安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

サ高住で対応可能な医療行為とは?ケア内容や施設選びのポイントを紹介!

  • 2024年10月04日 公開

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選ぶときに医療行為はどこまで対応できるのか、持病があっても入居は可能なのかとお悩みの方は多いのではないでしょうか。

この記事ではサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で可能な医療行為の内容や、医療的視点で施設を選ぶときのポイントを解説します。ぜひ最後までご覧ください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の医療行為とは

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居を考える方は、施設で受けられる医療行為を理解しておくことが重要です。老人ホームや介護施設における医療行為とはどのようなものなのか、医療行為の種類、対応するスタッフや看取り対応など事前に知識をつけておくとよいでしょう。以下、詳しく解説します。

老人ホーム/介護施設における「医療行為」の定義

老人ホームや介護施設における「医療行為」とはどのようなものなのでしょうか。一般的な医療行為は病院で医師から診察を受ける、看護師が点滴や傷の処置をするなどを指します。一方、高齢者施設で行われる医療行為は、病気やケガの回復のために行われるものとは異なります。

病院での医療行為は治療目的で行われることがほとんどですが、施設では日常生活の一部として行われます。たとえば、たんの吸引や胃ろうなどの経管栄養を日常的に必要とする方を想像するとよいでしょう。そのような方に対して日常生活に必須となる医療行為を「医療的ケア」と呼び、医師が常駐しない施設でも看護師や介護職員によって実施が可能です。

どの程度の医療行為まで可能かどうかは、持っている資格や研修の有無などによって違いがあります。以下を読み進めることでサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での医療行為について理解を深めることができるでしょう。

実際に行われる医療行為の種類

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)ではどのような医療が行われているのでしょうか。実際に行われる医療について、4つの例を紹介します。

  • 在宅酸素
  • たん吸引
  • インスリン注射
  • 胃ろう

「在宅酸素」は肺の病気や心不全などで息切れや酸素不足になる方に行われます。部屋に酸素吸入器を設置し、チューブを通して鼻から酸素を取り入れます。利用者に合った酸素量になっているか、酸素飽和度が保たれているかのモニタリングなどを看護師が行います。

「たん吸引」は自分でたんを吐き出せない方に対して、チューブで吸い取る行為です。たんが吐き出せずに気管に溜まり続けると呼吸困難に陥る場合があるため、命を守るには必須の医療行為です。

「インスリン注射」は、糖尿病の治療に用いられます。血糖値を下げるために行う注射ですが、量や回数が多すぎると低血糖となり、死に至る危険があります。そのため、適切に使われているか看護師の観察が必要です。

「胃ろう」は嚥下障害などにより口から食事をとることが困難な方の胃にチューブを通し、そこから直接栄養を注入する医療行為です。栄養の注入は看護師のみが行える医療行為でしたが、研修を受けた介護職員でも行えるようになりました。

以上にあげた例は一部であり、バルーンカテーテルやストーマ(人工肛門)に対応可能など施設によって違いがあります。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で対応してくれる人員

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)では、医療行為は看護師や介護スタッフによって行われます。専門性の高い医療行為は看護師が対応しますが、一部の医療行為に関しては介護職員でも可能なケースがあります。以下、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員配置基準や、職種による医療行為の違いを解説します。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)には一般型と介護型の2種類があり、それぞれ介護・医療体制が異なります。一般型と介護型の介護職員と看護師の人員配置基準は以下の表をご覧ください。

 

介護職員

看護師

夜間の常駐義務

一般型

常駐

配置義務なし

なし

介護型

24時間常駐

常駐

あり

一般型でも介護職員の常駐はあるものの、通常のサービスは「安否確認」と「生活相談」に限られます。介護職員による身体介助や、看護師による医療行為は訪問介護や訪問看護を別途契約する必要があります。

たとえば、在宅人工呼吸器の管理やストマ(人工肛門)の貼り替えなど専門性の高い医療行為は看護師でなければ行えません。

たん吸引や胃ろうなどの経管栄養への対応も、以前は看護師でしか行えない行為でした。しかし、医療的ケアの需要の高まりを背景に2012年に法改正され、研修を受けた介護職員はたん吸引や胃ろうなどの栄養注入を行えるようになりました。

対応可能な医療行為は、入居する施設によって違いがあるため注意しましょう。

協力医療機関について

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、近隣のクリニックや病院などの協力医療機関と連携して運営されるケースがほとんどです。協力医療機関は施設ごとに異なっており、運営母体となる病院の診療を受ける施設や、市民病院などを利用する施設などさまざまです。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に医師の常駐は義務づけられていませんが、施設への往診や定期的な健康診断などを実施する施設もあります。

