
- 外観
- 緑の多い環境の中にある2階建ての施設

- エントランス
- 洗面台や鏡があるエントランス

- テラス
- 庭の景色を眺められるテラス

- 花壇
- 白い花が咲き誇る花壇

- 居室
- ゆとりのある広さで自由に過ごせる居室
- 口コミ
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 兵庫県加東市南山3丁目23番地27
- アクセス
- JR加古川線 滝野駅 車で19分(15.3km)
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人備え付き家具付き手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 効率的に認知症状の改善をはかるケア
- 万全な健康サポート体制
- 自立意識を見出すケア
愛の家グループホームとうじょうの口コミ・評判
総合点数
- 施設・入居者の雰囲気
- 5.0
- スタッフの雰囲気
- 5.0
- 周辺環境・アクセス性
- 3.0
- 料金・費用の妥当性
- 4.0
- 居室・共用設備
- 4.0
- 介護・看護・医療サービス
- 5.0
- 食事・メニュー
- 4.0
- 掲載基準について
- お寄せいただいた口コミは、信頼性及び品質の確保・向上のため、審査の上で承認した内容を掲載しております。
- 投稿日:
- 2024年11月28日
ご入居者の状態 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | ADLの状態 | 認知症の度合い | 既往歴 |
90歳 | 女性 | その他 | 要介護2 | 杖が必要 | 中等度 | 高血圧、呼吸器疾患 |
- 施設・入居者の雰囲気
- 5
ホーム長をはじめとするスタッフの方々が眠れない入居者に対してしっかり話をして、まずは薬に頼らず心のケアに力をいれておられます。 入居者同士で楽しそうにお話していましたので、とても良い雰囲気でした。
- スタッフの雰囲気
- 5
多くの入居者の方がいましたが、しっかり一人一人に目を配っていて、一言でも数多くお話されていました。
- 周辺環境・アクセス性
- 3
公共交通機関で行くのは少し大変かと思います。車でのアクセスが中心になります。 周辺は住宅街で、駐車場も最寄りには見つけられませんでした。
- 料金・費用の妥当性
- 4
サービス内容やスタッフさんをみても妥当な価格です。本人の年金に少しプラスするだけで良いので助かります。
- 居室・共用設備
- 4
共用スペースが少し狭いかなと感じましたが、個人スペースは十分な広さが確保されています。 施設内の清掃や、感染症対策などしっかりされています。
- 介護・看護・医療サービス
- 5
24時間見守っていただけて、認知症や持病に対して先生も紹介していただきました。
- 食事・メニュー
- 4
多才なメニューがあって、献立表が掲示板にはられており、入居者の方も楽しみにしておられるようでした。
愛の家グループホームとうじょうの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 150,000円
- 月額料金
- 146,400円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 150,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 57,000円 |
管理費 | 18,300円 |
食費 | 46,500円 |
水道光熱費 | 24,600円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金は敷金
・食費は30日分の概算となり、1日当たり1,550円となります。
居室設備
エアコン、ナースコール、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
なし |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
愛の家グループホームとうじょうとは
愛の家グループホームとうじょうは、2008年にオープンした兵庫県加東市南山にあるホームです。
山と緑に囲まれた自然あふれる地域に建っています。
JR加古川線「滝野駅」より車で19分の位置にあります。
認知症高齢者が主に入居しており、少人数での共同生活となります。家庭的な雰囲気の中、自分のペースで自由に生活できる点が特徴です。
「愛の家」は全国に複数展開しており、日本一の実績を誇る運営居室数となっています。実績を積み重ねてきた信頼感や、培われたノウハウを活かし、ぬくもりを感じられるケアを提供しています。
愛の家グループホームとうじょうのおすすめ・特徴
- 効率的に認知症状の改善をはかるケア
一人ひとりが持っている能力を引き出す自立支援ケアを提供。
長年積み重ねてきたノウハウにより実現できた「愛の家」オリジナルの自立支援ケアにより、認知症状の改善、健康の延伸、生活の質の向上が実現できています。
症状や状況に合わせ、エビデンスに基づいたケアを展開しています。背中や手にやさしく触れることで認知症状の緩和に働きかけるスウェーデン生まれの「タクティールケア」や、昼夜逆転・介護拒否・徘徊などの周辺症状の改善に向けて、回想法を用いたコミュニケーションツールである「ミッケルアート」など。
認知症状に効率的に働きかけるケア方法を実践しています。 - 万全な健康サポート体制
在宅医院の医師による定期的な往診により、万全な健康管理体制が整っています。
