- 料金プラン
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 兵庫県神戸市灘区鶴甲5-1-50
- アクセス
- 阪急神戸本線 六甲駅 市バス16系統「六甲ケーブル下駅行き」徒歩5分
- 入居条件
- 自立要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5生活保護可能
ケアハウスきしろ長寿の里の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 68,940円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | - |
その他 | - |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 22,000円 |
管理費 | - |
食費 | 46,940円 |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
賃料:管理費
食費:生活費
サービスの提供に要する費用:自立68500円、その他34800円
水道光熱費(電気:居室使用分をメーターにて計測、水道120円/日)、医療費、日用生活物品、排泄物品、電話等は実費
リネン・衛生物品のリース料は使用状況に応じて必要になる
冬季加算:11月〜3月2160円/月
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
- | 実施している。(但し:体験入居実施できる居室が確保できる場合) |
ショートステイ | |
あり |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
入居条件
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ケアハウスきしろ長寿の里の職員体制
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | 1人 |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | - |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 4人 |
---|---|
実務者研修 | 4人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
六甲鶴寿園診療所 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 |
新田歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 口腔内治療及び口腔ケア |
鶴甲歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 口腔内治療及び口腔ケア |
所在地(ケアハウスきしろ長寿の里)
住所 | 〒657-0011兵庫県神戸市灘区鶴甲5-1-50 |
---|---|
アクセス | 阪急神戸本線 六甲駅 市バス16系統「六甲ケーブル下駅行き」徒歩5分 【お車をご利用の場合】 山手幹線「弓木町4丁目」交差点より約5分「六甲有料道路方面」に進み「六甲ケーブル下駅」を目指して側道へ、側道出口でUターン、すぐの左手坂道へ、2つ目のカーブ右手の建物 |
駐車場有無 | - |
ケアハウスきしろ長寿の里の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ケアハウスきしろ長寿の里(けあはうすきしろちょうじゅのさと) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒657-0011 兵庫県神戸市灘区鶴甲5-1-50 | ||
施設種別 | ケアハウス | ||
建物構造 | - | ||
入居定員 | 60名 | ||
介護事業所番号 | 2870201361 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | - | ||
敷地面積 | 1040.9㎡ | ||
延床面積 | 3805.3㎡ | ||
居室総数 | 60室 | ||
居室面積 | 21.55㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2006年05月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2006年05月01日 | |
介護予防サービス | 2006年05月01日 | ||
消火設備 | 自動火災通報設備・非常放送・屋内消火栓・消火器スプリンクラー設備 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 | ||
共用施設設備 | - | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | あり |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年04月01日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人六甲鶴寿園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒657-0011 兵庫県神戸市灘区鶴甲5丁目1-50 | 設立年月日 | 1969年04月17日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 特別養護老人ホームきしろ荘・養護老人ホーム六甲台ビラ・養護盲老人ホーム千山荘 | ||||
通所介護 | デイサービスなごみ | ||||
短期入所生活介護 | 特別養護老人ホームきしろ荘 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ケアハウスきしろ長寿の里 | ||||
居宅介護支援 | 特別養護老人ホームきしろ荘 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ケアハウスきしろ長寿の里 | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホームきしろ荘 特別養護老人ホーム陽だまりの家きしろ |
施設の概要
- 運営方針
