- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛媛県松山市石風呂町甲1014-1
- アクセス
- JR予讃線 三津浜駅 距離約1600m、徒歩30分、自転車9分、車5分伊予鉄道高浜線 港山駅 距離約600m、徒歩11分、自転車3分、車3分伊予鉄道高浜線 三津駅 距離約1100m、徒歩20分、自転車6分、車3分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービス
- この施設のおすすめ・特徴
- 和の雰囲気を大切にした居室空間を提供
- 認知症症状を緩和させるための手厚いサポート体制
- 緊急時にも安心な地域医療機関との医療連携
グループホーム四葉のクローバーの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 114,420円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | - |
その他 | - |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 42,000円 |
管理費 | 13,260円 |
食費 | 45,900円 |
水道光熱費 | 13,260円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・食費は1,530円/日×30日で計算
・別途実費負担費用:医療費/オムツ代/衛生用品/日用品(施設に備付以外の物)/買物代行/理美容/嗜好品/趣味に関する事等
居室設備
ベッド、タンス、エアコン
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホーム四葉のクローバーとは
港山駅から徒歩10分の位置にあるグループホーム四葉のクローバーは、緑豊かな公園を散策できる環境にあるグループホームです。
施設のすぐ近くには、自然を感じることができるすみれ野南公園とすみれ野南第二緑地があります。
日光浴や散歩など、気分をリフレッシュしたい時に最適な散策スポットです。
施設では認知症症状のケアに注力。
認知症の方が生活を営みやすいように、多様な生活サポートを提供されています。
365日24時間体制で介護スタッフが常駐。
日中帯は看護師も配属されており、入居者が不安定になりやすいと言われている深夜も安心です。
定員18名、2ユニットに分けた少人数制を採用しています。
入居前の生活を尊重されており、完全個室の居室は、洋室と和室の2パターンから選択することが可能です。
転倒の危険性を排除したバリアフリー設計を採用。
車いすや歩行器を使用する方も、安全に施設内を移動することができます。
施設は一軒家風の見た目をしており、共同生活を初めて営む方が馴染みやすい環境を整えられています。
移動に便利な、エレベーターを完備。
手すりが取り付けられており、万が一の緊急時に備えた電話も設置されています。
入居者の日常に刺激を与える、イベントを実施。
ボランティア団体が来訪するなど、外部の方とも関りを持てるようなイベントが企画されています。
グループホーム四葉のクローバーのおすすめ・特徴
- 和の雰囲気を大切にした居室空間を提供
ゆとりある暮らしを営めるように、入居以前の生活を尊重した居室が設けられています。
居室18室のうちの3室は、香り豊かな畳の部屋を採用。
素足の感触が心地よい和室が用意されています。
居室の出入り口には、配食の異なる暖簾を使用。
入居者が自分の居室を色で把握できるため、居室を間違う心配がありません。
思い出深い家具の持ち込みが可能。
プライベート空間を重視した居室が設けられており、周囲に気遣うことなく居室をデザインすることができます。
つまづきの心配がない、バリアフリー設計を採用。
和室もバリアフリーに対応しているため、安心して過ごすことが可能です。 - 認知症症状を緩和させるための手厚いサポート体制
入居者のこれまでの生き方や考え方を尊重した、生活に寄り添うサポートを行われています。
認知症の方を積極的に受け入れ。
認知症ケアの経験豊富なスタッフが在籍しています。
入居者一人ひとりに合わせた多様なサポートを提案し、自分らしい生活が営めるように配慮されています。
時間を有意義に過ごすための、手厚い人員を配置。
入居者を待たせることなく、日常生活のサポートや、自立した生活に欠かすことのできないリハビリテーションなどをスムーズに行える環境が整えられています。 - 緊急時にも安心な地域医療機関との医療連携
入居者から健康に関する不安を払拭するために、複数の医療機関と連携を取られています。
定期的な往診を実施。
いつでも体調に関する相談ができる環境を整えています。
日常の健康管理から緊急時の対応まで、迅速に対応できるように体制を確立しています。
歯の健康を守るための、口腔ケアにも注力。
歯科の訪問診療を受けることも可能です。
食事を楽しみの一つとしている入居者のために、予防治療や入れ歯の調整などに取り組まれています。
診療は完全個室の居室で行われるため、周囲に気遣うことなく、治療に集中することができます。
入居条件
その他条件
入居条件
・要介護度が要支援2以上で、医師から軽度の認知症と診断されている方。 ・家庭で介護が困難な方。 ・自分で身の回りのことがある程度でき、集団生活をすることに支障のない方。
退居条件