往診医には入居者一人ひとりのご様子を情報を共有し、急な変化が起きた場合でもスムーズに医療機関へつなげることが可能です。医療分野との連携や、認知症状緩和の取り組みを日頃から行っており、専門的な知識から認知症予防や改善に働きかけています。
医療の力を活用することで、入居者の失われかけた能力や可能性を引き出すなど、高度な対応も実現が可能です。その他、スタッフによる毎日のバイタルチェック、服薬管理、食事摂取量の記録などを行うことで、ささいな変化にも気付けるような体制を取っています。
- 自立意識を見出すケア
現存している身体機能や認知機能を維持できるよう、さまざまな取組みをケアの一環として行っています。
日常生活を送る上で必要な家事動作。
可能な限りご自身でこなしていただきます。
あたりまえのように自宅でこなしてきた家事動作をホームでも実践することで、ホームが「自分の居場所」として認識でき、安心できる環境を自身で築きあげるきっかけ作りにもなるでしょう。スタッフは過度な介助はせず、あくまでも入居者自身でこなせるようなアシストを提供しています。
認知症や高齢で今まで出来ていたことが失われかけても、生きる意欲や自立意識を持ち続けられるようなケアが特徴です。
入居条件
その他条件
入居条件
(1) 要支援2及び要介護1以上の被認定者であり、かつ認知症であること。 (2) 少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。 (3) 自傷他害の恐れがないこと。 (4) 常時医療機関等において治療をする必要がないこと。 (5) 本契約に定めることを承認し、別紙「重要事項説明書」に記載するMCSの運営方針に賛同できること
退居条件
(1) 要介護認定更新時において、お客様が自立もしくは要支援1と認定された場合、その認定日。 (2) お客様がお亡くなりになられた場合、その日。 (3) お客様が第13条に基づき本契約の解除を届け出た場合、その届け出た退居予定日。 (4) MCSが第14条に基づき本契約の解除を通告し、予告期間を満了した日。 (5) お客様の要介護認定が取り消された場合、要介護認定が取り消された日。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
愛の家グループホームとうじょうの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
天気の良い日は、スタッフとともに散歩に出かける活動が魅力です。
日光を浴びることは、気分転換になり、身体機能の維持にもつながります。
昼間の活動量が増えることで、認知症状による昼夜逆転や活動量の低下も改善することができます。
月に1度、理学療法士の先生による専門的なリハビリも受けられます。
身体状況や疾病に合わせ、過度な負担をかけず効率的に歩行能力や動作の改善がはかれるメリットがあります。
リハビリは生活の一部として提供されています。
定時の体操時間だけでなく、着替えや排泄、家事動作などの日常の生活がリハビリの要素となっています。
緊急時の対応
体調が優れなかったり病状の急な変化が起きたりした場合は、迅速に適切な医療機関へつなげる体制が確立されています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 6人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
加東市民病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 必要時の受診 |
医療法人社団 あきら歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科・口腔ケアの訪問歯科診療。 |
バックアップ施設
なし | |
---|---|
協力内容 | なし |
愛の家グループホームとうじょうの生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 我が家にいるかのような、仲間と食卓を楽しく囲みながらの食事となります。
専門の栄養士・調理師が栄養学的な要素を取り入れた献立を立案し、入居者一人ひとりの身体機能に合わせた食事を提供します。 時には入居者自身で料理を行う機会も。
|
レクリエーション
施設内での楽しい活動はもちろん、近隣の公園や観光スポットへドライブに出かける活動も実施。
施設で単調な生活を送るのではなく、自宅にいた頃と同じように外出機会を持つことで、脳への良い刺激となり、気分転換につながります。
また、施設の敷地内には季節の草花が咲き誇る「庭園」があるのもも魅力のひとつ。
ガーデニング作業に取り組んだり、直接土に触れ自然とふれあう機会を持つことができます。
庭園ではお花摘みの他、外気浴や青空お茶会も実施し、楽しいひとときを過ごせます。
行事・イベント
年間を通して四季を感じられるイベントを実施しています。
お正月、お花見、ひなまつり、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会など多種多様な活動が目白押し。
イベント限定の豪華な食事も楽しみのひとつです。
また、スタッフによる演芸会やミニコンサートの開催も恒例行事となっています。
自然な笑顔があふれ、毎回爆笑の渦が生まれています。
スタッフだけでなく、ボランティアによるお笑いコントや演奏会も実施。
こうした楽しみを持ちながら生活を送ることで、認知症の方にとって大切な自発性の獲得や自尊心の向上が実現できるでしょう。
愛の家グループホームとうじょうの外観・内観・居室