- 1.法人理念 【六甲鶴寿園 法人理念】 平和で笑顔あふれる家庭のような施設を作り、高齢者の命・暮らしを護ります。 次の言葉をモットーにします。 一、『共に生きる・共に支える』 一、『ご利用者一人ひとりの人生、個性の尊重』 平成31年度スローガン 『法人設立50周年の記念すべき年、長き道のりに感謝し、創設者の意志を受け継ぐ』 2.運営方針 (はじめに) 平成30年度はユニット型特養の建設が決定し、2020年4月に開設予定です。 法人としても7つ目の事業運営となり、経営基盤の安定化の推進に努めます。 創設者、木代重行の言葉である『限りない前進』そして六甲鶴甲の地を「老人天国」にするという 理念の実現に向けさらに前進しなければなりません。 医療・介護の世界では、「団塊世代全員が後期高齢者となる2025年問題」 「利用者の保険料負担増」「報酬制度の見直し」「医療療養型病床及び介護療養型病床廃止と介護医療院の創設」等 があり、社会福祉施設サービスを担う社会福祉法人の運営に影響をおよぼしている。 多くの福祉施設が増え、人材不足の為、専門職の需要を満たすことが優先されますが、 2025年以降は逆に、そのサービスを、どう縮小するかということになり「選ばれる時代」となります。 その中で残れるサービスは、仕事ができるだけでなく、人間として必要とされる、人間愛のある職員が 必要とされるということを法人職員が認識する事が大切であると思います。 法人は、今後7事業所を運営していきます。適正な運営を確保し、内部統治するため 理念・方針を各事業所が共有し、ガバナンスを強化して内部統治を図り、法令遵守・人権擁護 リスクマネジメントを強化し、ご利用者・ご家族に信頼され、地域貢献することを目指します。 2019年4月1日より「働き方改革」が順次施行されます。 ①時間外労働の上限規制の導入 ②年次有給休暇の確実な取得 ③正規雇用、非正規雇用労働者の不合理な待遇差の禁止等です。 新たな事業所の参入で、この地域も人材不足が厳しい状況の中、より良い人材が集まるように 職場環境の改善に務め、「利用したい施設」「働きやすい職場」を作り、質の高いサービス提供に 繋げていきます。 伝統あるシャカイフクシホウジン六甲鶴寿園は今後50年・100年と永く地域に貢献していく 使命を強く感じています。 【運営方針】 ①法令遵守・法人規程を遵守(コンプライアンス・ガバナンス強化)します。 ②人権擁護・尊厳の保持・プライバシー確保に努めます。 ③ご利用者中心の質の高いサービスを提供します。 ④重度化対応・看取りケアを実践します。 ⑤安全で・安心な生活環境を提供します。 ⑥人財育成・人材確保に努めます。 ⑦経営の安定化を図ります。 ⑧働きやすい職場環境を整備します。 3.事業計画 1.社会福祉法人制度改革により求められるもの ①経営と組織運営についての透明性と公開。コンプライアンス。何に基づいて法人運営が行われ、 何に基づいてサービスが提供されているのかと言った根拠を明確にする。 ・説明責任がより一層求められる。 ・財務についても事業から得られる収益について、事業に実際に見合っているか、 実施している事業が持続性を担保にした財務になっているか。 ※組織運営のガバナンス強化※事業運営の透明化※財務規律の強化 ※地域における公的な取り組みを実施する責務、に基づいて、事業及び運営について見直す 法人事業の安定かつ適正な運営を目指す。 ②永続的な地域福祉の推進(灘区ほっとかへんネットに参画) ③運営懇談会・地域交流 2.ご利用者中心のサービスの提供 ①プライバシーと自立尊重。 ②高齢者福祉施設の職員としての自覚を持ち、職業倫理・道徳・死生観を養う。 ③専門職として、高齢者福祉の歴史や高齢者の特性、病気、介護保険サービスの種類、 そして問題点、個々の利用者の生活歴や有存能力、嗜好、疾患、障害についてきちんと言葉にして語れるようになる。 (学習の積み重ねで専門性を磨く) ④接遇マナーの向上(挨拶・笑顔・丁寧な言葉使い)を職員一人ひとりが意識し、向上に努める ⑤人間愛を育てる。 人として、介護職員として、高齢者を愛し尊重する。「老・病・死」その時に高齢者に寄り添い、 日々の生活支援の中でお一人お一人の命、背負ってこられた人生の重みを大切に考える事のできる 「人間愛」にあふれた職員を育てる。 3.生活支援の場でのターミナルケア ①介護施設で死ぬということ。その人らしい生活を最後まで支ぬく ②看取り指針により、ご利用者やご家族の意志に添い、終末期ケアを行う。 ③医療と連携し、重度化・医療依存度の高いご利用者を受け入れる ④看取りケアの職員教育を行い、死生観を養う ⑤後悔しないための勉強 4.食事・栄養ケア ①季節感ある食事・各行事の取り組み。 ②多職種と連携し摂食・嚥下障害の方の傾向摂取維持の促進 ③栄養状態や疾病の改善 ④ご利用者の身体状況や摂取状況に応じた、栄養アセスメントの実施 5.リスクマネジメント ①「身体拘束マニュアル」に基づき、身体拘束を行わないことの職員への周知徹底 ②「感染症及び食中毒マニュアル」に基づき、感染症を予防する。 ③安全管理チーム結成で、法人各事業所のリスクを共有し、ミス・事故予防に繋げる ④高齢者虐待・不適切ケアの防止 6.人材確保(育成) ①新人・現任研修計画に沿って、研修実施 ②リーダー育成 ③管理者や職責者が聴き力を付けて、どんな些細な事でも相談に乗る ④職員の健康管理・ストレスマネジメント ⑤安全衛生委員会に基づき、労働災害及び健康障害(腰痛)を防止する 7.事業の安定化 ①稼働率維持・向上、ご利用者増加に向けた取り組みの継続 ②事業ごとの経営状況の把握・分析(毎月第3火曜日) 8.『働き方改革』 ①時間外労働の上限規制の導入 ②年次有給休暇の確実な取得 ③正規雇用、非正規雇用労働者の不合理な待遇の禁止等 9.防災関係 ①消防訓練(年2回・日中夜間想定) ②地震・津波・水害・土砂災害マニュアルの周知徹底及び避難訓練の実施 ③不審者侵入時対応マニュアルの周知徹底と訓練の実施
- 入居定員
- 60名
- 職員の人数
- 43名
- 居室面積
- 21.55㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防の方針
立つことの意味 ・「立つ」ことで互いに人間であるという認識が芽生える。 ・空間認知が育まれ、内なる世界と外界の知覚ができる。 ・「歩くことで」移動能力を獲得し、「社会における自己」を認識。一人の人間であることを認識。 ・人間の尊厳は「立つ」ことによってもたらされる。 これは、死の直前まで尊重されなければならない。 立つことの生理的メリット ●骨・関節系…骨に荷重をかけることで骨粗鬆症を防ぐ。 ●骨格筋系… 立位のための筋肉を使うことで、筋力の低下を防ぐ。 ●循環器系… 血液の循環状態を改善する。 ●呼吸器系… 肺の容積を増やすことができる。 介助手段の検討 ①歩くことができる人を車いすで食堂に誘導をする。 ・日常生活動作の低下 ・筋力低下による転倒の危険性を高める。 ②立つことができるのに、寝たままでベッドでの清拭を行う。 ・立つ姿勢をとることにより骨には荷重がかかり、カルシユムが定着する。(骨折防止) ・立ったり、座ったりする動作を通じて関節の可動域が維持できる。 ・立位のための筋肉が働くことで筋肉量の低下を防ぐ。 ・ベッド上の寝たままの清拭は、動作が少なく骨に体重がかかることが少ないため、関節は固くなり、筋力は衰える。 ③立ち続けることは難しくても、休憩をはさんだら立つことができる。 ・環境改善、椅子や手すりなど支持物の使用 日常生活動作を保つ ・立位がとれれば立って清拭。 ・食堂まで歩いていければそれを妨げない。 ・ケアを完遂するのが目的ではなく、その人の現在の健康状態を見極めて正しいレベルでケアを行うことが、ケアという仕事にとって重要である。 ・歩行時は爪先で蹴り、踵から下りるよう促す ・足関節の柔軟性を保つ(足首のストレッチ) ・背筋を伸ばし重心を正中に保つ 「最期まで寄り添う」レベルについて(具体的な取り組み) 健康の回復も維持も困難な場合には、穏やかに過ごすために寄り添うケアを行う。 ユマニチュードの考え方を取り入れに離床のための取り組みを行っている。 ①移動が可能な利用者へのアプローチ ・歩行可能でフロアへ出て来られる入居者の方々に訪室し声掛け了解を得てフロアへ誘導し正しい座位にて体操を行っていただきます。ご本人の体調に合わせ無理のないように「元気体操」「ラジオ体操」『ストレッチ体操』「整体」「スクワット」「深呼吸」を行っています。 また、生活リハビリを取り入れ生活機能の維持向上に努めています。 ・トイレ時の立位移乗時の関節可動部の運動、下肢体操、腕や手指体操、ベッド上での体位交換、除圧等、ユマニチュードを行い、ご本人に説明し行い了解を得て毎日行っています。 ・歩行がスムーズでないご利用者に関しては補助具(歩行器、バギー等)を使用し歩行を行っています。 ・フロアで下肢筋力低下防止の為、歩行訓練、踵上げを行っています。 ・テーブルについたら、スクワットを行いマッスルポンプの使用を促しています。 ・車椅子での移動の方もソファや椅子に移乗し下肢筋力の維持に努めています。 ②寝たきりによる廃用症候群の防止 ・寝たきりによる廃用症候群を防止し、いつまでも人間らしく過ごしていただけるように、寝たきりに、しないさせないよ
併設されているサービス
当施設は、1階にデイサービスを併設しています。要支援から重度要介護まで様々なご利用者に対応でき、在宅での生活においても、また施設入居された方においても、最後まで寄り添える施設となっています。
介護サービスの特色
居住サービス60室全室個室(トイレ、ミニキッチン、クローゼット、介護ベット、ナースコール完備)ユニットケア(10名単位)、食事サービス(個別ケアの視点を理解した直営による食事サービスの提供、管理栄養士によるバランスの取れた趣向を凝らした、季節感あふれる食事提供。また、身体状況に応じた食事の提供及び代替食の取り組みの充実を図り、美味しい楽しい食事に各部門が連携している。)入浴サービス(入浴時のプライバシーや羞恥心を十分に配慮するため、各階、介助個浴、ユニットバスを完備し、全て個浴にて対応している)また、個別機能訓練加算の適応を受け、毎日機能訓練に取り組んでいる。また、個々の出来る能力に注目したアクティビティー、外出行事の実施により、生き甲斐を持って生活していただくように努めている。
ケアハウスきしろ長寿の里の介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | |
おむつ代 | なし | なし | あり | 実費負担 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | なし | |
特浴介助 | あり | なし | なし | |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | |
機能訓練 | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関以外) | あり | なし | なし | 自己負担あり |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | なし | なし | |
リネン交換 | あり | なし | なし | |
日常の洗濯 | あり | なし | なし | |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | あり | なし | なし | |
おやつ | あり | なし | なし | |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費負担 |
買い物代行(通常の利用区域) | あり | なし | なし | |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | あり | |
役所手続き代行 | あり | なし | なし | |
金銭・貯金管理 | なし | なし | あり | 月額1000円 |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | あり | なし | なし | |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | あり | なし | なし | |
入院中の洗濯物交換・買い物 | あり | なし | なし | |
入院中の見舞い訪問 | あり | なし | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | - |
介護居室へ移る場合 | - |
その他へ移る場合 |
契約の解除の内容 |
---|
入居契約書第15条16条参照 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 4人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 7人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 1人 | 5人 | 3人 | 3人 | 6人 | 5人 | 24人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 4人 | 6人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 2人 | 8人 | 11人 | 7人 | 3人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 15か所 | 車椅子対応 | 11か所 |
個室トイレ | |||
60か所 | |||
車椅子対応 | 60か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 6か所 |
大浴槽 | 1か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 介助個浴・ユニットバスを(2階・3階・4階)設置している。 |
