
- 外観
- 安心のスロープ付き玄関
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 福岡県北九州市門司区大字大積1174-1
- アクセス
- JR鹿児島本線 門司港駅 車で約10分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- メリハリをもたらす外出活動
- なつかしさを感じる、心和む自然環境
- 生きがいにつながる畑作業
グループホームたいようの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 137,238円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 45,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 56,005円 |
水道光熱費 | 36,233円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇水道光熱費
共用部分の水光熱費
※居室にて使用した光熱費は実費負担となります。
居室設備
ナースコール、外線電話回線(一部)、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームたいようとは
グループホームたいようは、2007年に開設された、福岡県北九州市門司区にある施設です。
山・川・海からなる自然に囲まれた地域にあり、心落ち着くロケーションが特長です。
西鉄大積小学校前バス停から徒歩1分、九州自動車道「門司インター」より約1分、都市高速「春日インター」からは約3分と交通アクセスも便利です。
北九州市に在住の方、要支援2・要介護1以上の認定を持っている方、医師による認知症の診断がある方が入居できます。
毎月の外出レクリエーション、温泉施設への旅行、家族や地域との交流など、生きがいを見出だせる活動が盛り沢山です。
グループホームたいようのおすすめ・特徴
- メリハリをもたらす外出活動
楽しみを見出だせる外出活動が盛んに実施されています。
月に1回外出が楽しめます。
近所のファミリーマート、植物公園、海を見晴らせるスポットなど、さまざまな場所へ出かけ、気分転換やちょっとした楽しみにつなげることができます。
ドライブも盛んに行われており、四季折々のお花スポットに出かけ、目で見て楽しみながら四季を実感できます。また、一人ひとりに入居記念日を設け、年に1度希望のスポットへ出かけられる特別なお出かけデーも魅力のひとつ。
「〇〇に行きたい」「昔よく食べたあの店に行きたい」など思い思いの希望が叶い、可能な範囲の場所へ出かけることができます。 - なつかしさを感じる、心和む自然環境
山・川・海に囲まれた自然豊富な環境です。
都心と比べ利便性には劣りますが、昔を思い出す懐かしい気持ちが心を和ませてくれます。一歩外を出れば川のせせらぎが聴こえ、四季で移り変わる山肌、少し足を伸ばせば海が見渡せる、最高のロケーションが広がっています。
自然とふれあうことで、認知症の進行も穏やかになります。また、建物裏側には由緒ある天疫神社(通称かっぱ神社)へつながる遊歩道があり、歩行訓練には最適です。
地元の方も利用するため、地域の方との交流も楽しめます。 - 生きがいにつながる畑作業
自然豊かな敷地内では、畑作りが楽しめます。
毎年6月にはさつまいもの植え付けを実施。さつまいもだけでなく、畑作りが得意な方は、好きな作物を好きなだけ育てることができます。
農業や園芸に携わってきた方だけでなく、「これから挑戦してみたい!」という方でも、よい刺激になり、日々の楽しみを持つことができます。自然に囲まれた環境で土いじりの趣味を持つことで、心からリフレッシュ。
作物を育てる喜び、食へのありがたみを実感でき、生きがいにつなげることができます。
入居条件
その他条件
入居条件
北九州市在住で要支援2又は要介護1~5の認定があり、医師による認知症の診断が必要。 家庭環境と地域住民との交流の下入浴、排泄、食事などの介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行い、自立した日常を営むことができる者が入居出来る。 共同生活住居において共同生活を送ることが出来る者が入居出来る。
退居条件
利用者の解約権は契約終了希望日の30日前までに文書で通知することによりこの契約を解約することが出来る。事業者が理由無くサービスを提供しない時や利用者やその家族に対して社会通念を逸脱する行為を行った時は直ちに解約することが出来る。事業者の解約権は利用者が次に該当した時に30日の予告期間をもって契約を解除する。(1)他の入居者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがある時(2)利用者の支払いを3ヶ月以上滞納したとき(3)入居者の提出書類で虚偽の事項を申告した事実が判明した時(4)入院など3ヶ月以上居室を利用出来なくなった時(5)入居者様とご家族が留意事項に著しく反したとき
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームたいようの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | さわやか訪問看護ステーション北九州 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
青空と自然を感じながら近所を散歩する、歩行訓練を実施しています。
季節を肌で感じられるだけでなく、スタッフと一緒に思い出話しや楽しかった出来事を語りながら、楽しく体を動かす機会が持てます。
また、公民館へ出向き、地域の方々も集う健康体操教室にも参加。
住民とふれあうことで「いつまでも元気でいなきゃ」という意識が向上し、エネルギッシュな明るい気持ちで過ごせます。
施設内での運動も盛んに実施しています。
頭の体操・発声練習・歌体操など、楽しく参加し運動の機会を持てるよう、工夫が施された活動内容となっています。
緊急時の対応
門司メディカルセンター、大町内科、おのクリニックもりた医院、すみれ歯科と提携を組み、多様な科目が揃う、万全な健康サポート体制となっています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 3人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
門司メディカルセンター | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、歯科、消化器科、循環器科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | ・健康相談、健康管理など医師による医療協力。
|
大町内科 | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科、胃腸科 |
協力内容 |
おのクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、整形外科、麻酔科 |
協力内容 |
