしょうか? 以前使っていたシルバーカーがあり、それを使っても良いでしょうか? 歩行器とシルバーカーの違いについて教えてくださ…
大人用おむつ は、寝たきりで介護が必要な方だけでなく、さまざまな場所で使用されています。その種類も用途に応じて豊富。介護用おむつとしての用途はもちろん、普通に用が足せるけれども失禁が多い場合や、夜尿症、下痢が多い際などにもおむつが使用されま…
質問 介護保険で福祉用具を買ったときの支払いは「償還払い」だと聞きました。自己負担分のみ支払うわけではないのですか?仕組みや手続き方法を教えてほしいです。 介護保険サービスの費用を利用者がいったん全額支払い、その後自治体に申請することで、9割…
質問 寝たきりの父はトイレ介助が必要です。自動排泄処理装置の利用も検討していますが、本体とは別にある交換可能部品とはどういうものですか。 また、本体は介護保険でレンタルできるのに、交換可能部品は購入しなければならないと聞きました。なぜ一緒に…
質問 ほぼ寝たきりの母を在宅介護しています。このたび移動用リフトを利用することにしましたが、つり具には色々な種類があるようなので迷っています。どんなことに気をつけて選べば良いですか?母はお風呂が大好きなので、入浴にも使えるつり具があればうれ…
質問 自宅には2か所のトイレがありますが、ひとつは和式のままです。もうひとつは洋式ですが、普通に腰かけると立ち上がりに時間がかかって辛そうです。できれば大がかりな工事はしたくないのですが、和式トイレを洋式に変えるのは可能でしょうか。また、立…
質問 要介護認定を受けた母親と暮らしています。 まだ家族だけで入浴させられますが、転ぶなどの危険性があるため目が離せなくなってきました。また今後のことを考えると、お風呂場で使える安定したいすなども必要になるかと思います。入浴補助用具というも…
質問 足に障害のある父と暮らしており、トイレで介助をしています。補高便座を導入した方が良いでしょうか?足に痛みがあるため力が入らず、本人も辛そうです。補高便座を使えば介助する側も少しは楽になるでしょうか?また介護保険は使えますか?またパーキ…
質問 パーキンソン病が進んだ親の介護に、車いすを使い始めました。あまり深く考えずに選んだのですが、付属品でより快適に過ごせるということはあるのでしょうか。姿勢が崩れてきたり褥瘡のような状態になったりするのは可哀そうに感じます。またできれば介…
質問 認知症の義父が夜中に徘徊するようになり、困っています。先日は夜中に外に出てしまい、ご近所の方にも迷惑をかけてしまいました。知人に話したところ、徘徊感知機器をすすめられましたが、どのように徘徊を防ぐものなのでしょうか。効果があるのなら、…
福祉用具の選び方 福祉用具といっても、様々な種類の用具があります。これから利用したいと思っているのであれば、使い方、選ぶポイント、機種などを知っておくとよいでしょう。 福祉用具は、介護認定を受けている場合のみ利用できると思っている方も多いの…
質問 入浴やトイレなど、日常生活がままならなくなってきた父を在宅介護しています。介護する私の負担も大きくなってきたので、福祉用具に頼りたいです。福祉用具は購入できるものもあると聞きましたが、どのようなアイテムが買えるのでしょうか。 入浴やト…
質問 脳梗塞により左半身が麻痺した父親を介護していますが、最近、力が弱くなり寝返りが上手にできなくなってきたため、床ずれが心配です。まだわずかに力が残っているので、自身での寝返りをサポートするような用具を探しています。また、今後体位変換をし…
質問 移動用リフトについて教えてください。自宅で義父を介護していますが、日中はほかに人手がなくベッドからの移動の介助が辛くなってきました。介護する側が腰を痛めている状況です。移動を楽にするためのリフトがあることを知りましたが、価格や家の改装…
