在宅介護・看護・介護サービス検索

全国のデイサービス、デイケア、訪問介護、訪問看護などの在宅介護・看護・介護サービスを検索できます。

介護について相談したい

居宅介護支援
地域包括支援センター

訪問サービス

訪問介護
訪問看護
訪問入浴
訪問リハビリ
定期巡回・随時対応型訪問介護看護

通所サービス


小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

福祉用具

福祉用具販売
福祉用具貸与

在宅介護サービスの種類

在宅介護サービスは在宅で介護を必要とする方が利用できる介護サービスです。
サービスの種類によって、対応時間や利用できる条件が異なります。
介護の状態に応じて適切なサービスを選ぶことで、介護の負担を軽減することができます。


介護について相談したい

居宅介護支援

介護を受けながら自宅で生活したい高齢者に対して、居宅介護支援(ケアマネジメント)を提供します。
利用者はケアプランの作成を無料で受けることができます。
自宅で暮らす要介護1~5の方が対象です。要介護認定の相談も可能です。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは高齢者やその家族、周囲の方々が利用できる地域の身近な相談窓口です。
高齢者の見守りや虐待の相談など、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を安心して続けられるように支援します。
要介護認定の有無にかかわらず利用することができます。


訪問サービス

訪問介護

訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、入浴や排せつ、食事等の介護、調理、洗濯、掃除等の家事等のサービスを提供します。
ホームヘルプサービスとも呼ばれます。
介護を受けながら自宅で生活を継続している、要介護1~5の方が対象です。

訪問看護

訪問看護では持病や怪我によって自宅で療養が必要な状態の方に、看護師が療養上の世話や診療の補助を行います。
看護師は医師の指示に基づいて医療的なケアを提供します。
自宅で暮らす要介護1~5の方が利用することができます(要支援1、2の方は予防サービスの対象)。

訪問入浴

訪問入浴では介護職員と看護職員が浴槽を積んだ入浴車で自宅を訪問し、入浴の介助を行います。
入浴前後のバイタルチェックや観察、家族との相談なども対応します。
在宅介護を受けながら生活する要介護1~5の方が対象です(要支援1、2の方は予防サービス)。

訪問リハビリ

訪問リハビリでは自宅で理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が心身の機能の維持や回復、日常生活の自立支援を行います。
家族へのアドバイスや相談も行います。
自宅で暮らす要介護1~5の方が対象です(要支援1、2の方は予防サービス対象)。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護には1日に数回、利用者の自宅を訪問する定期巡回サービスと、24時間対応で緊急時に訪問する随時対応サービスがあります。
要介護度の高い方や認知症の方、医療的ケアの必要な方の自宅での生活を支えます。
在宅で介護を受けながら生活を継続している、要介護1~5の方が利用可能です。


通所サービス

デイサービス(通所介護)

デイサービスでは施設に通う利用者に入浴、排せつ、食事などの介助、生活に関する相談や機能訓練を提供します。
正式名称は通所介護です。
自宅で暮らす要介護1~5の方が利用可能です。

デイサービス(通所介護)を探す

療養通所介護

療養通所介護ではデイサービスのサービスに加え、医療処置や日常生活の世話を行います。
重度の要介護の方や末期がん患者の方の介護負担を軽減し、また孤立を解消することができます。
自宅で暮らす要介護1~5の方が利用することができます。

療養通所介護を探す

認知症対応型通所介護

認知症対応型通所介護は認知症に限定したサービスを提供するデイサービスです。
比較的小規模な事業所が多いことも特徴です。
在宅介護を受けながら生活する要介護1~5の方が対象です(要支援1、2の方は予防サービス対象)。

認知症対応型通所介護を探す

デイケア

デイケアでは施設に通う利用者に、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が機能訓練や入浴介助などを行います。
正式名称は通所リハビリテーションです。
自宅で暮らす要介護1~5の方が利用可能です(要支援1、2の方は予防サービスを利用可能)。

デイケアを探す


小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護ではデイサービスを中心に、必要に応じて他サービスを同一事業所が行います。
訪問と宿泊など、複数のサービスを組み合わせて利用することができます。
介護を受けながら自宅で暮らす要介護1~5の方が対象です(要支援1、2の方は予防サービス対象)。

看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)は小規模多機能型居宅介護に訪問看護の機能を加え、利用者の状態に応じたサービスを提供します。
介護を受けながら自宅で生活を継続している要介護1~5の方が利用できます。


福祉用具

福祉用具販売

福祉用具販売では腰掛便座、シャワーチェアー、消耗品などの福祉用具を販売します。
衛生面が気になる入浴や排せつに関する福祉用具を取り扱っています。
自宅で暮らす要介護1~5の方が対象です(要支援1、2の方は予防サービス対象)。

福祉用具貸与

福祉用具貸与では車いすや体位変換気、歩行器などの福祉用具を貸し出します。
担当のケアマネージャーに事前に相談して利用することができます。
自宅で暮らす要介護1~5の方が利用できます(要支援1、2の方は予防サービス)。