- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「はぴね別府」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
はぴね別府の料金プラン
基本料金
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 129,700円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 45,000円 |
管理費 | 25,000円 |
食費 | 59,700円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・料金プランは30日分
・食費:朝食16500円、昼食20100円、夕食23100円、一部軽減税率の対象
・水道光熱費:管理費に含む
居室設備
洗面台、エアコン
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
あり |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
はぴね別府とは
グリーンライフ株式会社が運営するはぴね別府は、2002年10月オープンしたグループホームです。
鉄筋コンクリート造の4階建ての建物には、デイサービスが併設されており、当施設は2階と3階となっています。
定員は18名でユニット制となっており、2階と3階に9室ずつ個室が完備されています。
当施設のこだわりは、1年365日同じ質と量のサービスを提供すること。
グループホームは家庭の延長と考えており、安心安全で快適な生活を過ごせる住まいを提供しています。
認知症に関する知識をもったスタッフが常駐しており、これまでの生活や個性を尊重し入居者のペースで安心して過ごせるよう対応しています。
実施しているリハビリは音楽療法・園芸療法・回想法を取り入れており、アクティビティはガーデニング・テーブルゲーム・脳トレ・運動などの認知症を遅らせる効果がある取り組みを毎日の生活の中に取り入れています。
屋上スペースには花が植栽されており、季節によって様々な花を楽しめます。
近くにはベンチが設置されており、花を眺めながらベンチに座り、日向ぼっこを楽しめる場所。
別府の中心街にあり利便性が高いため、外出したり買い物を楽しんだりできる環境となっており、入居者家族の来訪も便利です。
はぴね別府のおすすめ・特徴
- 万全な健康サポート
協力医療機関と連携しているため、日常生活から緊急時の対応まで24時間体制で健康サポートが受けられます。
24時間365日体制でスタッフが常駐し入居者の見守りを行っており、居室には緊急コールが設置され、コールされるとスタッフがすぐに駆けつける体制が整えられています。また看護師が日中常駐しており、日々の健康管理を行ったり、気軽に相談できる環境。
協力医療機関は安倍第一医院となっており、月2回の定期往診・専門医受診時の紹介及び医療情報提供書の作成・年1回の健康診断による健康管理を実施。
また突発的な病気や怪我での受診や夜間や休日の急変時の対応をしています。
当施設に隣接しており、何かあればすぐに連絡を取って対応してくれるため、安心して生活を送れます。 - 口腔ケアを重視
当施設では口腔ケアに力を入れており、毎日の歯のお手入れや口腔体操を実施。
口腔ケアは虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、感染症や誤嚥性肺炎の予防にもなります。食事の時によく噛むことで、唾液が出て食事を取りやすくなります。
よく噛んで飲み込むことをいつまでも続けられるように、咀嚼力や嚥下力を維持するため、口腔リハビリテーションも実施。また食べることは、生活を送る上でリズムを作ります。
リズムを作ることで生活の質を向上させることになるなど、様々な角度からメリットがあるため、口腔ケアを大切にしています。大分きずなハロー歯科が協力医療機関となっており、毎月月曜日に定期往診で歯科治療及び口腔リハビリを実施し、6ヶ月に1回の定期口腔健康チェックも行われています。
また歯科疾患による緊急時の対応にも応じており、そのほかスタッフへの口腔管理法やリハビリ指導もしています。 - 入居者の健康管理や安全に配慮された設備
共用施設の居間兼食堂には、ソファ・テレビやオーディオ機器・フットマッサージ機・加湿器・オゾン空気清浄機・温度計を設置。
フットマッサージ機が設置されており、入居者が自由に利用でき、疲れを癒すことができます。
またオゾン空気清浄機や加湿器が設置されていることで、適正な湿度と綺麗な空気を保つことでウイルスを寄せ付けず、安全な環境で入居者が過ごせるように配慮されています。全館バリアフリー構造となっており、車椅子を利用している入居者も生活しやすい環境。
台所にはIHクッキングテーブルが完備されており、そのほかにはスプリンクラー・消火器非常ベル・自動通報火災装置が完備されているため、火災が起きた場合でも自動で通報されるため安心です。
また避難区画も決められており、安全に配慮されています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2以上の介護認定のある方で認知症の診断があり、医療度が高くなく共同生活が可能な方。
退居条件
1)介護認定結果が要支援1または自立と判定された方 2)入居者が死亡した時 3)正当な理由なく利用料その他支払うべき費用を2ヶ月以上滞納した時 4)伝染病や迷惑行為で他利用者様の生活や健康に重大な影響を及ぼす恐れがある時
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
はぴね別府の近くのその他の施設
はぴね別府の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
看護師が日中在籍しているため、日々の健康管理をしたり入居者の相談に気軽に乗れる環境。
また計画作成担当者も在籍しており、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成し、それに沿ったケアが行われています。
日常生活の中で機能訓練を取り入れながら生活支援しており、料理・買物・掃除・洗濯などのなかで入居者が出来る範囲で行えることをやってもらい、生活の中での役割・居場所・安心感を持って入居者が生き生きした表情で生活できることを目指しています。
またリハビリとして音楽療法・園芸療法・回想法を取り入れており、アクティビティとしてガーデニング・テーブルゲーム・脳トレ・運動などの認知症を遅らせる効果がある取り組みを、毎日の生活の中に取り入れています。