質問 関節リウマチを患う80代の母が、杖を使う時に手を痛がるようになりました。 現在はT字型のものを使っていますが、他にも色々な種類があると聞きました。リウマチでも使える杖はあるのでしょうか。本人に歩く気力はあるので、杖の力を借りながら自分の足…
質問 父が脳梗塞になり、現在入院中です。リハビリから自体に戻った際に、普通のベッドでの寝起きが難しいかもしれないと言われています。そこで介護用の特殊寝台を考えているのですが、一般的な価格帯がよくわかりません。 特殊寝台はどの程度の障害から利…
寝たきりの方や自力で排泄できない方の在宅介護では、24時間体制の排泄サポートが必要です。介護者にとって負担の大きい、定期的なおむつ交換やトイレ介助の悩みを解消するには自動排泄処理装置がおすすめ。記事では、装置の仕組みや種類、介護保険の適用範…
寝たきりの方の在宅介護において、ぜひ検討していただきたいのが「床ずれ防止用具」です。床ずれは在宅介護の介護者を悩ませる症状のひとつ。利用者ご本人はもちろん、介護する方の負担を軽減するには専用の福祉用具が効果的です。床ずれ予防に役立つ、床ず…
歩行困難な方の移動手段としてよく知られている車椅子。比較的ポピュラーなー介護用品ですが、車椅子の種類は多岐にわたるので慎重に選びたいものです。在宅介護に車椅子をとり入れたい方は、車椅子の役割や種類、選び方のポイントを確認しておきましょう。 …
高齢者の家庭内事故で最も多い原因は転落や転倒です。そのリスクを防ぐには手すりの設置が効果的。手すりは在宅介護に適した住環境を整える基本アイテムでもあります。本記事で、介護における手すりの役割や種類とともに、選び方の基本ポイントをひと通り確…
思うように歩けなくなったご家族を在宅介護する際、ぜひ検討していただきたいのが「歩行器」です。適切なものを選べば自宅でも安全に利用できるので、日常生活の行動範囲が広がりますよ。まずは、歩行器の種類や選び方、レンタル方法などの基本情報を押さえ…
ご家族を在宅介護することになったら、少しでも生活しやすい環境を整えてあげたいですよね。そんなときに心強いのが「福祉用具貸与」というサービスです。今回は、福祉用具貸与の概要をはじめ、対象品目や利用方法について解説します。利便性の高い福祉サー…
足腰が弱った高齢者にとって、家の中のちょっとした段差は危険な障害物。住宅の段差を解消し、高齢者が安全に暮らせる環境を整えるにはスロープの設置が最適です。 介護用スロープの役割や選び方を知り、在宅介護に備えましょう。介護保険が適用されるケース…
自立歩行が難しくなってきた高齢者などをサポートする歩行器。在宅介護にぜひとり入れたい介護用品ですが、その種類は多岐にわたるため、あらかじめ選択肢を把握しておくことが大切です。本記事で、歩行器の種類や効果のほか、選び方の基本ポイントを確認し…
高齢者は、足腰が弱ると出歩く気力を失い、脚力がさらに衰えてしまうという悪循環に陥りがちです。そのような状況を防ぐため、足腰の痛みやふらつきが見られる場合は早めに歩行器を検討することをおすすめします。高齢者向けの歩行器の種類や期待できる効果…
介護用品は要介護者のレベルが変わる都度、使えるもの、使えなくなるものが出てきます。不用品となった介護用品はどのようにして処分したらいいのでしょうか。 廃棄となると特に介護ベッドなど大きな介護用品では費用が高くかかるため、できることなら無料も…
浴槽用手すり は壁に取り付けるタイプの物から、浴槽の縁にはさんだり、強い吸盤で簡単に取り付けたりする小さな物まで種類は豊富にあります。この手すりにより、体を自由に動かしにくくなった方が、自力で立ち上がって浴槽をまたいだりしやすくなります。 …
バスボード は、浴槽の両縁に渡すボードです。入浴の際、いったん浴槽の縁へ腰掛けて使用する移乗台を示します。縁をまたいで浴槽に入る際、その安定性をサポートしてくれる用具です。筋力が低下し、浴槽をまたぐ事が難しくなった際には利用が推奨されていま…
