
- 外観
- 駐車場が完備された2階建ての施設
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 熊本県熊本市東区花立6-16-142
- アクセス
- 熊本市電A系統 健軍町駅 徒歩30分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護560歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービスレクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 自分の家のような暮らし
- 自立支援のためのケア
- 安心の健康管理体制
愛の家グループホーム 花立2番館の料金プラン
月払プラン
- 入居時
- 200,000円
- 月額料金
- 146,600円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 200,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 68,500円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 49,500円 |
水道光熱費 | 28,600円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇「入居時その他料金」は、敷金を表します。
〇食費は1,650円/日×30日で計算
居室設備

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
愛の家グループホーム 花立2番館とは
愛の家グループホーム 花立2番館は、2021年に熊本市東区に開設されたグループホームです。
グループホームだからこそできる入居者との関わりや取り組みを大切にし「共に楽しむ、ゆとりあるホームづくり」を目標にしています。
充実した毎日を過ごせるよう、クリスマス会や餅つき、干し柿作り、桜を眺めながらのバーベキューなどの季節を感じられる行事が行われます。
日常生活では、タイムスケジュールがなく起床時間も決まっていません。
入居者の生活リズムに合わせた自由で気ままな暮らしを送ることが可能です。
食事の準備や後片付け、掃除、洗濯などの家事は協力して行います。
できることは自分でやることで、認知症の進行を緩やかにしたり、日常生活動作の維持を図ることができます。
愛の家グループホーム 花立2番館のおすすめ・特徴
- 自分の家のような暮らし
施設での生活には、タイムスケジュールがありません。
起床時間や就寝時間も決まっておらず、自分のペースに合わせた生活を送ることが可能です。家庭的な雰囲気の中、1ユニット9名の少人数の集団生活を送ります。
集団生活の中でもプライベートな時間や好み、家族や友人とのつながりを大切にし、長年過ごしてきた「自分の家」と同じように生活することができます。スタッフは一人ひとりに合わせて食事介助や入浴介助だけでなく、調理や洗濯、掃除などの日常の生活をサポート。
認知症ケア専門の介護スタッフがいることで「安心できる場所」となり、自立した生活を送ることが可能になります。 - 自立支援のためのケア
入居者の自立をサポートするために、まずは摂取する栄養や水分、運動に関するプログラムを実施し、その方の本来の力を引き出します。
施設オリジナルの自立支援ケアにより、認知症の症状の緩和、健康寿命の延伸、生活の質を向上させることが可能です。身体の痛みの緩和や、興奮状態や不安を抑える効果が期待されるケア方法も積極的に活用されている点も特徴の一つです。
手足や背中などにやわらかく触れるタッチケア、スウェーデン生まれのタクティールケアが行われています。また、できることは自分でやる姿勢を基本とし、食事の準備や掃除、洗濯なども入居者が協力しながら行います。
家事を協力して行うことで、認知症の進行を緩やかにすることが可能です。 - 安心の健康管理体制
入居者の健康管理のための体制が整っている点も安心できる要素の一つです。
日常的な健康維持や病気などの早期発見のために、訪問看護ステーションと契約をしています。
看護師による訪問や往診医による診断を定期的に行うことで、入居者の変化にすぐに気付くことが可能です。
緊急時には、救急車にて協力医療機関へ搬送を行います。その他にも、栄養士や調理師による栄養学的な配慮をした食事を食べることで、健康管理を行います。
食事は入居者一人ひとりの身体状況に合わせて調理。
入居者がスタッフと一緒に調理をすることもあるため、栄養価が計算された調理済み食材なども取り入れ、栄養バランスに配慮しています。
入居条件
その他条件
・熊本市に住民票がある方。
・医師による認知症の診断を受けた方。
・少人数による共同生活を営むことに支障がない方。
・自傷他害の恐れがない方。
・医療機関において常時治療をする必要がない方。
・感染症がないこと(B型肝炎、C型肝炎を除く)。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
愛の家グループホーム 花立2番館の職員体制
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
緊急時の対応
緊急時にはスタッフがすぐに駆け付け、適切な対応を行います。
必要に応じて協力医療機関へ連絡し指示を仰いだり、家族へ連絡を行います。
協力医療機関
わかばクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科 |
協力内容 | 月2回の往診日以外に、月1度は個人様対象にした往診日を設けております。体調に心配がある際はいつでも受診を行ないます。健康管理・急変時の対応、外部医療機関への紹介を行っています。また、認知症ケアに注力することを踏まえ、認知症専門医の往診も月1回行い、連携を強化しております。 |
芹川消化器内科 | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科 |
協力内容 | 月2回の往診日以外に、月1度は個人様対象にした往診日を設けております。体調に心配がある際はいつでも受診を行ないます。健康管理・急変時の対応、外部医療機関への紹介を行っています。また、認知症ケアに注力することを踏まえ、認知症専門医の往診も月1回行い、連携を強化しております。 |
悠心病院 | |
---|---|
診療科目 | 精神科 |
協力内容 | 月2回の往診日以外に、月1度は個人様対象にした往診日を設けております。体調に心配がある際はいつでも受診を行ないます。健康管理・急変時の対応、外部医療機関への紹介を行っています。また、認知症ケアに注力することを踏まえ、認知症専門医の往診も月1回行い、連携を強化しております。 |
長野歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 週1回の往診にて治療・口腔ケアを行っています。急変時にはいつでも受診を行います。 |
愛の家グループホーム 花立2番館の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事は毎日の大切なイベントとして捉えている点が特徴です。
入居者も食卓の準備や簡単な調理をスタッフと一緒に行います。
出来上がった食事は食堂で他の入居者と食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をとることが可能です。
|
レクリエーション
レクリエーションを通して自立支援ケアを行っており、歩行バランスや認知機能の改善が期待される「ふまねっと」という運動プログラムや、コミュニケーションの活性化を図る「ミッケルアート」も取り入れています。
その他にも、手作りおやつ、ピクニック、外出レクリエーション、お散歩、お好み焼き・たこ焼きパーティーなどをしながら楽しい午後の時間を過ごしています。
外出レクリエーションでは、江津湖にお散歩に行きました。
江津湖の景色を楽しんだり、お団子屋さんで一息ついて美味しいお団子を食べたり、のんびりと外出を楽しむ様子が見られました。
レクリエーションを通して、入居者同士の仲を深めたり、気分転換を図ったり、毎日いきいきと生活できるようサポートを行います。
行事・イベント
季節の移り変わりを感じる事ができるよう、四季折々の行事が企画され、お正月、餅つき大会、お花見、盆踊り、運動会、干し柿づくり、クリスマス会などのイベントが行われています。
運動会は、系列の施設とリモートで開催されました。
プログラムは、玉入れ、お玉リレー、手繰り寄せ競争、応援合戦です。
広い食堂に集まり、入居者も張り切って競技に参加。
笑顔と笑い声が溢れる運動会になりました。
また、4月には建物の前にある満開の桜の下でお花見をしながらバーベキューをします。
お酒がお好きな方はお酒を楽しみ「普段のご飯も美味しいけれど、外で食べると何倍も食べられるね」など喜ぶ声が聞かれました。
愛の家グループホーム 花立2番館の外観・内観・居室

