介護付き有料老人ホームの入居時費用・月額料金の仕組み
- 2024年06月03日 公開
- 2024年06月03日 更新

介護付き有料老人ホームへ入居を検討している方は、入居の費用が気になっているのではないでしょうか。
そして「有料老人ホームの費用って高いって聞いたけど、どれくらいなんだろう?」「費用の内訳ってどうなっているの?」と疑問をお持ちでしょう。
この記事では、介護付き有料老人ホームの費用について詳しく説明していますので、ぜひ最後までお読みください。
この記事の監修者

株式会社エス・エム・エス
目次
介護付き有料老人ホームとは?
介護付き有料老人ホームとは、介護保険における『特定施設入居者生活介護』の指定を受けている有料老人ホームで、介護保険に基づく介護サービスを提供する施設です。
24時間体制でスタッフが勤務し、入居者に対して介護、医療的ケア、日常生活の支援、生活レクなどを提供しています。
このように介護付き有料老人ホームは、『介護を必要としている高齢者が、介護サービスを受けながら生活する施設』となっています。
介護付き有料老人ホームの入居金・月額費用の仕組み

このように介護付き有料老人ホームの費用は、『入居金』と『月額費用』に分けることができます。
それでは詳しく見ていきましょう。
入居金・入居一時金とは?
入居金(入居一時金)とは、家賃の前払いと敷金として支払う費用です。
家賃の前払いは、『賃料 × 想定入居期間』から計算され、これを支払うことで月々に支払う賃料が0円になる(月々支払う賃料の一部を入居金として計算している場合、賃料が減額される)仕組みになっています。
そして賃料の前払いとして支払うので、想定入居期間より前に退去することになった場合(未償却残高がある場合)は返金を受ける制度が設けられています。
敷金は、一般の賃貸住宅などと同じように退去時に壁や床などの修繕が必要な状況になった場合に、それに充てるために預ける費用です。
月額費用:賃料とは?
賃料とは、家賃として支払う費用です。
介護付き有料老人ホームの建設にかかった費用、設備、居室の広さ、立地などによって異なっています。また、南向きや東向きなど日当たりや階層によって賃料が異なることもあります。
月額費用:管理費とは?
管理費とは、施設の維持・管理のために支払う費用です。
管理業務を行うスタッフの人件費や業務委託費、共用スペースの設備の維持・管理費などから算出されているので、その施設ごとに金額が異なります。
月額費用:食費とは?
食費は、介護付き有料老人ホームで提供される食事サービスを利用する費用です。
一般的に1食あたりの料金体系が取られていて、朝食、昼食、夕食、おやつ代など、それぞれに金額が設定されています。栄養管理の行き届いた食事、介護が必要な方や療養中の方に合わせて調整した食事の提供がされています。
また、施設によっては料金を高く設定して、個人の嗜好に合わせて選択できる食事や、季節に合わせた食材を使ったメニュー、有名レストランで働いていた料理人が作る食事を提供していることもあります。
月額費用:水道光熱費とは?
水道光熱費は、居室の電気・水道代として支払う費用です。
それぞれの居室にメーターが設置されて使用量に応じた金額が請求される場合と、想定使用量から月額の定額料金の場合があります。
月額費用:介護サービス費とは?
介護保険サービス費とは、介護保険に基づく介護サービスに支払う費用です。
要介護(支援)度によって、金額が異なります。また、所得によって負担する割合が、1割、2割、3割と異なっています。
月額費用:上乗せ介護費用とは?
上乗せ介護費とは、介護保険の介護サービス費に上乗せして支払う費用です。
介護付き有料老人ホームでは、国で定められた基準以上にスタッフを配置し、手厚いサービスを提供している場合に、その人件費を上乗せ介護サービス費として請求できる仕組みがあります。この上乗せ介護費は、介護保険が適用されない費用となっています。
月額費用:レクリエーション費とは?
レクリエーション費とは、介護付き有料老人ホームで実施するレクリエーションやイベントの参加費として支払う費用です。
レクリエーションでは、手芸教室で使用する材料費、イベントに参加するための費用、外出レクでの入館料や入園料など、レクやイベントに参加することで、個別に発生する費用があります。
月額費用:日用品費とは?
日用品費とは、生活を送る上で必要な消耗品などの購入費用です。
オムツを使用している方のオムツ代や、タオル、歯ブラシなどが挙げられます。
月額費用:医療費とは?
医療費は、病院や薬局などの診療費として支払う費用です。
病院や薬局で直接支払うことが多いですが、施設側で医療費を立替て、月額費用と合わせて請求することもあります。
介護付き有料老人ホームの費用によるサービスの違いとは?
介護付き有料老人ホームの料金は様々ですが、料金が高いからこそ提供している独自のサービスがあります。ここでは、その一例をご紹介します。
独自サービス
- 旅行への付き添いサービス
- 大ホールでの演劇や講演の観覧
- 選べる食事サービス
- 24時間体制の看護職員の配置と充実した医療的ケア
- 屋上庭園 など
介護付き有料老人ホームの支払方法・プランの仕組み
ここでは、介護付き有料老人ホームの費用について、その支払方法・プランの仕組みをご紹介します。
入居金があるプランの例
- 入居金:4,800,000円
- 賃料:63,000円
- 管理費 :50,000円
- 食費:50,000円
- 水道光熱費:5,000円
- その他費用:30,000円
入居金が0円のプランの例
- 賃料:127,000円
- 管理費 :50,000円
- 食費:50,000円
- 水道光熱費:5,000円
- その他費用:30,000円
どちらのプランがお得?
それでは、入居金があるプランと、入居金が0円のプランではどちらがお得になるのでしょうか?上記のプランで、初期償却20%、償却期間5年を例に比較しています。
退去のタイミング |
入居金があるプランの支払総額 |
入居金が0円のプランの支払総額 |
比較 |
---|---|---|---|
入居から3年で |
入居金(返金分を除く):3,264,000円 |
入居金:0円 |
『入居金が0円のプラン』の方がお得 |
入居から5年で |
入居金(返金分を除く):4,800,000円 |
入居金:0円 |
『入居金が0円のプラン』の方がお得 |
入居から7年で |
入居金(返金分を除く):4,800,000円 |
入居金:0円 |
『入居金があるプラン』の方がお得 |
このように入居金があるプランと入居金が0円のプランを比較すると、『入居期間によって、どちらのプランがお得になるかが変わる』ということになります。
そのため、入居金の予算と入居する方の年齢や健康状態を考えてプランを選ぶのが良いでしょう。
介護付き有料老人ホームの費用を抑えるために使える制度とは?