浴室は大浴場となっており、3台のシャワー台のほか、浴槽設置型リフト・温水シャワー・シャワーチェア・手すり・すべり止めマットを完備し、入居者が安全に入浴できるよう配慮されています。
緊急時の対応
24時間365日体制でスタッフが入居者の見守りを行っており、なにかあれば協力医療機関に指示を仰ぎます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
安部第一医院 | |
---|---|
診療科目 | |
協力内容 | 訪問診療等 |
大分きずなハロー歯科診療所 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問診療等 |
バックアップ施設
はぴね別府亀川とはぴね別府流川(特定施設) | |
---|---|
協力内容 | 1)グループホームで医療度が高くなった際の受け入れ。 2)行事の際の応援(人・物品・車など) |
はぴね別府の近くのその他の施設
はぴね別府の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | ある日の昼食のメニューは、ご飯・チキンのカレーソース・煮浸し・ブロッコリーの明太マヨ和え・お吸い物・フルーツ寒天となっており、栄養豊富で彩り豊かな食事を提供。
季節に沿った特別メニューの提供や入居者の嚥下機能や咀嚼力に合わせた介護食も用意。
リクエスト食事企画が行われており、入居者のパンが食べたいという希望から、ウィンナーパンとアンパンが振る舞われるイベントが行われています。 |
レクリエーション
施設によって、カラオケクラブ・書道クラブ・手芸クラブなどを運営しており、クラブのほか、計算問題や漢字問題・パズルを解く、脳トレーニングが行われています。
行事・イベント
ハロウィン・母の日・父の日・七夕・クリスマス会・節分・ひな祭りなどのイベントを開催。
さらに初詣・紅葉狩り・お花見など、外出して季節の花々を楽しむイベントも行われています。
一泊旅行や外食する際は、入居者家族に参加してもらえるようにしており、家族とのコミュニケーションを密にとり、施設に入居していても思い出をたくさん作れるように心がけています。
また地域との交流も積極的に行っており、地区の敬老祝賀会を開催した際は、施設を提供し準備・片付け・演劇手配などの支援を行い、盆踊りにも協賛しました。
また別府市の委託によるオレンジカフェ別府へも参加しており、地域に根差した施設となっています。
所在地(はぴね別府)
住所 | 〒874-0906大分県別府市天満町2-17 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線 別府駅 車で5分 |
駐車場有無 | - |
はぴね別府の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | はぴね別府(ハピネベップ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒874-0906 大分県別府市天満町2-17 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 0977-27-3613 | ||
公式ホームページ | https://www.greenlife-inc.co.jp/facility/happine_beppu/ | ||
介護事業所番号 | 4490200153-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上4階 | ||
敷地面積 | 355.34㎡ | ||
延床面積 | 865.17㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 13.0 〜 13.0㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2002年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | - | |
介護予防サービス | 2013年05月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、消火器、非常ベル、自動消防通報装置、避難区画 | ||
共用施設設備 | 食堂(居間兼用)、浴室、便所、事務所、キッチン、厨房 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2022年10月28日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | グリーンライフ株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒565-0853 大阪府吹田市春日三丁目20番8号 | 設立年月日 | 1994年05月16日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
特定施設入居者生活介護 | はぴね別府亀川 | ||||
認知症対応型通所介護 | デイサービス はぴね別府 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | はぴね別府 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | はぴね別府亀川 | ||||
介護予防認知症 対応型通所介護 | デイサービス はぴね別府 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | はぴね別府 |
施設の概要
- 運営方針
- 要支援2及び要介護状態で認知症の診断のある利用者様に、共同生活住居において家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、その有する能力に応じ自立した生活が送れるよう入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行い援助する。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 16名
- 居室面積
- 13.0 〜 13.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
