特養のレクリエーションについて|内容や頻度について解説
- 2024年10月04日 公開

特別養護老人ホーム(特養)に入居を検討中の方で「レクリエーションは何をするの?」「頻度はどのくらい?」と疑問に思うことはありませんか?
レクリエーションは入居者の楽しみだけでなく、心身の健康を維持する目的があり、生活にメリハリを与えます。
本記事では特養のレクリエーションの内容や実施頻度も紹介していますので、是非最後までお読みください。
この記事の監修者
目次
特養(特別養護老人ホーム)のレクリエーションの目的
特養のレクリエーションは入居者の「楽しみ」だけが目的ではなく、脳の活性化を促したり、健康的な身体を作るといった効果を得るために行われています。
要介護3以上の方が終身で介護を受けられる特養での生活はともすれば単調になりやすく、ストレスを抱えて部屋に引きこもってしまう方も少なくありません。
そこで施設では、入居者がより充実した日々を過ごすことができるよう、さまざまなレクリエーションを実施しています。
特養で行うレクリエーションには、主に以下の4つの目的があります。
入居者同士のコミュニケーションを図る
特養には、比較的介護度の高い方が多く入居しています。
共同生活を送るにあたって他の入居者とよい人間関係を構築することは大切ですが、自由に身体を動かすことが難しく、うまくコミュニケーションを取ることができない方もいます。
個室に入居していて他の入居者と関わる機会が少ないという方もいるでしょう。
そうしたときに役立つのがレクリエーションです。
一緒に体操をしたり、ゲームをしたりすることで自然と交流が生まれます。
孤独感も薄れ、より生き生きとした暮らしを送れるようになるでしょう。
運動機能の向上を図る
特養において、運動機能の維持・向上は重要な課題です。
日常生活の介護を受けるのみでは難しいこの問題も、レクリエーションの運動を通して楽しみながら行うことで解決することができます。
また普段はベッドで横になっていることの多い入居者でも、レクリエーションに参加することでベッドから離れる機会を増やすことができるでしょう。
臥床していると心肺機能や筋力が低下していき、動くことがおっくうになってきます。
その悪循環が続けば、寝たきりの生活になってしまい、自分のできることが少なくなってしまうのです。
運動機能の向上を図ることは、自分らしく生きることにも繋がる大切なことです。
認知機能の向上を図る
レクリエーションには、認知機能の向上を図る目的もあります。
令和2(2020)年に厚生労働省が発表した「令和2年版高齢社会白書」によると、介護が必要になった理由で一番多いのは「認知症」です。
要介護3以上の方が入居し、すでに認知機能が低下している方もいる特養では認知機能の維持・向上も大切です。
簡単な計算や手先を使う細かい作業、料理など段取りや工程が必要なワークは、脳の活性化につながります。
また音楽療法やアニマルセラピーを取り入れ、認知機能の向上に努める施設もあります。
暮らしが楽しくなる
レクリエーションを通じて他の入居者と交流したり、季節ごとのイベントに参加したりすることは、日々の生活に張りを与え、生きがいにつながります。
特養では手厚い介護を受けられるので安心して生活を送ることはできますが、施設に閉じこもっているだけでは心は満たされません。
囲碁や将棋、生け花などの趣味や経験を活かしてレクリエーションに取り組むことができれば、生活の質の向上につながるでしょう。
特養(特別養護老人ホーム)のレクリエーションの内容を紹介

