施設数が多いため、比較的入居しやすいのが魅力の有料老人ホームには、「介護付」「住宅型」「健康型」の3種類があります。本記事では、それぞれの特徴や利用対象者、メリット・デメリット、かかる費用などについて解説しています。介護施設を検討されている方はぜひご確認ください。
- 有料老人ホームとは?知っておきたい基本ポイント
- 有料老人ホームの種類と対象者
- 有料老人ホームのメリットとデメリット
- 有料老人ホームのサービス内容
- 有料老人ホームでかかる料金
- 有料老人ホームの利用方法と選び方
- まとめ
有料老人ホームとは?知っておきたい基本ポイント
有料老人ホームとは、非該当(自立)の方から要介護度の高い方まで入居でき、食事のサービス、洗濯や掃除などの家事サービス、介護サービスなどを受けることのできる施設です。主に民間企業が運営しています。
有料老人ホームには「介護付」「住宅型」「健康型」の3種類があり、介護の必要度合いに合わせて選択することができます。
特別養護老人ホームとの違い
特別養護老人ホームとの大きな違いは、特別養護老人ホームは主に社会福祉法人や自治体が運営している公的な施設だという点です。
原則として入居できるのは要介護3以上に限られています。それでも初期費用がかからず、所得に応じた食費や居住費の軽減制度もあり、安い費用で充実したサービスが受けられるのでとても人気があります。申し込みをしてから入居までに待機期間があることも珍しくはありません。
主に民間企業が運営している有料老人ホームは、施設によっては要介護度にかかわらず入居でき、自立の方でも入居できる施設もあります。特別養護老人ホームと比べて初期費用や月額費用は高くなりますが、比較的件数も多くて入居しやすい施設です。
有料老人ホームの種類と対象者
有料老人ホームには3つの種類があります。それぞれの特徴と利用できる対象者を確認しましょう。
介護付有料老人ホーム
介護型有料老人ホームでは、24時間365日体制で施設の職員から介護サービスを受けられるので、介護が必要になっても暮らし続けることができます。介護サービスは委託先の介護サービス事業者が提供する「外部サービス利用型」もあります。
施設によって自立から入居できるところや要介護1以上から入居できるところなど様々です。
平成25年度老人保健健康増進等事業「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」によると、有料老人ホームにおける介護付有料老人ホームの割合は件数で約4割、定員数で約6割となっています。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、家事などの生活支援サービスなどを受けて暮らす施設です。自立から入居が可能です。
施設の職員による介護サービスの提供はありませんが、介護が必要になった際には、外部の在宅介護サービスを利用して暮らし続けることができます。施設によっては訪問介護事業所を併設していますが、24時間体制の介護や医療的ケアが必要になると他の施設への住み替えを考えなくてはいけません。
平成25年度老人保健健康増進等事業「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」によると、有料老人ホームにおける住宅型有料老人ホームの割合は件数で約6割、定員数で約4割です。
健康型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、施設から食事などのサービスを受けて暮らす施設です。自立の方のみが入居できます。
施設の職員による介護サービスの提供はなく、介護が必要になると退去または提携先の有料老人ホームに移る必要があります。
施設の数はそれほど多くなく、平成25年度老人保健健康増進等事業「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」によると、有料老人ホームにおける健康型有料老人ホームの割合は件数・定員数ともに1%以下です。
有料老人ホームのメリットとデメリット
有料老人ホームのそれぞれの種類ごとのメリットとデメリットを比較してみましょう。
有料老人ホームのメリット
介護付有料老人ホームの場合
- 施設数が多いので比較的入居しやすい
- 高齢者向けに設計された施設で暮らすことができる
- 施設の職員から24時間365日体制で介護を受けられる
- 要介護度が重くなっても暮らし続けることができる
住宅型有料老人ホームの場合
- 高齢者向けに設計された施設で暮らすことができる
- 見守りサービスが付いているので、万一のことがあっても安心
- 施設が食事や家事などのサービスを提供してくれるため、自分の時間を充実させることができる
- 必要な介護サービスを選択して利用するため、利用の仕方によっては費用を抑えることができる
健康型有料老人ホームの場合
- 高齢者向けに設計された施設で暮らすことができる
- 見守りサービスが付いているので、万一のことがあっても安心
- 新しい友達ができ、趣味もひろがる
有料老人ホームのデメリット
介護付有料老人ホームの場合
- 介護サービスに不満があっても、入居している限りは提供事業者を変えられない
住宅型有料老人ホームの場合
健康型有料老人ホームの場合
- 介護が必要になると住み替えが必要
- 施設数が少ない
全般
- 主に民間企業が運営しており、経営状態によっては運営会社が途中で変わる可能性がある
- 食費や居住費の軽減制度がない
- 初期費用として入居一時金がかかる施設が多い
有料老人ホームのサービス内容
主に民間企業が運営している有料老人ホームでは、種類や施設によって様々なサービスが提供されています。
有料老人ホームで受けられるサービス例
有料老人ホームでは、以下のサービスを1つ以上提供しています。
- 食事サービス(治療食、きざみ食なども含む)
- 家事支援サービス
- 健康管理サービス
- 特定施設入居者生活介護(介護付の場合)
また、施設によってはレクリエーションなどのアクティビティや外部の医療機関と連携した医療サービスの提供を行っています。
介護付有料老人ホームの特定施設入居者生活介護とは
