
- 施設外観
- 定員62名の大型有料老人ホーム
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 広島県東広島市西条町寺家7429-3
- アクセス
- JR山陽本線 西条駅 車で7分
- 入居条件
- 要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ相談可保証人 必須生活保護不可終身利用可能全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可手厚い介護病院併設レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 協力医療機関「下山記念クリニック」が併設
- 幅広い方が入居できるサポート体制
- きめ細やかな質の高い介護
ふれあいの里の料金プラン
Aタイプ
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 193,750円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 58,000円 |
管理費 | 17,850円 |
食費 | 54,300円 |
水道光熱費 | 27,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 36,600円 |
Bタイプ
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 196,750円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 61,000円 |
管理費 | 17,850円 |
食費 | 54,300円 |
水道光熱費 | 27,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 36,600円 |
Cタイプ
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 197,750円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 62,000円 |
管理費 | 17,850円 |
食費 | 54,300円 |
水道光熱費 | 27,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 36,600円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
◯その他は生活サービス費です。
◯要介護度の状態に応じたより、生活サービス費から割引きがございます。
・介護1~5・・・20,000円値引き
・要支援2・・・10,000円値引き
◯医療費、おむつ代、嗜好品など個人の生活にかかる費用は別途必要となります。
居室設備
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 1泊2日もしくは、2泊3日で利用可能(利用回数は1回が限度) |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,566円 | 9,521円 | 16,487円 | 18,525円 | 20,655円 | 22,632円 | 24,731円 |
2割負担 | 11,133円 | 19,042円 | 32,975円 | 37,051円 | 41,310円 | 45,264円 | 49,462円 |
3割負担 | 16,700円 | 28,564円 | 49,462円 | 55,577円 | 61,965円 | 67,897円 | 74,194円 |
ふれあいの里とは
ふれあいの里は、広島県東広島市内の介護付き有料老人ホームです。
山陽本線「西条駅」より車で約6分の立地。優しい桃色の外壁が特徴的な、5階建ての建物です。
総戸数は62室。
すべて個室で、広さは約18.00㎥です。
居室にはエアコンを設置しているため、季節を問わず快適な温度で過ごせます。
日中は看護スタッフが常勤している上に、ホーム内にはクリニックを併設。
手厚い医療体制が整っています。
ターミナルケアにも対応可能。
病院との連携を行い、最期まで本人らしく過ごせるようにスタッフが力を尽くします。
スタッフは確かな知識と技術、そして豊かな人間力を備え、細やかなケアを提供。
入居者の人生に寄り添い、共に笑い、共に喜び、共に生きていく介護を実施しています。
ふれあいの里のおすすめ・特徴
- 協力医療機関「下山記念クリニック」が併設
幅広い分野の専門医が在籍する「下山記念クリニック」と提携しています。
病院内では病気の予防・高度な専門医療・高齢者医療などを通して、地域の方々の健康をサポート。
「理想の地域医療」を目指している病院です。診療科目は、一般内科・呼吸器内科・糖尿病内科、内分泌内科・消化器内科・外科・認知症外来など。
医師・看護師に加え、放射線技師・臨床検査技師といった専門家が在職しています。病院がホーム内に併設されているため、入居者は医師が身近にいる安心感を持って生活を送れます。
万が一「下山記念クリニック」へ入院する際も、距離が近いため負担は軽減。
医療面での大きな安心感があるホームです。 - 幅広い方が入居できるサポート体制
自立から要介護5の方まで、入居を受け付けています。
一人ひとり身体状況・ニーズに合わせて、適切にケア。
過剰・不足のないサポート体制を整えています。入居定員数62名に対し、総従業員数は40名。
割合が3:2となっていることからも、介護の充実度がうかがえます。医療の知識を有した看護スタッフが、定期的にバイタルチェックを実施。
さらに普段から服薬管理を行うことで、緊急時のリスク軽減に努めています。また看護・介護スタッフが連携。情報を共有しながら、入居者を手厚くサポートしています。
- きめ細やかな質の高い介護
ホームのスタッフは、確かな知識と技術に合わせて豊かな人間力を身につけています。
常に入居者の意見を尊重し、その人らしい生活が遅れる介護を提供。
一人ひとりに向き合い寄り添い、質の高いきめ細やかなケアを行っています。生活の中で重視しているのは、「だれでもできる」「長続きできる」「楽しみながらできる」「本人のペースでできる」「人間関係の中でできる」という5つです。
「だれでもできる」という点では、身体状況などに関わらず、ホームに入居したすべての方が取り組めるように意識しています。
「長続きできる」「楽しみながらできる」「本人のペースでできる」では、無理なく継続するための工夫を惜しみません。
たとえばリハビリに関しても、楽しみながら行えるメニューの提案に努めています。最後は「人間関係の中でできる」です。
コミュニケーションは、人が生活するうえで必須。
入居者同士の交流を促し、スタッフ自身も常に笑顔と丁寧な声かけを心がけています。
入居条件