特養におけるレクリエーションは、介護度の高い入居者でも参加しやすいように配慮されている点が特徴です。
身体状況に合わせてグループ分けをしたり、認知機能が衰えている方や車いす生活の方、手が動かしづらいなどの麻痺のある方等でも楽しめるように簡単な脳トレや体操などを行ったりなど、それぞれの施設で趣向を凝らしたプログラムを実施しています。
入居者の状態に合わせたレクリエーションの実施は、危険を回避するという意味でも重要です。
たとえば立った状態を維持することが難しい入居者が体操を行う際は転倒のリスクがありますが、椅子に座ったままでも行えるようにプログラムを変更することで安心して参加することができます。
それでは、具体的にどのようなレクリエーションが行われているのでしょうか。
レクリエーションのジャンルは主に「脳トレ系」「運動系」「創作系」「音楽系」の4つに分けられます。
実際に特養で行われているレクリエーションを紹介しながら、それぞれの特徴について解説していきます。
脳トレ系のレクリエーション
「脳トレ系」は認知機能の維持・向上を目的とするレクリエーションです。
なぞなぞや言葉遊び、クイズなど、頭を使うことで脳の活性化を図ります。
基本的に問題は書籍などを参考にしながらスタッフが考えますが、施設によっては外部講師を招き、認知機能の向上に力を入れているところもあります。
脳トレ系のレクリエーションのひとつに、「後出しジャンケン」があります。
スタッフが「私にジャンケンで勝ってください」と言ってグーを出したら入居者はパーを出す、「私にジャンケンで負けてください」と言ってパーを出したらグーを出すといった具合に、後出しでジャンケンをするゲームです。
どの手を出せば相手に勝つか、負けるかなどを考えることで脳を刺激します。
制限時間内に何回できるかなどの条件をつけて難易度を上げれば、より盛り上がります。
運動系のレクリエーション
身体を動かしながらレクリエーションを行うことで、入居者の身体機能の維持・向上に努めます。
運動といっても身体を激しく動かすわけではなく、リズムに合わせて手足を動かしたり、座ったまま棒を使って体操をしたりと、身体に無理のない範囲で行われます。
運動系のレクリエーションには、「風船バレー」「玉入れゲーム」などがあります。
「風船バレー」は風船を床に落とさないようにトスを続けるゲームです。
風船は軽いため当たってもケガの心配は少なく、安心して遊ぶことができます。
宙を舞う風船を打ち返す行為は適度な運動となり、身体機能や心肺機能の維持・向上に役立ちます。
また、風船を打ち返すだけでなく、風船に書いた絵や文字を当てるなどのルールを追加すると、脳トレの効果も得られます。
「玉入れゲーム」はかごに玉を入れるだけのシンプルなレクリエーション。
入居者同士でコミュニケーションを取り、楽しみながら身体を動かすことができます。
玉をつかむことで握力の強化が、玉を投げることで上半身の機能維持という効果が見込めます。
創作系のレクリエーション
「創作系」は料理や工作などモノをつくるレクリエーションです。
身体を使うことは苦手だが、細かい作業は得意という方に受け入れられやすいでしょう。
とくに折り紙は、特養でも定番のレクリエーション。
手先を細かく使って工程通りに作成する行為は脳の活性化にもつながります。
完成後は作品を施設内などに展示するところもあります。
自分でつくった作品のお披露目は創作意欲の向上につながり、また生きがいにも結びつきます。
音楽系のレクリエーション
昔に流行した音楽を聴いたり、全員で合唱したり、楽器を演奏したりと、音楽を使ったレクリエーションを行う施設もあります。
歌詞を思い出しながら、または見ながら歌うことは認知機能の維持につながり、声を出して歌うことは心肺機能を高める効果が期待できます。
歌うことが苦手という方も、カスタネットやタンバリンなどを使って参加することができます。
特養(特別養護老人ホーム)のレクリエーションの頻度・回数

特養におけるレクリエーションの頻度や回数は、施設によって異なります。
毎日レクリエーションを行うところもあれば、毎週特定の曜日にのみ行うところもあるなど様々。
中には、季節ごとのイベントのみという施設もあります。
特養では比較的介護度の高い入居者が多いことから、生活介護に多くの時間が割かれる傾向にあります。
そのため入居者の状態などを考慮し、頻度や回数を決めているという施設がほとんどです。
施設への入居を検討していて、できればレクリエーションが充実しているところを選びたいと考えている場合は、どのような内容のものをどのくらいの頻度で行っているのかを事前に確認しておくとよいでしょう。
特養(特別養護老人ホーム)のレクリエーションは必ず参加しなければならない?
特養で行われるレクリエーションは強制参加ではありません。
人には得手不得手、好き嫌いがあります。
参加が苦痛になってしまうとストレスの原因となり、場合によっては施設での生活自体に嫌気がさしてしまうかもしれません。
そうすると、本来は楽しい時間を過ごしてもらい、身体面・精神面で健康になってもらう目的で行われるはずのレクリエーションが逆効果になってしまいます。
体調や気分がすぐれなかったり、やりたくないと感じたりしたときは無理に参加する必要はありません。
しかし特養におけるレクリエーションはたんなる娯楽ではなく、身体機能や認知機能などの維持・向上をはかるという目的もあります。
健康的な日々を過ごすためにも、レクリエーションには積極的に参加するとよいでしょう。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。