サービス付き高齢者向け住宅のレクリエーションとは?その目的や内容についてご紹介します!
- 2024年10月04日 公開

親が高齢になると、「いまは元気だけれども、今後も変わりなく生活できるだろうか」といった不安を覚えることもあるでしょう。
現段階では介護の必要性はないものの、今後の生活に不安がある高齢者にとっておすすめなのがサービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」です。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、基本的には自立した生活が可能な高齢者が入居対象です。最低限義務づけられているサービスは「安否確認」と「生活相談」の提供のみであり、レクリエーションは必ずしも実施しなくてもよいとされています。
しかし、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での生活が充実するかどうかは、レクリエーション実施の有無が少なからず影響します。
そこでこの記事では、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)ではそもそもレクリエーションが実施されているのか、どのようなレクリエーションを受けられるのかについてご紹介します。
この記事の監修者
目次
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でレクリエーションは受けられる?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、バリアフリー対応の賃貸住宅です。
比較的介護度が軽い、または自立している人が自宅で暮らすことが難しくなってきたときの選択肢の1つとして人気を集めています。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、「一般型」と「介護型」の2種類に分けられます。
「一般型」は、自分で身の回りのことができる自立から介護度の低い高齢者を対象としています。
介護が必要となった場合は、介護保険サービスを利用して外部の介護サービスを利用します。
一方、「介護型」は介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設のことで、入居対象が自立から要介護5の方までと幅広いのが特徴です。
一般型の施設とは異なり、入浴や食事など日常生活における介助をはじめ、介護士や看護師から介護または看護サービスを受けられ、さらには別途契約を結ぶことで外部の訪問診療サービスとして、リハビリや必要な医療行為も受けることが可能です。
前述のように、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)にはレクリエーションを実施する義務はありません。
介護型のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)では週に数回レクリエーションが実施されているところもありますが、一般型のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)ではレクリエーションが実施されない場合もあります。
そのためレクリエーションを希望する際には、入居前に実施の有無を施設に確認するとよいでしょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションの目的は?

そもそも介護施設では、なぜレクリエーションを行っているのでしょうか。
レクリエーションには、主に以下の3つの目的があります。
1つ目は「脳の活性化」です。
クイズや言葉を使ったゲーム、パズルなどのレクリエーションを通じて脳の活性化を図ることができます。
2つ目は「認知症の予防・精神状態の安定」です。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は一般の賃貸住宅と同じように、入居者それぞれに生活スペースがあります。そのため入居者同士の交流が少なく、人によっては刺激の少ない単調な日々を送るなかで孤独感を覚えることもあるかもしれません。
しかしレクリエーションがあれば、他の入居者との交流の機会が生まれます。他者とのコミュニケーションは脳への大きな刺激となり、認知症予防に役立ちます。
また、レクリエーションが生きがいとなって日々の生活に張りが出ると、精神面でも安定した状態を保つことができるでしょう。
3つ目は「身体機能の維持・向上」です。
ラジオ体操など身体を使ったレクリエーションは、身体機能の維持・向上につながるだけではなく、歩く・食事をとる・入浴するなど日常生活における動作の維持・向上も期待できます。普段の生活のなかで身体を動かす機会が減った高齢者にとっては貴重な時間となることでしょう。
このように、レクリエーションには多くの効果が期待できます。充実した生活を送りたい方は、レクリエーションに注目してサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選んではいかがでしょうか。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションの内容

それでは、実際にサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)では、どのようなレクリエーションが行われているのでしょうか。
ここでは、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で実施されているレクリエーション例として「手芸」「フラワーアレンジメント」「カラオケ」「体操」「園芸」をご紹介。合わせてそれぞれのレクリエーションの効果についても解説します。
「手芸」は、多くの介護施設でも取り入れられているレクリエーションです。
ハサミや糸、針などを使って手先を動かすことで、脳の働きを活性化させるという効果があります。
また、入居者がどのくらい手先を動かすことができるのか、どのくらいの作業を自力で行うことができるのかを把握する時間にもなります。
1つの作品を完成させることで、達成感も味わえます。作品は施設内に展示して誰かに見てもらったり、家族へ贈ったりすると励みとなり、レクリエーションへの参加意欲の向上にもつながるでしょう。レクリエーション以外の時間の楽しみも創出できるという効果も期待できます。
一方、手芸を通して昔のことを思い出したり、語り合ったりすることで、認知機能の改善や精神状態の安定の効果が期待できるといわれています。
「フラワーアレンジメント」は、手芸と同じように手先を動かすだけではなく、全体のバランスなどを考えながら行うため、脳の活性化につながります。
完成した作品を見る楽しみもあり、手芸とともに人気のあるレクリエーションの1つです。
「カラオケ」は、ストレス発散や入居者同士のコミュニケーションツールとして活用されています。曲の伴奏に合わせて歌うことで、気分転換や脳の活性化につながるといわれます。
また、歌う前の緊張感と歌い終わった後の安堵感や開放感を感じることで自律神経のバランスが調整され、笑顔を取り戻す効果もあります。
手芸やフラワーアレンジメントなどの細かい作業を要するレクリエーションとは異なり、軽度の麻痺がある人でも参加できる点が大きな特徴です。
「体操」には立って行うものや、椅子に座ったままできるものなどさまざまな種類があるため、個人の状態に合わせて無理なく身体を動かすことができます。
高齢になると身体を動かすことが億劫となったり、社会的な活動が低下したりすることで運動する機会が減ります。
しかし体操を行うことで身体機能の維持・向上が見込めるばかりか、食べる動作や排せつの動作など日常生活に直結する機能の維持や向上にもつながります。
「園芸」は園芸療法とも呼ばれ、1990年代初め頃からレクリエーションの1つとして取り入れられるようになりました。
土の香りや芽吹いたばかりの緑など自然に触れることで心が癒され、ストレス発散や気分転換を図ることができます。
精神面でのメリットだけではなく、園芸作業を行うには歩く、座る、立ち上がる、耕す、草を取るなど多くの動作を必要とするため、運動能力や体力の維持・向上の効果も期待できます。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションの頻度は?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で行われているレクリエーションの頻度や時間帯は施設によって大きく異なります。
毎日レクリエーションが実施されている施設もあれば、毎週月・水・金など曜日が決まっている施設、不定期で実施されている施設もあります。一方、まったくレクリエーションが実施されないところもあります。
レクリエーションが行われている施設では午前中は主に入浴やシャワー浴などケアや健康状態のチェックなどの時間に当てられ、昼食が落ち着き、かつ15時頃のおやつの時間までの間でレクリエーションが実施されているようです。
どのくらいの頻度で行うのか、だいたい何時ごろに行うことが多いのかなど、レクリエーションの頻度や時間帯については施設に確認するとよいでしょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションは誰が行うのか

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーション担当者に関する明確な決まりはとくにありませんが、常駐している介護スタッフが担当する場合が多いようです。
施設によっては在籍している機能訓練指導員がレクリエーションに携わることもあります。
この場合はたんに楽しむだけではなく、身体・生活機能の維持・向上や認知機能の予防を図るという目的もあります。
ラジオ体操をしたり、ストレッチをしたり、嚥下訓練をしたりするなど、日常生活をより自立して行うことができるようにさまざまなレクリエーションが実施されています。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。