ここでは、老人ホームの費用負担を抑えるために、介護付き有料老人ホームで利用できる制度についてご紹介します。
介護保険とは?
介護保険とは、高齢者の介護を社会全体で支えあう仕組みとして創設された制度です。
介護付き有料老人ホームでは、介護保険に基づく介護サービスを受けます。介護保険では、介護サービス費の7~9割を自治体等が負担し、1~3割を利用者が負担することになっていますので、介護保険による助成を受けているとも捉えることができます。
医療費控除とは?
医療費控除とは、1月~12月の1年間に10万円以上の医療費(特定の介護サービス費を含む)を支払った場合に、確定申告することによって所得税の還付を受けられる制度です。
介護付き有料老人ホームに支払う入居金、賃料、食費、介護サービス費には、医療費控除の対象となる費用は基本的にはありませんが、介護福祉士等による喀痰吸引等を受けている場合や病院等の医療機関を受診している場合や入院した場合、支払った医療費の金額に応じて医療費控除を利用できることがあります。
ただし、医療費控除は所得税の還付という形の助成なので、所得税の納付金額がない方は対象になりませんのでご注意ください。
高額介護サービス費制度とは?
高額介護サービス費制度とは、1カ月の介護サービスの自己負担が、個人や世帯の所得によって応じて定められた上限を超えたときに払い戻しを受けられる制度です。
介護付き有料老人ホームでは介護保険サービスの自己負担分が対象となりますが、賃料・管理費や消耗品費、食費などは対象とならないため注意しましょう。
高額医療・高額介護合算制度とは?
高額医療・高額介護合算制度とは、一世帯の医療保険と介護保険の1年間の自己負担の合計額が、世帯の所得や年齢に応じて定められた上限を超えた場合に、上限を超えた分が払い戻される制度です。
介護付き有料老人ホームでは介護保険サービスの自己負担分が対象となり、その他の医療機関への支払額と合わせて、8月1日~翌年7月31日までの期間を基準として、市町村に申請することができます。
自分に合った介護付き有料老人ホームを見つけるには?
介護付き有料老人ホームには、それぞれに多様な特徴があって、その費用も様々です。その中から、皆様が希望する介護付き有料老人ホームを比較して、選ぶのはとても大変なことです。
老人ホームの検索サイト『安心介護紹介センター』では、希望する条件から介護付き有料老人ホームを絞り込むことができるだけでなく、気になった施設の資料請求ができ、困ったことがあった場合には電話で相談が可能です(無料)。
もし、お困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。
まとめ
今回は、介護付き有料老人ホームの費用について詳しくご紹介してきましたが、皆様の疑問やお悩みは解決されましたか?
介護付き有料老人ホームは費用の幅が広く、その中でも予算の範囲内で皆様や入居される方が希望する条件を満たす施設を探すことが大切です。ここでご紹介した内容が、皆様の老人ホーム探しのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。