どのような状態にある高齢者であっても、生活機能の維持・向上を積極的に図り、要介護度の重症化の予防や軽減により、本人様の自己実現達成のお手伝いをさせていただき、その方の生活や人生を尊重し、出来る限り自立した生活を送れるよう支援する。その為には心身ともに健康維持管理が大切と考え、運動機能向上・口腔機能向上・栄養管理・閉じこもりや認知症状進行の予防等に努める。
サービスの特色
家庭的な雰囲気大切に利用者様と一緒に家事作業やレクレーション、機能訓練や脳トレを行いながら、明るく・楽しく・笑い声の絶えない生活を心掛けている。健康な生活を送っていただけるよう普段より観察を密に行い、異常を早期に発見し、早期治療をおこなっていただき重症化しない様に心掛けている。認知機能や身体機能・口腔機能低下を防ぐよう、生活の中に訓練を取り入れ活動していただいている。一泊旅行や外出レクレーション・外食等の行事には家族様にもお声掛けして参加していただき、ご家族と疎遠にならないよう、また施設入居していても思い出を沢山つくれる様に配慮している。
入居者
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 |
85歳~ | 0人 | 4人 | 2人 | 3人 | 3人 | 3人 | 15人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 3人 | 7人 | 1人 | 5人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
18か所 | |||
車椅子対応 | 18か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | ユニットバス、浴槽設置型リフト、温水シャワー、シャワーチェアー、手摺、浴槽内及び洗い場床に滑り止めマット |
食堂の設備 | ≪居間・食堂≫ソファー、ダイニングセット、テレビ、オーディオ機器、DVDデッキ、エアコン、飾り棚、フットマッサージ器、加湿器、オゾン空気清浄機、ブラインド、掛時計、温湿度計、洗面台 ≪台所≫洗面台、流し台、IHクッキングテーブル、食器棚、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、オーブンレンジ、湯沸しポット、カウンター、ワゴン、炊飯器、 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 洗濯室(洗濯機)、汚物処理室(汚物処理用シンク) |
---|---|
バリアフリー | 全居室及び共有スペース全てバリアフリー |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情受付窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 0977-27-3613 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 9時00分~17時00分 | |
祝日 | 9時00分~17時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 担当者不在時は電話対応者に伝えていただき、連絡先をご伝言いただければ折り返し連絡させていただく。 |
地域との連携
1)地区の敬老祝賀会開催に施設を提供し、準備・片付け・演芸手配などの支援。盆踊りの協賛。 2)別府市より委託の「オレンジカフェ別府」への参画 3)市役所へ相談に伺う。地区内の認知症高齢者の奇行について自治会より相談。
はぴね別府の職員体制
従業員総数 | 16人 |
---|---|
従業員の特色 | |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 10人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 10人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.4人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 9人 | 2人 | 1人 | 0人 | 12人 | 11.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 3人 | 3人 | 3人 | 2人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
1)施設内研修の年間計画(25項目)を立て、毎月テーマ毎にスタッフが講師となって資料を作成し実施している。 2)接遇マナーについては社内全施設の取り組みとして特に強化して取組んでいる。 3)新人教育計画に沿って研修及びOJT、評価を行っている。 4)本社研修部主催で大阪の本社や福岡にて13項目の研修が開催されている。 5)別府市グループホーム連絡協議会にて定期的に研修担当となって研修会を開催している。 6)大分県認知症介護実践者研修等の研修や外部の研修に多く参加している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2019年10月08日 | |
実施した機関 | 福祉サービス評価センターおおいた | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
はぴね別府の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでははぴね別府の周辺(別府市)の施設を108件掲載しています。
別府市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、別府市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
はぴね別府の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
はぴね別府の入居条件は?
- Aはぴね別府に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、はぴね別府の施設情報ページをご覧ください。
別府市(大分県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 5.6万円 | 13.9万円 |
中央値 | 0.0万円 | 10.7万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 13.9万円 |
中央値 | 9.8万円 |