
- 外観
- 古民家のようなあたたかみのあるグループホーム

- キッチン
- 一緒に料理を楽しめるキッチン

- リビング
- あたたかみのある木をベースにした共有スペース

- リビング
- 明るく開放的なリビング

- 庭園
- お散歩も楽しめる安全な庭園

- 居室
- プライバシーを守る居室

- 廊下
- 十分な広さの廊下
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区森孝4-124
- アクセス
- 名鉄瀬戸線 栄町駅 市営基幹バス・名鉄基幹バス乗車「三軒家」バス停下車、徒歩約1分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可保証人 相談可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービス禁煙レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 医療行為を必要とする患者も受け入れ可能
- 看取り介護にも家庭的なケアでサポート
- 古民家を再生したグループホーム
グループホームもりたかの憩の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 153,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 75,000円 |
管理費 | 33,000円 |
食費 | 45,000円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
※その他負担金として、医療費、オムツ代、介護保険負担分等が別途かかります。
居室設備
ナースコール、外線電話回線(一部)、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームもりたかの憩とは
グループホームもりたかの憩(旧名称:医療法人香徳会グループホームあおば)は、2015年11月に開設した名古屋市守山区にある介護施設です。
香流川から程近い場所にある施設で、商業施設も近くを通る出来町通りまで足を伸ばせば、多くのお店が軒を連ねています。
最寄り駅は名古屋市営地下鉄・藤が丘駅となっており、車で8分の距離にあります。
当施設は、認知症を患った最大9人の方が入居できる施設で、認知症に効果的な少人数の共同生活を送ることができます。
当グループホームは、住宅地の中にありながら、緑豊かな庭園もあり、古民家をリフォームした珍しい建物のため、昔懐かしい気持ちにさせてくれるホームです。
認知症の症状軽減や生活機能の向上を目指して、入居者が自立した生活を送れるように、さまざまなサービスを提供しています。
生活機能訓練や生活リハビリをはじめ、レクリエーションへの参加、介護・生活支援サービスなど、自分に合ったサポートを受けることができます。
グループホームもりたかの憩のおすすめ・特徴
- 医療行為を必要とする患者も受け入れ可能
当グループホームは、原則65歳以上の高齢者で、介護保険制度の要支援2以上要介護1~5の認定を受けている方が対象です。
また医師の診断書により認知症と認められる方や、名古屋市に住民登録している方、少人数による共同生活に問題のない方、自傷・他害の恐れのない方が入居の条件になっています。
さらに65歳未満でも若年性認知症と認定されている方も受け入れ対象です。また、さまざまな種類がある認知症の中でも、ほとんどの認知症患者を幅広く受け入れている施設です。
アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症のほか、前頭側頭型認知症・ピック病、レビー小体型認知症など、多くの認知症患者を受け入れています。さらに医療ケアを必要とする患者も入居対象です。
ペースメーカーや在宅酸素療法をはじめ、人工透析、カテーテル・尿バルーンなどの患者の方も受け入れ対象です。 - 看取り介護にも家庭的なケアでサポート
看護師も常駐している施設で、施設スタッフによる健康管理サービスも毎日実施しているホームです。
提携する医療機関などによる定期的な医療・看護サポートも充実しています。
協力医療機関から定期的な往診や健康管理のほか、協力歯科医療機関・リハデンタルクリニックによる口腔ケアや治療・義歯の管理指導なども受けることができます。
病気などの早期発見は、施設スタッフや医療機関なども注意深くチェックしており、日常的に入居者の健康を見守っているホームです。当ホームでは、入居者の終身利用可能なターミナルケアも行われています。
医療機関の指示に従いながら家族とも連携体制を築き、静かに本人らしい最期を迎えることを支援しています。また訪問理美容サービスも提供しているホームです。
施設にいながら住み慣れた環境でヘアカットをすることも可能です。 - 古民家を再生したグループホーム
当グループホームは、古民家再生住宅のため、外観からは介護施設の雰囲気は一切感じられず、昔ながらの民家というたたずまいが特徴の施設です。
敷地は古い垣で囲われており、広い庭には大きなシンボルツリーが植えられているのも特徴です。木造造り2階建ての1階部分に個人居室が完備されています。
ひと部屋当たりの居室面積は9.93㎡〜13.28㎡となっており、およそ6〜8畳の広さです。
朝と夜の間には滞在することも多くなり、一人の時間を自由に楽しむことができます。
居室内には緊急通報装置も設置されているため、突然の体調不良や予期せぬけがなどがあった場合でも、スタッフへの連絡体制が敷かれた環境で生活することができます。
トイレと浴室は共用スペースに完備され、高齢者でも利用しやすい構造です。
入居条件
その他条件
入居条件
介護認定の要支援2・要介護1~5の認定者及び診断書に基づく認知症認定者 保険者が名古屋市であること
退居条件