食堂の設備 | システムキッチン完備・冷蔵庫・ダイニングセット・液晶テレビ |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | - |
消火設備等 | 自動火災通報設備・非常放送・屋内消火栓・消火器スプリンクラー設備 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ケアハウスきしろ長寿の里 苦情窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 078-821-4282 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時30分 |
土曜 | 9時00分~17時30分 | |
日曜 | 9時00分~17時30分 | |
祝日 | 9時00分~17時30分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | 苦情受付対応時間は月~金 9:00~17:30と明記している。 必要に応じ常時受付けている。 |
ケアハウスきしろ長寿の里の職員体制
従業員総数 | 43人 |
---|---|
従業員の特色 | 法人内診療所及び協力医療機関と密な連携を行い。看護・介護スタッフがご入居者の健康を常にサポートできる体制を整えていますので、ご本人だけでなくご家族の方にも安心していただけます。協力医療機関との緊密な連携により、ターミナルケアにも対応しています。 介護スタッフは24時間、看護スタッフは、9時から17:30時まで勤務しています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 2.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 14人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
生活相談員 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 | 4人 | 2.4人 |
介護職員 | 0人 | 14人 | 0人 | 10人 | 24人 | 19.3人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
栄養士 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
調理員 | 0人 | 3人 | 0人 | 4人 | 7人 | 5人 |
事務員 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 4人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 9人 |
介護職員 | 10人 | 2人 | 4人 | 7人 | 1人 | 18人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 3人 |
段位取得者 | 20人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
年間研修計画を作成し実施している。 新任・現任研修計画を作成し実施している。 運営方針・倫理規定・職業倫理・虐待防止・高齢者虐待・身体拘束・プライバシー保護・排泄ケア7・入浴ケア・食事介助・介護保険制度・ICF・アセスメント・ケアプラン・モニタリング・カンファレンス・感染予防・感染症対策・食事栄養・リスクマネジメント・移動・移乗・ポジショニング・高齢者の疾病・緊急時の対応・接遇マナー・非常災害時の対応・看取りケア・看取りケア指針・褥瘡予防・口腔ケア・環境整備・5S活動・居室整理・介護予防及び介護度進行予防・レクアク活動の意義・ケアサービス記録・認知症ケア・死生観 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

※ 掲載している情報は自治体が公表している情報を引用しています。現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。
正確な情報については、施設にお問い合わせください。
出典:神戸市「有料老人ホーム一覧」
よくある質問
- Q
ケアハウスきしろ長寿の里の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aケアハウスきしろ長寿の里の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ケアハウスきしろ長寿の里の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではケアハウスきしろ長寿の里の周辺(神戸市灘区)の施設を48件掲載しています。
神戸市灘区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、神戸市灘区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ケアハウスきしろ長寿の里の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aケアハウスきしろ長寿の里に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 6.9万円
なお、ケアハウスきしろ長寿の里がある神戸市灘区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均1892.9万円
月額利用料: 平均25.3万円
ご予算などを踏まえて神戸市灘区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ケアハウスきしろ長寿の里の入居条件は?
- Aケアハウスきしろ長寿の里に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 自立,要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: -
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ケアハウスきしろ長寿の里の施設情報ページをご覧ください。
神戸市灘区(兵庫県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 1892.9万円 | 25.3万円 |
中央値 | 793.0万円 | 21.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 26.9万円 |
中央値 | 27.6万円 |