・要介護更新認定において、要支援1もしくは自立になった場合。 ・契約者が死亡した場合。 ・ホームへの入居契約が終了した場合。 ・事業者が破産した場合又はやむを得ない事由によりホームを閉鎖した場合。 ・施設の減失や重大な毀損により、サービスの提供が不可能になった場合。 ・ホームが介護保険の指定を取り消された場合又は指定を辞退した場合。 ・契約者第15条から第17条に基づき本契約が解約又は解除された場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホーム四葉のクローバーの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置及び契約 |
---|---|
契約先 | 済生会訪問看護ステーション |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
手すりを取り付けた、一般家庭と同等の浴槽が採用されています。
速乾性のある滑りにくい床材を使用されているため、転倒のリスクが抑えられているところが特徴です。
ゆったりと浸かることができる、ゆとりのある浴槽と洗い場を設置。
お風呂好きな入居者からの評判も良く、心と身体を同時にリラックスさせる入浴設備が整えられています。
シャワーチェアも設置されているため、身体に負担がかからない体勢で、身体を洗うことができます。
快適な空調に整える、冷暖房を完備。
浴室との寒暖差で起こりやすいと言われているヒートショックを予防し、入居者の血圧管理に注力した設備を採用しています。
気温が変わりやすい季節にも、快適な入浴を楽しむことが可能です。
緊急時の対応
緊急の場合には、協力医療機関である花クリニックに指示を仰ぎます。
365日24時間体制で介護スタッフが常駐。
日中帯は看護師も配属されているため、早急な対応が可能です。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 10人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
花クリニック | |
---|---|
診療科目 | |
協力内容 | 利用者様の健康管理、利用者様の病状急変時の対応、他医療機関への紹介・案内、看護師による定期訪問看護等 |
味酒心療内科 | |
---|---|
診療科目 | 心療内科 |
協力内容 |
三津整形外科 | |
---|---|
診療科目 | 内科、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 |
清水医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、耳鼻咽喉科、麻酔科 |
協力内容 |
かないクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科 |
協力内容 |
かみおか歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問歯科診療、義歯状態のチェック、口腔ケア指導 |
バックアップ施設
介護老人保健施設 合歓の木 | |
---|---|
協力内容 | ・利用者様が弊施設のサービスを受ける事が困難になった場合の受入れ協力可能な施設。 ・利用者様が医療機関に入院され、退院後のリハビリが必要になった場合の一時受入れ施設。 |
グループホーム四葉のクローバーの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設に併設されたキッチンにて、温かい食事が振る舞われています。
|
レクリエーション
明るい雰囲気が特徴の、共有スペースを併設されています。
広々としたリビングには、ダイニングセットやソファを設置。
来訪した家族の方と使用することができます。
入居者同士の交流の場としても利用されているため、食事の後に会話を楽しんだり、趣味の時間を過ごすことにも利用されています。
対面式のキッチンを採用。
食事作りを利用した生活リハビリテーションの際にも、スタッフや入居者と賑やかに過ごすことが可能です。
地域のボランティア団体が来訪。
レクリエーション活動の時間には、地域の方やボランティア団体が訪れています。
フラダンス教室の慰問など、音楽と一緒に身体を動かすレクリエーションが人気です。
趣味の時間を充実させるために、様々なレクリエーションを企画されているそうです。
行事・イベント
施設に居ながら季節の移り変わりを実感できるように、季節ごとの装飾に力を入れられています。
クリスマスが近くなると、玄関に大きなクリスマスツリーを飾られているそうです。
屋外での食事イベントが充実。
夏には施設前にて、バーベキュー大会が開催されています。
串に刺した、アツアツの焼き鳥が好評だそうです。
家族の方も招いて行われており、行事を通じて、入居者のイキイキとした表情を確認することができます。
所在地(グループホーム四葉のクローバー)
住所 | 〒791-8084愛媛県松山市石風呂町甲1014-1 |
---|---|
アクセス | JR予讃線 三津浜駅 距離約1600m、徒歩30分、自転車9分、車5分 伊予鉄道高浜線 港山駅 距離約600m、徒歩11分、自転車3分、車3分 伊予鉄道高浜線 三津駅 距離約1100m、徒歩20分、自転車6分、車3分 【お車をご利用の場合】 三津ループバス:距離約100m、徒歩3分、自転車1分 |
駐車場有無 | - |