入居契約者による解除 ・利用者および利用者代理人は、事業者に対し、1ヶ月の予告期間をおいて、契約を解除することができる。(30日前に解除届けを提出) ①契約解除日までに居室を明け渡すものとする。 ②契約解除届けを提出しないで、居室を退居した場合には、事業者が退居の事実を知った日の翌日から起算して、30日目をもって契約は解除されたものとする。 ・利用者の死亡による解除は、死亡後7日以内に解除届を提出し、記載された退居日までに私物の搬出を完了をする。 事業者の契約解除 事業者は利用者および利用者代理人に対し、次の各号に該当する場合には90日間の予告期間をおいて、この契約を解除することができる。ただし、事業者は、解除通告をするに当たっては、次の第2号を除き利用者および利用者代理人に十分な弁明の機会を設けるものとする。 ①入居者申込書に虚偽の事実を記載する等の不正手段により入居した時。 ②伝染性疾患により、他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認めかつ利用者の退居の必要が あるとき。 ③正当な理由なく、利用料その他自己の支払うべき費用を3ヶ月分滞納したとき。 ④建物、付帯設備、敷地を故意または重大な過失により汚損、破損、滅失したとき。 ⑤利用者の行動が他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方では、これを防止することができないと事業者が判断したとき。 ⑥利用者または利用者代理人が故意に法令その他本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みがないとき。 ⑦利用者、または身元引受人が反社会的勢力と判明し、その勢力を事業者または他の利用者等に行使しようとする恐れがあるとき。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームもりたかの憩の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 伊藤クリニック |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
当施設では、認知症の進行改善や症状緩和を目指したさまざまな生活機能訓練を提供しているホームです。
家事などを行う生活リハビリをはじめ、毎日の健康体操や近隣への散歩、レクリエーションやラジオ体操など、生活機能向上や身体機能の改善に向けたあらゆる取り組みを実施しています。
また認知症にも効果的と言われている音楽療法も実施されています。
音楽療法の専門講師も招待して定期的に実施されているプロジェクトです。
配られた歌詞のプリントを見て、歌いながら、カスタネットやマラカス、太鼓などでリズムを取るといったレッスンもあります。
同時に2種類の行為をすることも脳機能の活性化につながり、認知症や生活機能の向上などが期待されます。
ほかには東京音頭を流して盆踊りを踊ることもあり、入居者にも大人気のレッスンです。
緊急時の対応
提携している協力医療機関による緊急時対応も可能なため、万一の事態に医療行為を必要とする場合でも速やかに対応することができます。
夜間でも最低1人のスタッフが常駐しているため、24時間いつでも対応可能な施設です。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 7人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 3人 |
協力医療機関
医療法人 エルム 伊藤クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、皮膚科 |
協力内容 | ・入居者の定期的な往診、健康管理、緊急時の対応。
|
リハデンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 入居者の口腔ケア、治療、義歯の管理指導、訪問診療、訪問口腔ケア |
バックアップ施設
なし | |
---|---|
協力内容 | なし |
グループホームもりたかの憩の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | 食事サービスは、食堂でスタッフや入居者が一堂に会して行われており、おしゃべりを楽しみながら毎日の食事を堪能することができます。
管理栄養士が手掛けた栄養バランスのある日替わりメニューを提供しているホームです。
固いものが食べられない方にも、さまざまな食事形態で対応可能です。
また一人で食べることが困難な方には、介護スタッフによる食事介助も可能です。
|
1日の流れ
- 6:00
起床
- 8:00
朝食
- 9:00
体操
- 10:00
切り絵など
- 12:00
昼食
- 14:00
お散歩
- 15:00
おやつ
- 16:00
カラオケなど
- 17:00
お風呂
- 18:00
夕食
- 20:00
就寝
レクリエーション
レクリエーションは、認知症のリハビリや生活リハビリにも利用できるプログラムです。
また身体機能改善や生活機能の維持、さらには介護依存度の軽減などを目指した取り組みも、楽しみながら行うことができるのがレクリエーションのメリットです。
生け花やフラワーアレンジメントも実施しており、花に実際触れることによるリラックス効果や自分なりの作品を作り上げる喜びなども感じることができます。
当施設では、認知症予防などにも効果的と言われる園芸活動も行われています。
種まきから収穫まで入居者が手掛けており、作物の成長課程をともに歩み、入居者同士のコミュニケーションや収穫の達成感・喜びなど、入居者にもポジティブな影響をもたらす要素の多いアクティビティーです。
当グループホームでは、トマトやナス、シシトウなどを栽培しており、収穫したものは食卓に上っています。
行事・イベント
年間を通してバラエティーに富んださまざまなイベントを開催しているホームです。
入居者が心待ちにするようなイベントも用意しており、楽しめる季節行事も盛りだくさんです。
お正月には、おせち料理や書き初めなども行い、正月気分を味わうことができます。
また1月11日には、お正月に飾っていた鏡餅を食べるといった新年の無病息災を願う鏡開きも行われます。
節分には鬼に対して「福は内、鬼は外」と豆まきを行い、ひな祭りには、ひなあられとちらし寿司が出されます。
5月には端午の節句や母の日もお祝いして、七夕祭りには短冊に願いを込めて笹飾りも作成。
夏祭りや秋の紅葉狩りは季節を満喫できるイベントです。
12月恒例のクリスマスパーティーでは、入居者がクリスマスソングを大合唱。
クリスマスケーキも食べて1年を締めくくります。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | 不可 | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
グループホームもりたかの憩の外観・内観・居室