もりた医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科 |
協力内容 |
すみれ歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 |
バックアップ施設
なし | |
---|---|
協力内容 | なし |
グループホームたいようの生活情報
食事

健康を考えた栄養バランスの整ったお食事

野菜をふんだんに使用した家庭的な手料理
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | カウンターキッチンでその場で調理する、出来たての温かい食事が楽しめます。
入居者同士で手分けをしながら、腕を振るう機会もあります。
食事前の片付けや配膳、皿洗いをこなすのも入居者の役割。
|
1日の流れ
- 6:00
起床
- 8:00
朝食
- 10:00
リハビリ・レクリエーション等
- 12:00
昼食
- 14:00
おやつ
- 16:00
お風呂
- 18:00
夕食
- 20:00
就寝
レクリエーション
スタッフや入居者同士で和気あいあいと過ごす活動だったり、ひとりで余暇活動を楽しんだりなど、入居者のそれぞれの個性に合わせたレクリエーションが行われています。
また、施設内や居室など、いたる箇所に季節の飾り付けがされており、すべては入居者の手で作られたものです。
季節ごとにさまざまな飾りや小物の作成をし、手先を使うことでちょっとしたリハビリにもつながります。
昔なつかしい曲で盛り上がるカラオケ大会も楽しみのひとつです。
音楽の力は偉大です。
昔の思い出に浸ったり、あの頃を思い出して涙したり、歌詞を見なくても歌えてしまったりなど、五感を刺激することで認知症の緩和にもつながります。
行事・イベント
地域との交流が多く、さまざまな人との支え合いを実感できます。
毎年元日に行われる、近所の天疫神社での歳祝いは恒例行事です。
お神酒と紅白饅頭で、地域住民と共にお祝いします。
その他、白野江公園へのピクニック、門司みなと祭総踊り、長寿を祝う会など、さまざまな地域行事に参加できます。
また、夏祭りは地域の中で盛大に行われ、家族水入らずの楽しい時間を過ごしたり、地域住民と一緒に盛り上げたりなど、地域おこしにもつながる大イベントとなっています。
グループホームたいようの外観・内観・居室

安心のスロープ付き玄関
施設全体間取図
所在地(グループホームたいよう)
住所 | 〒801-0811福岡県北九州市門司区大字大積1174-1 |
---|---|
アクセス | JR鹿児島本線 門司港駅 車で約10分 【お車をご利用の場合】 ・北九州都市高速 春日出入口から約3分
・九州自動車道 門司ICから約1分 |
駐車場有無 | - |
グループホームたいようの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームたいよう(グループホームタイヨウ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒801-0811 福岡県北九州市門司区大字大積1174-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造造り | ||
入居定員 | 9名 | ||
介護事業所番号 | 4090100050-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上1階建 | ||
敷地面積 | 877.0㎡ | ||
延床面積 | 280.1㎡ | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 10.98 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2007年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2019年10月01日 | |
介護予防サービス | 2019年10月01日 | ||
消火設備 | あり | ||
共用施設設備 | 居間・食堂、ホール、カウンターキッチン、トイレ、浴室、脱衣室、クリーンルーム、相談室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月02日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社さわやか倶楽部 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒802-0044 北九州市小倉北区熊本2丁目10番10号 | 設立年月日 | 2004年12月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | さわやかヘルパーステーション八幡 | ||||
通所介護 | さわやか清田館 | ||||
短期入所生活介護 | さわやか清田館 | ||||
特定施設入居者生活介護 | さわやか蛍風館 | ||||
福祉用具貸与 | さわやかケアサポート | ||||
特定福祉用具販売 | さわやかケアサポート | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能さわやか中原館 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームたいよう | ||||
居宅介護支援 | さわやかケアプランセンター黒崎 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | さわやか清田館 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | さわやか蛍風館 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | さわやかケアサポート | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | さわやかケアサポート | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | 小規模多機能さわやか大畠弐番館 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームたいよう |
施設の概要
- 運営方針
- (1)利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに利用者及びその家族のニーズを的確に捉え、個別に認知症対応型共同生活介護計画及び介護予防認知症対応型共同生活介護計画(以下「介護計画」という)を作成する事により、利用者各個人の認知症の状態に応じた適切なサービスに努める。(2)利用者又はその家族に対し、サービスの内容及び提供方法についてわかりやすく説明する。(3)介護技術の進捗に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行う。(4)自らその事業所の質の評価を行い、常にその改善を図る。(5)地域との結びつきを重視し、北九州市、居宅介護支援事業者、他のサービス事業者、その他の保険医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努める。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 6名