グループホーム四葉のクローバーの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホーム四葉のクローバー(グループホームヨツバノクローバー) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒791-8084 愛媛県松山市石風呂町甲1014-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 重量鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 3870103946-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上3階 | ||
敷地面積 | 475.03㎡ | ||
延床面積 | 468.36㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 7.86 〜 7.86㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2005年03月13日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2016年04月23日 | |
介護予防サービス | 2016年04月23日 | ||
消火設備 | 消火器、スプリンクラー | ||
共用施設設備 | トイレ、ランドリールーム、浴室、脱衣所、洗面所、リビング、キッチン、スタッフルーム | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社四ッ葉 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒791-8084 愛媛県松山市石風呂町甲1014番地1 | 設立年月日 | 2014年07月25日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム 四葉のクローバー | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム 四葉のクローバー |
施設の概要
- 運営方針
- 家庭と同じような環境の中で、その人らしく生き生きと心安らかに暮らせるよう日常生活の援助を行い、可能な限り自立し、安全・安心な生活が営め、快適で安らかな人生を送って頂く。 【運営方針】 1.利用者様の安全・安心・安らぎ 2.利用者様の家族の安全・安心・安らぎ 3.職員の安全・安心・安らぎ
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 18名
- 居室面積
- 7.86 〜 7.86㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
理念を基に支援いたします。 健康・・・生きる上で一番大切な健康をまず第一に考えます。利用者様・職員が精神的・身体的に健康であるよう努めます。 愛情・・・利用者様・利用者の家族様・職員がお互いに思いやりがもてる関係を築けるよう努めます。 幸福・・・利用者様の笑顔を引き出せるよう支援します。その人らしい生活をして頂けるよう支援します。 希望・・・利用者様が自己決定出来るよう働き掛けを行ないます。出来る事を続けて頂き、それをやりがいにして頂けるよう支援します。
併設されているサービス
-
サービスの特色
・『健康・愛情・幸福・希望』の理念の下、全スタッフは利用者様・御家族・職員の『安全・安心・安らぎ』のある生活を目指し取り組んでいる。また、理念カードを常時携帯し、理念一つ一つの意味合いを確認・認識し日々の支援にあたっている。 ・『その人らしさ』を見失わないように、一日も長く生き生きと過ごして頂けるように、一人ひとりの有する力・出来る事を見極め個別ケア・自立支援に取り組んでいる。毎日の体操・散歩など健康維持に努めている。 ・同系列GHの畑で栽培された無農薬の新鮮な旬の野菜や果物を食べて頂き、季節に合った食材(野菜、果物、山菜等)を取り入れて、馴染みのあるメニュー作りをしている。 ・職員間で意思疎通を図り、日々の生活の中でご利用者がお互いに協力しながら生活が出来るよう支援している。 ・居住空間は、明るく清潔に過ごせる様に努めている。 ・職員は、外部研修会に積極的に参加し、質の向上に取り組んでいる。また、看護師を中心に勉強会を行い、異常の早期発見・早期対応を心がけ、報・連・相の必要性を認識し注意を払っている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 | 4人 |
85歳~ | 0人 | 7人 | 3人 | 1人 | 2人 | 0人 | 13人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 1人 | 5人 | 1人 | 5人 | 3人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | ・浴槽が広く、足を伸ばしゆっくり浸かることができる。 ・浴室の床が冷たくない、滑りにくい素材で速乾性の素材を使用している。 ・浴室内テレビを設置している。 ・浴室内暖房・涼風設備を設置している。 ・3枚扉で間口を確保している。 ・湯温サーモセンサーを設置し、火傷防止に役立てる。 |
食堂の設備 | ・ゆったりとしたスペース・高い天井・広い窓・明るい照明等。 ・ペアガラスの採用で、防音・断熱の効果があり、強化ガラスで割れにくい。 ・床材にはクッション性のある桜の木を使用している。 ・18室のうち3室は和室となっている。 ・広いゆったりしたテーブルとイスが配置され、寛げるスペースである。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 3階には広いベランダがあり、春にはお花見をしたり、秋にはお月見等を楽しむ事が出来る。 |