シャワーチェア は広義では浴室で利用する椅子のことで高さや安定性の低いものも指しますが、より安全にシャワー浴を行うために特化された シャワーチェア があります。シャワーチェアにはどんなものがあるのでしょうか。また購入するときの注意点などもまと…
体が不自由になり、足も動かなくなってしまったことを要因として、入浴ができなくなる高齢者がたくさんいます。もちろん、訪問入浴のサービスなどを利用することもできるでしょう。しかし「毎日入浴したい」と思えば、その負担は高額になってしまうのです。 …
高齢者の入浴時に欠かせないのが浴槽台です。浴槽は滑りやすく、一歩間違うと怪我にもつながる場所ですので、浴槽台を上手に利用することをおすすめします。 今回は、浴槽台の種類と上手な選び方をご紹介します。 【目次】 ・浴槽台(バススツール)とは ・…
トイレの手すりは、身体が不自由な人にとってトイレでの動作を楽にしてくれる心強い味方です。介護保険を使ってトイレの手すりのレンタルする際にかかる費用や、購入する場合の価格についてご紹介します。 介護保険を使ってレンタル、購入できる? レンタル…
日々の生活に欠かせないトイレは、足腰が弱ってきたときに真っ先に対策したい場所の一つです。そんなときに導入を検討したいのがトイレの手すり。この記事ではトイレの手すりの種類や選び方、介護保険の適用についてご紹介します。 トイレの手すりの種類 便…
玄関は家の中でも特に段差が大きい場所の一つ。怪我を予防するためにも、身体が不自由な方にとって 玄関の手す りがあると安心です。玄関の手すりのレンタル費用や購入にかかる価格、さらに介護保険の利用についてご紹介します。 玄関の手すりは介護保険が使…
玄関の段差の上り下りが大変と感じる方にとって、玄関用の手すりは非常に有用です。足腰への負担の軽減だけでなく、転倒防止にも役立ちます。 今回は玄関用手すりの種類や選ぶ際のポイント、また購入やレンタル時の介護保険の適用範囲についてもご紹介します…
立ち上がりに時間がかかったりふらつきがあったりする場合は、手すりがあれば自立した生活を続けることができます。転倒による事故が起こる前に取り入れたいものです。 ここでは、立上がりに便利な手すりについて、レンタル・購入費用と介護保険が使えるかに…
ベッドや布団から、畳に座布団で座っているときからの立ち上がりに時間がかかる、ふらつくなどの様子が見えたら、手すりを利用することを考えましょう。手すりを使えば、まだまだ自立した生活ができます。ここではは手すりの種類や選び方をご説明します。 手…
年齢と共に使うのが辛くなるのが、しゃがまなくては使えない和式トイレ。工事不要で 和式トイレを洋式トイレ に変える、 簡易洋式便座 を設置してみませんか?種類と選び方、介護保険を使えるかなどの情報を知って、早めに不具合を解消しましょう。 簡易洋式…
和式トイレを使うのが辛い人はいませんか?洋式へのリフォームはそれなりに費用がかかるので、お勧めなのが 和式トイレを洋式に できる簡易設置式洋式便座 。置くだけですぐに使えて価格も安く、手軽さが魅力です。購入がよいのか、 レンタル できるのかなど…
シニアになると脚の筋肉が弱り、膝やその他の関節にも負担がかかるため、トイレでの座ったり立ったりする動作が辛くなりがち。そこで負担軽減のため、補高便座を使ってみましょう。介護保険での購入やレンタルが可能か、費用のことなど、様々な情報をご紹介…
便座を高くして、トイレでしゃがむ動作を助ける補高便座。膝や関節の負担軽減になる、シニアの強い味方です。しかし介護保険を使えるか解らない、選び方が解らないという声も。これから補高便座を使う方向けに、その種類と注意点についてお伝えします。 こん…
足が不自由になってきた際に利用するステッキ(杖)は、高齢者の歩行時の転倒防止に役立つ介護アイテムです。その種類は多様で、杖先が1点のものから、より安定した 4点杖 (多点杖)もあります。 4点杖 (多点杖)は体重をかけても倒れずらく、外出時やリハ…