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ふれあいの里の職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
専門知識を有した機能訓練指導員を配置。
入居者がいつまでも「本人らしい暮らし」を送れるように、機能訓練を行っています。
一人ひとりの身体状況に寄り添って、リハビリプログラムを作成。無理なく継続できるリハビリを提案しています。
また日常生活の中で「生活リハビリ」を意識。
入居者が主体となって、生活を送っています。
緊急時の対応
協力医療機関である「下山記念クリニック」がホームに併設されています。
「下山記念クリニック」では、一般内科・呼吸器内科・糖尿病内科・内分泌内科・消化器内科・外科・認知症外来など、さまざまな分野の診療を行っています。
ホーム内には、看護スタッフを配置。
医療の知識を有したスタッフがいるため、病院との連携機能が抜群です。
入居者の体調が急変した際には、必要に応じて病院へ連絡。
万が一「「山記念クリニック」への入院が決まった場合も、至近距離のため入居者の負担が軽減されます。
また災害・事故発生時のマニュアルを完備。
スタッフはトラブルにも落ち着いて対応し、入居者の身の安全を守ります。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | 1人 |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
協力医療機関
下山記念クリニック | |
---|---|
診療科目 | 神経内科、呼吸器科、消化器科、アレルギー科 |
協力内容 | 必要に応じて |
フェローデンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 必要に応じて |
ふれあいの里の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 安心して食事を楽しめるように、一人ひとりの身体状況に合わせた食事の提供を行っています。 たとえば嚥下能力が低下している方や誤嚥の可能性がある方には、きざみ食などを用意。
またカロリーの過不足がないように、量を調整。
入居者の食事量は、しっかりと記録。
|
レクリエーション
入居者の心身活性化のために、レクリエーションを行っています。
ときには外出レクを実施。
季節ごとの風を感じることができる、入居者に人気のレクリエーションです。
入居者が楽しい生活を送るために、さまざまな工夫を行っています。
行事・イベント
イベントの一環として、ボランティア活動を行っています。
スタッフや仲間と一緒に、さまざまなことに取り組みます。
新たな刺激を受けることは、認知症の予防にも効果的です。
ふれあいの里の外観・内観・居室

定員62名の大型有料老人ホーム
所在地(ふれあいの里)
住所 | 〒739-0041広島県東広島市西条町寺家7429-3 |
---|---|
アクセス | JR山陽本線 西条駅 車で7分 【お車をご利用の場合】 西条ICより車で約15分 |
駐車場有無 | - |
ふれあいの里の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ふれあいの里(フレアイノサト) | |
---|---|---|
施設所在地 | 〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家7429-3 | |
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | |
建物構造 | 鉄筋コンクリート構造 | |
入居定員 | 62名 | |
介護事業所番号 | 3472501976-00 | |
損害賠償保険 | 加入 | |
地上階・地下階 | 地上5階建 | |
敷地面積 | 2625.8㎡ | |
延床面積 | 3026.8㎡ | |
居室総数 | 62室 | |
居室面積 | 18.0 〜 18.0㎡ | |
土地の権利形態 | 定期借地契約 | |
建物の権利形態 | 定期借家契約 | |
居住契約の権利形態 | - | |
建築年月日 | - | |
開設年月日 | 2018年02月01日 | |
消火設備 | 消防法に則り、スプリンクラー、消火栓、消火器を設置 | |
耐火建築物基準 | 耐火 | |
共用施設設備 | - | |
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 |
運営事業者名 | 医療法人好縁会 |
---|

よくある質問
- Q
ふれあいの里の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aふれあいの里の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ふれあいの里は認知症でも、入居することはできますか?
- Aふれあいの里では認知症の受け入れについてご相談することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ふれあいの里の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではふれあいの里の周辺(東広島市)の施設を62件掲載しています。
東広島市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、東広島市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ふれあいの里の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aふれあいの里に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 19.4万円〜19.8万円
なお、ふれあいの里がある東広島市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均39.5万円
月額利用料: 平均15.1万円
ご予算などを踏まえて東広島市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ふれあいの里の入居条件は?
- Aふれあいの里に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ふれあいの里の施設情報ページをご覧ください。
東広島市(広島県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 39.5万円 | 15.1万円 |
中央値 | 7.5万円 | 15.0万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.4万円 |
中央値 | 14.4万円 |