在宅生活でも内科は近所のクリニック、整形外科は隣町の病院など診療科によって受診先を変えている方もいるのではないでしょうか。サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でも同様に診療科によっては往診で対応できない、特定の医療機関を自ら受診するといった対応が必要です。

施設内で対応困難な緊急を要する場合には、救急車を呼んで搬送してもらうケースもあります。対応できる範囲は施設によって違いがあるため、個別に確認が必要でしょう。

看取り看護対応の施設もある

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)における看取り率は、国土交通省の調査によると2017年の19.1%から2018年には22.4%にまで増加しています。看取り対応が可能なサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の形態に「医療型」や「ターミナル型」があります。

「医療型」とは看取り対応や医療ケアが充実したサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)です。併設する運営母体である病院や協力医療機関などの訪問看護サービスを提供しています。

「ターミナル型」とは末期ガンなど終末期にあたる方を受け入れるサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)です。積極的な医療行為を行わず、苦痛を和らげる緩和を目的としたケアをターミナルケアと呼びます。「ターミナル型」では緩和ケアの体制が整っている病院と連携を取りながら運営されています。

そもそも看取り看護とは、遠くない未来に死が予想される方に対して行われるケアです。肉体的・精神的な苦痛を和らげながら、その人らしく尊厳を持った生活ができるように支援することを目的としています。

入居者が看取り看護を受けるためには以下のような条件を満たす必要があります。

  • 医師に回復の見込みがないと判断されていること
  • 看取り看護に必要な医療行為(酸素吸入や喀たん吸引など)が可能な施設であること
  • 施設が掲げる看取り指針を、本人や家族が説明を受け同意していること
  • 看取り看護の計画を状況に応じて見直すこと
  • 入居者と家族との24時間の連絡体制を確保していること

看取り看護には上記の条件を踏まえたうえで、家族の同意書が必要です。同意書を提出しても、死を目前にして「延命治療を受けたい」「施設での最期は後悔が残る」など気持ちが変化することもあるでしょう。そのような場合は、病院や自宅での看取りに切り替えるなどの変更も可能です。

看取りが可能な体制が整っているかどうかは施設に確認しましょう。

医療体制が充実している老人ホームをお探しの方はこちら

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)以外で医療行為について注力している施設の種類

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)以外でも、医療行為にある程度力を入れている施設はあります。例として以下の3つを紹介します。

特別養護老人ホーム

1つ目は特別養護老人ホーム(特養)です。

特養は要介護3以上で自宅での生活が困難な方が入居する施設です。入居者は食事や排せつ、入浴などの身体介助やその他の生活援助が受けられます。また終身利用が可能であり「終のすみか」とも呼ばれます。

医療行為については常勤看護師1名以上の配置基準があるため、ある程度可能です。また、研修を受けた介護職員なら、栄養注入やたん吸引などの医療行為が可能なため、特養でも対応できる施設があります。ただし特養で行える医療行為は限定的です。看護師の配置基準はあるものの、基本的には最低限の医療体制であるため、人工透析や人工呼吸器管理、バルーンカテーテルなどを使用する方は対応できないケースがほとんどです。

特養でも病院が運営母体となっている施設では、看護師などの医療従事者の配置を多くして点滴や服薬管理などが可能となる場合もあります。

介護老人保健施設

2つ目は介護老人保健施設(老健)です。

老健は要介護1以上の方を対象としており、要介護者の自立支援や自宅復帰のためのリハビリテーションを行う施設です。

ケガや病気で入院し、回復したものの自宅復帰のためには体力が不足している場合などに老健が利用されるケースが多いでしょう。病院と自宅とをつなぐ中間施設として位置づけられていますが、特養の入居待ちとしての側面もあります。

老健では入居者100名に対して1名以上の常勤医師の配置が義務づけられています。また入居者3名に対し看護師・介護職員1名以上の配置基準があります。看護師と介護職員の総数に対して、7分の2程度が看護師でなければならないという基準もあるため、入居者100名の場合、約10名の看護師が在籍することになります。

特養よりも看護師の配置が多いため、インスリン注射や酸素吸入など医療的措置が必要な方も受け入れています。ただし、医師や看護師の24時間の常駐は義務づけられていないため、夜間の対応は介護職員のみという施設もあります。

また、特養のような終身利用はできず、入居期間は3〜6カ月程度で比較的短期間というデメリットがあります。自宅復帰が困難な方の場合は特養やサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)など終身利用可能な施設を探すことになるでしょう。