古民家のようなあたたかみのあるグループホーム

一緒に料理を楽しめるキッチン

あたたかみのある木をベースにした共有スペース

明るく開放的なリビング

お散歩も楽しめる安全な庭園

プライバシーを守る居室

十分な広さの廊下
所在地(グループホームもりたかの憩)
住所 | 〒463-0035愛知県名古屋市守山区森孝4-124 |
---|---|
アクセス | 名鉄瀬戸線 栄町駅 市営基幹バス・名鉄基幹バス乗車「三軒家」バス停下車、徒歩約1分 【お車をご利用の場合】 名二環「引山I.C」より車で6分 |
駐車場有無 | - |
グループホームもりたかの憩の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームもりたかの憩(グル-プホーム モリタカノイコイ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒463-0035 愛知県名古屋市守山区森孝4-124 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造瓦葺コンクリートブロック造 | ||
入居定員 | 9名 | ||
介護事業所番号 | 2391300197-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 1006.49㎡ | ||
延床面積 | 349.8㎡ | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 9.93 〜 13.28㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2015年11月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2021年11月01日 | |
介護予防サービス | 2021年11月01日 | ||
消火設備 | 消防法に基づく消火器、スプリンクラー、排煙窓等 | ||
共用施設設備 | 食堂、台所、リビング、浴室、トイレ、洗面所 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月10日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社フロンティアの介護 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒461-0001 名古屋市東区泉1丁目19-8 | 設立年月日 | 2002年02月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ヘルパーステーション フロンティアの介護 | ||||
訪問看護 | ナーシングサポート | ||||
居宅療養管理指導 | ハートフル調剤薬局中村店 | ||||
特定施設入居者生活介護 | こまきの憩 | ||||
福祉用具貸与 | フロンティア福祉用具 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | とくがわの憩 たかばりの憩 めいほくの憩 はるたの憩 やだの憩 | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンター フロンティアの介護 | ||||
介護予防訪問看護 | ナーシングサポート | ||||
介護予防居宅療養 管理指導 | ハートフル調剤薬局中村店 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | こまきの憩 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | フロンティア福祉用具 | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | フロンティア福祉用具 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | とくがわの憩 |
施設の概要
- 運営方針
- ・利用者の人格を尊重するとともに、認知症の症状を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持向上を目指し利用者の心身の状況を踏まえ、必要な援助を行う。 ・利用者がそれぞれの役割をもって、家庭的な環境の下で、地域住民の交流を持ち、日常生活を送ることができるよう配慮して行う。 ・指定認知症対応型共同生活介護等の計画(以下、「介護計画」という。)に基づき、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。 ・年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、指定認知症対応型共同生活介護等の質の改善を図るものとする。 ・2カ月に1回以上、運営推進会議を開催し、運営推進会議に対して活動状況等を報告するとともに、要望、助言等を聴く機会を設ける。 ・身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を3月に1回以上開催するとともに、その結果について、介護職員その他の従業者に周知徹底を図る。身体的拘束等の適正化のための指針を整備し、介護従業者その他の従業者に対し、身体的拘束等の適正化のための研修を定期的に実施する。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 9名
- 居室面積
- 9.93 〜 13.28㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
・利用者の心身機能の改善、環境調整等を通じて、利用者の自立を支援し、生活の質の向上に資するサービス提供を行い、利用者の意欲を高めるような適切な働きかけを行うとともに、利用者の自立の可能性を最大限引き出す支援を行うこととする ・利用者の心身機能、環境状況等を把握し、介護保険以外の代替サービスを利用する等効率性・柔軟性を考慮した上で、利用者のできることは利用者が行うことを基本としたサービス提供に努めるものとする