駐車場が完備された2階建ての施設
所在地(愛の家グループホーム 花立2番館)
住所 | 〒862-0918熊本県熊本市東区花立6-16-142 |
---|---|
アクセス | 熊本市電A系統 健軍町駅 徒歩30分 |
駐車場有無 | - |
愛の家グループホーム 花立2番館の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 愛の家グループホーム 花立2番館(アイノイエグループホームハナタテニバンカン) | |
---|---|---|
施設所在地 | 〒862-0918 熊本県熊本市東区花立6-16-142 | |
施設種別 | グループホーム | |
建物構造 | 鉄骨造 | |
入居定員 | 18名 | |
介護事業所番号 | - | |
損害賠償保険 | 加入 | |
地上階・地下階 | 2階 | |
敷地面積 | 1450.0㎡ | |
延床面積 | 627.0㎡ | |
居室総数 | 18室 | |
居室面積 | 12.2 〜 12.2㎡ | |
土地の権利形態 | 普通借地契約 | |
建物の権利形態 | 普通借家契約 | |
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | |
建築年月日 | - | |
開設年月日 | 2021年03月01日 | |
消火設備 | - | |
共用施設設備 | 居間、食堂、台所、浴室(シャワーキャリー)、トイレ | |
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 |
運営事業者名 | メディカル・ケア・サービス株式会社 |
---|

よくある質問
- Q
愛の家グループホーム 花立2番館の現在の空室状況が知りたいのですが?
- A愛の家グループホーム 花立2番館の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
愛の家グループホーム 花立2番館は認知症でも、入居することはできますか?
- A愛の家グループホーム 花立2番館では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
愛の家グループホーム 花立2番館の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは愛の家グループホーム 花立2番館の周辺(熊本市東区)の施設を103件掲載しています。
熊本市東区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、熊本市東区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
愛の家グループホーム 花立2番館の費用はいくらぐらいかかるの?
- A愛の家グループホーム 花立2番館に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 20.0万円
月額費用: 14.7万円
なお、愛の家グループホーム 花立2番館がある熊本市東区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均13.8万円
月額利用料: 平均12.7万円
ご予算などを踏まえて熊本市東区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
愛の家グループホーム 花立2番館の入居条件は?
- A愛の家グループホーム 花立2番館に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 60歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、愛の家グループホーム 花立2番館の施設情報ページをご覧ください。
熊本市東区(熊本県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 13.8万円 | 12.7万円 |
中央値 | 10.0万円 | 12.2万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.8万円 |
中央値 | 10.8万円 |