介護医療院

3つ目は介護医療院です。

介護医療院は、2017年に廃止となった「介護療養型医療施設」に変わり、2018年4月より新たに法制化された施設です。長期にわたり医療と介護の両面を必要とする高齢者を対象にしています。「医学的な管理」「ターミナルケアや看取り対応」「生活支援」が一体となった施設です。

慢性期や維持期でも医療を必要とする高齢者はいます。また要介護状態である方であれば、介護サービスは必須になります。その受け皿を担うのが介護医療院です。

介護医療院には診察室の設置や1人あたり床面積8㎡以上の療養室の設備基準があり、長期療養でも安心して入居できます。また重篤な病気を持つ方や認知症高齢者などを対象とするⅠ型と、比較的病状が安定したⅡ型に分かれます。

Ⅰ型とⅡ型では、それぞれ人員配置が異なります。看護師の配置はいずれも入居者6名に対して1名ですが、医師はⅠ型で入居者48名に対して1名、Ⅱ型では入居者100名に対して1名となります。さらにⅠ型では医師の宿直があるため夜間の対応も可能です。

デメリットは、重篤な状態ではない要支援1・2の方は利用できない点です。要介護1以上の方が対象となります。また要介護1以上でも必ず入居できるわけではありません。介護度が重い方ほど入居しやすい傾向があります。

医療行為の観点で見る、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の選び方

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選ぶ際は、どの程度の医療行為が可能かという点がポイントの1つになります。とくに継続的な医学的管理が必要な方は、医療行為の有無が入居の条件になることもあります。また、現在は医療行為が必要ではなくても、加齢や病気などで将来的に必要になるケースもあります。そのためどこまでの医療行為を求めるかという視点は、施設を選ぶ際に重要です。

以下、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を医療的観点で選ぶ際の4つのポイントを解説します。

医療従事者の勤務体制

医療従事者の勤務体制は、施設の医療行為の対応力を示す目安になるため重要です。とくに「医師や看護師が在籍しているか」「常駐しているのか非常勤なのか」「勤務時間による違いはあるか」などがポイントです。

前述のようにサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)には一般型と介護型があります。一般型には医師や看護師の配置義務はありません。訪問診療や訪問看護などの外部サービスを契約して医療行為を受ける形です。

介護型では看護師の配置基準がありますが、24時間の常駐義務はないため、夜間は介護職員のみの対応が多いでしょう。たとえば夜間のたん吸引を頻繁に必要とする方は、入居が受け入れられないケースがあります。

医療行為に必要な機材・設備体制

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は医療依存度の低い方が入居するケースが多いため、医療行為に必要な機材や設備は病院ほど充実していません。酸素ボンベは常時使用できるほどの備蓄は十分ではなく、点滴は訪問診療や訪問看護事業者が都度持参するといったケースが多いでしょう。

一般型のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でも病院や訪問看護事業所を併設する施設では、吸引器や栄養注入用ポンプを常備する施設もあります。

医療機関との連携体制

医療機関との連携体制も重要なポイントです。近年は病院併設のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)や近隣の医療機関と連携して往診や緊急時の対応を行う施設が増えてきました。

協力医療機関が内科・外科・整形外科など多くの診療科があるか、対応できる時間帯は日中のみなのか夜間も対応可能なのか、急変が起きたときに搬送される総合病院までの距離が近いかなどを確認しておくとよいでしょう。

看取り看護の有無

入居するサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)が看取り看護に対応しているかも大事なポイントです。

死期が近づいたときに「自分らしい最期を迎えたい」と考える方は多いでしょう。尊厳死について施設側に理解があり、看取りまで対応可能なのかはしっかり確認する必要があります。また、入居者側の意識も重要です。死が近づいたときには判断能力を失っている可能性があるため、前々からどこまでの医療行為を望むのか家族も含めて話し合っておくとよいでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)が中々見つからないなら「安心介護紹介センター」へ!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を探しているが「自分に合った施設が見つからない」とお悩みの方は、安心介護紹介センターの利用をおすすめします。

安心介護紹介センターでは豊富な経験と高い専門性を兼ね備えたオペレーターが、ご自身の希望や条件に合った最適な施設を提案してくれます。

また「持病があっても入居できる施設を見つけたい」「医療行為が可能で安心して生活できるサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居したい」というニーズにも、徹底サポートで応えます。安心介護紹介センターは無料で利用できますので、まずはお気軽に相談してはいかがでしょうか。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事