---|---|
バリアフリー | 全面バリアフリー対応。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情受付窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 089-952-4165 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | 年中無休 | |
留意事項 | ・ご契約者等からの苦情に対して、苦情を受け付ける窓口を設置して適切に対応いたします。 ・ご契約者又はその家族等が苦情申し立てを行ったことを理由として、ご契約者に対し不利益な取扱いをいたしません。 |
地域との連携
・利用者様に対する介護サービスの提供により事故等が発生した場合には、速やかに関係市町村・利用者家族様に連絡を行うと共に、医療機関とも連携し、迅速かつ適切な処置を講じます。 ・運営推進会議・包括支援センター主催ミーティング・GH協議会ミーティング等を通じて市町村との連携を図っています。 ・地域との連携は、自治会役員を通じて年間の行事に参加させて頂くようにしています。 ・民生委員を通じて、地域サロンに招待頂くこともあります。
グループホーム四葉のクローバーの職員体制
従業員総数 | 18人 |
---|---|
従業員の特色 | 様々な世代の職員が、その世代でなければ出来ない事や、職員の得意分野をケアの中で活かしています。 社外・社内研修は、職員全員が積極的に参加しています。 16名程の職員が交代で24時間365日サポートいたします。 施設長・管理者・介護支援専門員・看護師・介護スタッフ等、一人ひとりが理念を基に支援を行っています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | - |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 14人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.4人 |
介護職員 | 9人 | 0人 | 6人 | 0人 | 15人 | 12.8人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
介護職員 | 1人 | 1人 | 5人 | 3人 | 5人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
年度毎に内部研修計画を立てています。 (ヒヤリハット事例への対応・身体拘束の理解・虐待について・基本的な防災対策の理解・感染症への理解・福祉サービスでできること、できないこと・法令順守の理解・基本的な接遇マナー・利用者に対するアセスメントの実施・) これらの研修を毎月担当を決めて勉強会を行っています。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | NPO法人 ジェーマックス | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホーム四葉のクローバーの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホーム四葉のクローバーの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホーム四葉のクローバーは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホーム四葉のクローバーでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホーム四葉のクローバーの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホーム四葉のクローバーの周辺(松山市)の施設を381件掲載しています。
松山市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、松山市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホーム四葉のクローバーの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホーム四葉のクローバーに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 11.5万円
なお、グループホーム四葉のクローバーがある松山市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均79.9万円
月額利用料: 平均13.1万円
ご予算などを踏まえて松山市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホーム四葉のクローバーの入居条件は?
- Aグループホーム四葉のクローバーに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム四葉のクローバーの施設情報ページをご覧ください。
松山市(愛媛県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 79.9万円 | 13.1万円 |
中央値 | 4.0万円 | 11.9万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.5万円 |
中央値 | 10.2万円 |