介護型有料老人ホームでは、介護保険サービスの「特定施設入居者介護」が受けられます。これは24時間365日体制で施設の職員、または提携している外部の事業所から介護サービスを受けられるというものです。
利用者ごとに特定施設サービス計画が作成され、その内容に則った介護サービスが提供されます。それでは、特定施設入居者生活介護で提供されるサービス内容を見ていきましょう。
介護サービス
特定施設入居者生活介護では、食事、排泄、移動、着替え、入浴などの介助といった介護サービスが受けられます。入浴の介助が必要な方には、週に2回以上の入浴介助か清拭を行う必要があります。
急に排泄や着替えの介助が必要になった場合にも、別料金はかかりません。
生活サービス
居室の清掃や寝具の交換、洗濯、買い物代行などの生活の支援をするサービスです。週に行える回数が決まっていたり、買い物に行けるエリア・店舗が決まっていたりする場合があるので、事前に確認をしておきましょう。
その他のサービス
療養上の世話や機能訓練、健康管理サービスなどです。施設によって提供内容が違うため、事前に確認をしておきましょう。
特定施設入居者生活介護とは?介護付有料老人ホームなどで提供される介護保険サービス
有料老人ホームで入所する部屋のタイプ
有料老人ホームは原則個室です。プライバシーの保護に配慮されています。
有料老人ホームでかかる料金
有料老人ホームでかかる費用は、種類によって異なります。
有料老人ホームでひと月にかかる料金
有料老人ホームでは、ひと月当たり以下の金額がかかります。
《月々のコスト》 居住費+管理費など+食費+介護費(介護保険の自己負担分/住宅型・介護付のみ) |
介護費は「住宅型」の場合、利用した介護保険サービスの自己負担分がかかります。「介護型」の場合、特定施設入居者生活介護が適用され、金額は月々一定です。
特定施設入居者生活介護の費用については、こちらの記事をご確認ください。
特定施設入居者生活介護とは?介護付有料老人ホームなどで提供される介護保険サービス - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
入居時にかかる費用
入居時には、入居金(入居一時金)が0円から数千万円ほどかかります。入居金(入居一時金)は、一定の期間(償却期間)内に退出(死亡も含め)した場合には、初期償却分以外が入居期間に応じて返還されるものです。
償却期間や初期償却の割合は、施設によって様々です。詳細は契約時の「重要事項説明書」に書かれているので、必ず確認しておきましょう。
【入居金が返還される例】
入居時に支払った金額:600万円 入居期間:2年(24ヵ月) 償却期間:5年(60ヵ月)で毎月均等償却 初期償却:30%(180万円) |
この場合、600万から初期償却分の180万円を引いた420万円が5年(60ヵ月)かけて償却されます。つまり、1ヵ月あたり7万円が償却される計算です。
24ヵ月入居したあとで退去した場合、168万円が償却され、252万円が返還されます。
90日以内の契約解除の場合
入居一時金は、利用者が何らかの理由で90日以内に退去した場合、原状回復費用などの諸経費を除いた全額が返還されます。
これは「短期解約特例(90日ルール)」というもので、「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」によって義務づけられています。
有料老人ホームの利用方法と選び方
最後に、有料老人ホームを利用する基本手順を確認しておきましょう。
有料老人ホームの利用方法と入所手続き
1.入所したい有料老人ホームを探す
どんなサービスが必要なのか、どんなことにこだわりたいのかは人によって様々です。ケアマネジャーがいる人は、相談してみるといいでしょう。
インターネット上には専用の情報サイトがあり、資料請求や入居を決定する前の施設見学なども、一括で対応できるので効率的に施設を選ぶことができます。また、不動産会社のように介護施設を紹介してくれる会社もあります。
有料老人ホームを探したい!相談先や選び方のポイントを解説 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
2.気になる有料老人ホームに見学に行く
条件に合う施設を見つけたら、まずは見学に行き、設備や食事の内容を見たり、実際に利用している方やスタッフとお話したりして、利用者にとって適した環境であるかどうかを確認することが大切です。体験宿泊を用意している住宅もあるので、利用してみるといいでしょう。
3.申し込みをして契約
見学して気に入った有料老人ホームを見つけたら、事業者に申し込みをして審査が通れば契約です。
※上記は基本的な流れです。サービス提供事業者や利用者の状況によって異なります。
有料老人ホームを選ぶ際の相談先や選び方のポイントについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
有料老人ホームには「介護付」「住宅型」「健康型」の3つの種類があります。介護付有料老人ホームでは、施設の職員から24時間365日体制で介護が受けられるのが特徴です。住宅型では外部の在宅介護サービスを利用できますが、健康型は介護が必要になると退去する必要があります。
主に民間企業が運営していることの多い有料老人ホームは、初期費用、月々の料金、サービスや設備内容も施設によって差があります。入居後にどんな生活をしたいのか、本人はどういう状態なのか、介護サービスは必要なのかなど、探し始める前に本人と家族で話し合うことが重要です。しっかりと情報収集や見学をして、本人や家族に合った有料老人ホームを選びましょう。
※この記事は2019年12月時点の情報で作成しています。
介護施設への入居を検討する - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

訪問介護事業所職員、福祉用具専門相談員。2015年から安心介護に関わっており、お話を伺った介護家族や介護職員の影響で介護職員初任者研修を取得し、訪問介護の仕事をスタートしました。2022年には介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を取得し、自宅で介護をされる人・介護をする人、どちらも大切にしながら訪問介護の仕事を続けています。