併設されているサービス
-
サービスの特色
日本家屋の特色を生かし、家庭的な雰囲気のもと、食事の支援や掃除洗濯などを職員がその方の有する能力に応じて可能な限り共同で行い、その生活リハビリを通して認知症の症状の進行を穏やかにし、また入居者とご家族の思いをくみ取り個別のケアの提供を心掛けている。
入居者
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 1人 | 0人 | 5人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 0人 | 0人 | 4人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 0人 | 2人 | 0人 | 6人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 3か所 | 車椅子対応 | 3か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 居間・食堂・台所はひと続きのゆったりとしたスペースが確保されており、食事用テーブル・ソファー・テレビ・本等を置いて自由に寛げる空間である。開放感があり採光も十分である。また、台所はオープンで作業スペースも確保されている |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 洗面所 |
---|---|
バリアフリー | 古民家再生の住宅なので、スロープ設置 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホーム もりたかの憩 | |
---|---|---|
電話番号 | 052-775-8667 | |
対応時間 | 平日 | 09時00分~18時00分 |
土曜 | 09時00分~18時00分 | |
日曜 | 09時00分~18時00分 | |
祝日 | 09時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
地域住民・自治会長・民生委員・市職員・地域包括支援センターの方々に、運営推進会議・ホーム行事等に参加していただき意見交流を行っている。
グループホームもりたかの憩の職員体制
従業員総数 | 9人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 4人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 13人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 4人 | 0人 | 3人 | 0人 | 7人 | 6人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 5人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 1人 |
段位取得者 | 6人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
介護職員の資質向上に向けた研修 虐待、身体拘束廃止に向けた研修 口腔ケアに関わる研修 感染、食中毒まん延予防に関わる研修 処遇改善加算対応研修 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 株式会社 中部評価センター | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームもりたかの憩の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームもりたかの憩の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームもりたかの憩は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームもりたかの憩では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームもりたかの憩の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームもりたかの憩の周辺(名古屋市守山区)の施設を139件掲載しています。
名古屋市守山区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、名古屋市守山区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームもりたかの憩の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームもりたかの憩に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 15.3万円
なお、グループホームもりたかの憩がある名古屋市守山区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均35.0万円
月額利用料: 平均13.9万円
ご予算などを踏まえて名古屋市守山区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームもりたかの憩の入居条件は?
- Aグループホームもりたかの憩に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームもりたかの憩の施設情報ページをご覧ください。
名古屋市守山区(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 35.0万円 | 13.9万円 |
中央値 | 10.0万円 | 13.0万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.4万円 |
中央値 | 13.3万円 |