安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

グループホームと特養の違いとは?入居条件や費用、サービス内容の違いを解説

  • 2024年06月03日 公開
  • 2024年06月03日 更新

家族が入居する老人ホームを探している皆さんは、グループホームや特別養護老人ホーム(以下:特養)といった老人ホームの種類を知って、「グループホームと特養って何が違うの?」、「どちらを選べばいいの?」という悩みをお持ちではないでしょうか?

この記事では、グループホームと特養について、入居条件やサービスの違いなどを分かりやすく説明しています。

ぜひ最後までお読みください。

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)の違いとは?

それでは、グループホームと特養、それぞれの施設の役割や特徴、様々なポイントから両者を比較していますので見ていきましょう。

グループホームとは?

グループホームとは、介護保険サービスの『認知症対応型共同生活介護』を提供する老人ホームです。

認知症になってもこれまで生活を送ってきた地域の中で生活を継続できるように、認知症の高齢者に特化した介護サービスを提供しています。

スタッフや他の入居者と馴染みの関係を構築して、認知症の方が落ち着いて生活を送ることができるように、少人数の共同生活の形式をとるユニット型個室になっています。

特養(特別養護老人ホーム)とは?

特養とは、介護保険サービスの『介護老人福祉施設』を提供する老人ホームです。

中重度の要介護状態の方が安心して生活を送ることができるように、介護、療養上の世話、機能訓練などを含めた介護サービスを提供しています。

特養には、ユニット型と従来型の施設があり、居室も個室と2~4名が同じ部屋で生活する多床室があります。

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)の入居条件の違い

グループホーム

特別養護老人ホーム

年齢

65歳以上

65歳以上

要介護度

要支援2、要介護1~5

要介護3~5

認知症の診断

必要

不要(受け入れ可)

住民票

同一市町村

条件なし

医療的ケア

受け入れ不可の場合がある

受け入れ可

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)のサービス内容の違い

グループホーム

特別養護老人ホーム

入浴・排せつ・食事などの
身体介護

提供している

提供している

掃除などの生活援助

提供している

提供している

医療的ケア

提供していない(提供していることもある)

提供している

専門職による機能訓練

提供していない(提供していることもある)

提供している

認知症ケア

提供している

提供している

栄養管理

提供していない(提供していることもある)

提供している

レクリエーション

提供している

提供している

イベント

提供している

提供している

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)の費用・料金の違い

グループホーム

特別養護老人ホーム

介護サービス費

約22,350~25,200円

約19,140~27,390円

家賃・居住費

約36,000~90,000円

約0~60,180円

食費

約27,000~38,000円

約9,000~41,760円

管理費・共益費

約0~33,000円

0円

水道光熱費

約18,000~24,000円

0円

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)の人員配置の違い

グループホーム

特別養護老人ホーム

医師

配置義務なし

配置義務あり

看護職員

配置義務なし
(配置していることがある)

配置義務あり

介護職員

配置義務あり

配置義務あり

機能訓練指導員

配置義務なし

配置義務あり

ケアマネジャー

配置義務あり

配置義務あり

生活相談員

配置義務なし

配置義務あり

栄養士

配置義務なし

配置義務あり

グループホームと特別養護老人ホームどちらを選べばいいの?

グループホームと特養の違いがわかったところで、どちらを選べば良いのか、その他の老人ホームも含めて老人ホームの種別を選ぶためのチャート図を用意しましたので見ていきましょう。

※すべての方に当てはまるわけではありませんので、あくまで参考例としてご覧ください。

それでは、グループホームと特養を選ぶ時の注意点について見ていきましょう。

グループホームを選ぶときに注意するポイントとは?

グループホームを選ぶ時には、以下のようなポイントに気をつけましょう。

  • 医療体制が整っていないので、医療的ケアが必要になったときに退去しなくてはいけないことがある
  • 小規模な施設なので、性格が合わない人がいた時に居室の変更等が難しい
  • 料金設定が多様なので、料金が高額になるケースがある

特別養護老人ホームを選ぶときに注意するポイントとは?

特養を選ぶ時には、以下のようなポイントに気をつけましょう。

  • 個室と多床室の施設がある
  • 入居希望者が多いので、すぐに入居できないことや入居待ちの期間が長くなることがある
  • ユニット型個室の施設では、料金が高額になるケースがある

まとめ

グループホームと特養の違いについて説明してきましたが、いかがでしたか?

どちらも介護保険に基づく介護サービスを提供する老人ホームとして似ている部分はありますが、施設の役割・目的の違いから、入居の対象者やスタッフの職種、施設の規模、居室の種類などに違いがあります。

老人ホームを探す中で、「グループホームと特養どちらにするか決められない」、「入居したいと思う老人ホームが見つからない」などのお悩みをお持ちでしたら、安心介護紹介センターにご相談ください。

専門の相談員が皆様の希望する条件を満たす老人ホーム探しをお手伝いさせていただきます。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事