- 居室面積
- 10.98 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 0
- 事業運営・管理
- 3
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
要支援・要介護の状態が悪化しないよう維持、改善を図る。 生活機能の、改善を積極的に図り、出来る限り元気で自立した生活が送れるよう支援することを目的とする。 日常生活上の支援を行うものだが「出来ることは出来る限り本人が行う。」という点を重視している。 個々の介護計画書を作成することにより利用者各個人の認知症の状態に応じた適切なサービス提供に努める生活機能低下を招かないよう生活リハビリを毎日の日課に取り入れ生活機能維持、向上を目的とする。
併設されているサービス
小規模多機能型居宅介護、さわやか大積館があり、様々な面で、連携をとっている
サービスの特色
理念の「慈愛の心」「尊厳を守る」「お客様第一主義」にのっとり、お一人、おひとりを尊重し、役割を持って日常生活を送られるように配慮し画一的なサービスにならないように図っている。毎月の外食レクリエーション、外出レクリエーションと入居者様とご家族の交流機会の確保の為の季節ごとのイベントや誕生会へのお誘い、保養施設の温泉への旅行等がある。又地域住民との交流も図り町内会のお祭り、運動会、敬老会、小学生との交流、避難訓練などを行っている。フロアーは共有で毎日の食事もそこで一緒に摂られている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 手摺、入浴用椅子、滑り止め浴槽用マット使用 |
食堂の設備 | 食堂はフロアー共に一緒にて、机が4台と補助に1台あり食卓として利用される。フロアーには他にソファー2つとテーブルがある。テレビ、ビデオデッキ、カラオケの設置あり。台所は調理台が低く職員と共に調理が出来る状態にある。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 全てフラットの床になっている。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームたいよう | |
---|---|---|
電話番号 | 093-342-3300 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 8時30分~17時30分 | |
祝日 | 8時30分~17時30分 | |
定休日 | 苦情受付担当者が公休の場合、苦情解決責任者のホーム長が対応する。定休日はなし。 | |
留意事項 | 苦情受付担当者・苦情解決責任者・仲田 剛 本社(株)さわやか倶楽部〒802-0044北九州市小倉北区熊本2丁目10番10号 TEL093-551-5555 FAX 093-513-3222 行政窓口 北九州市各区役所 高齢者障害者相談コーナー介護保険担当 福岡県国保連 介護サービス相談窓口 |
地域との連携
地域とは運営推進会議、地域行事への参加、施設行事への参加呼びかけ等により連携を図っている。運営推進会議には地域包括支援センターから必ず参加頂き、地域包括の視点から助言や意見を頂いている。
グループホームたいようの職員体制
従業員総数 | 6人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 4人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 3人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 0.5人 | 0人 | 0人 | 0.5人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0.5人 | 0人 | 0人 | 0.5人 | 0.5人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 4人 | 0人 | 1人 | 0人 | 5人 | 4.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
現任者研修、新人研修 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 北九州シーダブル協会 | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームたいようの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームたいようの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームたいようは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームたいようでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームたいようの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームたいようの周辺(北九州市門司区)の施設を61件掲載しています。
北九州市門司区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、北九州市門司区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームたいようの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームたいように入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 13.8万円
なお、グループホームたいようがある北九州市門司区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均32.6万円
月額利用料: 平均13.1万円
ご予算などを踏まえて北九州市門司区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームたいようの入居条件は?
- Aグループホームたいように入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームたいようの施設情報ページをご覧ください。
北九州市門司区(福岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 32.6万円 | 13.1万円 |
中央値 | 0.0万円 | 12.2万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 12.5万円 |
中央値 | 12.2万円 |