緑の多い環境の中にある2階建ての施設

洗面台や鏡があるエントランス

庭の景色を眺められるテラス

白い花が咲き誇る花壇

ゆとりのある広さで自由に過ごせる居室
所在地(愛の家グループホームとうじょう)
住所 | 〒673-1341兵庫県加東市南山3丁目23番地27 |
---|---|
アクセス | JR加古川線 滝野駅 車で19分(15.3km) 【お車をご利用の場合】 中国自動車道、ひょうご東条ICから約12分 |
駐車場有無 | 有 |
愛の家グループホームとうじょうの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 愛の家グループホームとうじょう(アイノイエグループホームトウジョウ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒673-1341 兵庫県加東市南山3丁目23番地27 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2892500022-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建ての1,2階部分 | ||
敷地面積 | 923.0㎡ | ||
延床面積 | 496.86㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 10.01 〜 10.01㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2008年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2014年09月30日 | |
介護予防サービス | 2014年09月30日 | ||
消火設備 | - | ||
共用施設設備 | 食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月31日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | メディカル・ケア・サービス株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒595-0024 大阪府泉大津市池浦町4丁目7番18号 | 設立年月日 | 2002年07月18日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | 愛の家グループホーム | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 愛の家グループホーム |
施設の概要
- 運営方針
- お客様お一人おひとりに適した介護計画を作成し、専門的な認知症ケアおよびお客様の立場に立った生活援助サービスを提供します。 また、ご家族や地域の方々との連携または協力体制の充実をはかるため、これらの方々とも好ましい関係を築くとともに、その方々にとっても有用な存在となるよう努めます。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 19名
- 居室面積
- 10.01 〜 10.01㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
要支援2に認定された認知症のお客様が、可能な限りホーム内の共同生活住居において、家庭的な環境と地域の方々との交流の下で、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活の支援および生活機能訓練を行うことにより、お客様の心身機能の維持回復をはかり、もって、お客様の生活機能の維持または向上を目指します。
併設されているサービス
-
サービスの特色
家庭的な環境と地域住民との交流の下で、日常生活の介助を通じて安心と尊厳のある生活を営むことを支援します。
入居者
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 |
85歳~ | 0人 | 4人 | 2人 | 5人 | 1人 | 1人 | 13人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 1人 | 3人 | 7人 | 6人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | シャワーチェアー・滑り止めマット・浴槽台 |
食堂の設備 | 食卓テーブル・椅子・食器棚・調理用具等・洗濯機・乾燥機・下足入・事務机・事務椅子・ソファー・冷蔵庫・TV・TV台・車輌・パソコン |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 畳コーナー |
---|---|
バリアフリー | 玄関前にはスロープを設け、車椅子の方がスムースに移動が行えるように配慮致しています。また、共同リビングから廊下、階段、浴室、トイレには、安全に移動・移乗が行えるように手すりを設置しています。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ホーム苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 0795-47-6510 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | MCS苦情相談窓口の設置あり。 窓口の名称:メディカル・ケア・サービス 品質管理課 電話番号:0120-37-6583 |
地域との連携
運営推進会議に地域の自治会長、地域包括支援センター職員に参加頂き、地域内の行事や市主催の研修会に参加しています。
愛の家グループホームとうじょうの職員体制
従業員総数 | 19人 |
---|---|
従業員の特色 | スタッフの人間関係はとても良好であると思います。どの家族様もおっしゃってくださいますが、みんなが元気があり、いつも笑顔があると、ほめていただいています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.97人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 12人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.8人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.4人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
介護職員 | 9人 | 1人 | 5人 | 0人 | 15人 | 12.2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 5人 | 2人 | 5人 | 3人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
医療行為対応・倫理及び法令遵守・嚥下のメカニズム・事故予防と事故対応・食中毒の発生の予防・感染症予防・高齢者虐待と身体拘束・認知症の基礎知識 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | ナルク兵庫福祉調査センター | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
愛の家グループホームとうじょうの現在の空室状況が知りたいのですが?
- A愛の家グループホームとうじょうの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
愛の家グループホームとうじょうは認知症でも、入居することはできますか?
- A愛の家グループホームとうじょうでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
愛の家グループホームとうじょうの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは愛の家グループホームとうじょうの周辺(加東市)の施設を11件掲載しています。
加東市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、加東市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
愛の家グループホームとうじょうの費用はいくらぐらいかかるの?
- A愛の家グループホームとうじょうに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 15.0万円
月額費用: 14.7万円
なお、愛の家グループホームとうじょうがある加東市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均20.4万円
月額利用料: 平均17.9万円
ご予算などを踏まえて加東市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
愛の家グループホームとうじょうの入居条件は?
- A愛の家グループホームとうじょうに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、愛の家グループホームとうじょうの施設情報ページをご覧ください。
加東市(兵庫県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 20.4万円 | 17.9万円 |
中央値 | 15.0万円 | 15.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 20.4万円 |
中央値 | 18.5万円 |