サービス付き高齢者向け住宅の入居条件とは?
- 2024年10月04日 公開

サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認や生活相談のサービスがついた高齢者向け賃貸住宅です。
サ高住とも呼ばれます。
本記事では、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件をはじめとして、入居までの流れ、納得のいく選び方まで詳しく解説します。
この記事の監修者
目次
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での入居者の入居条件は?
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件は、「高齢者住まい法」で定められています。
詳しい入居条件を見ていきましょう。
年齢に関する入居条件
年齢に関する入居条件は次の2つです。
- 60歳以上の高齢者
- 特定疾病が原因で要介護認定を受けた60歳未満の方
介護度・医療依存度に関する入居条件
介護度・医療依存度に関する入居条件は、施設の種類によって異なります。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)には、「一般型」と「介護型」の2種類があります。
「一般型」のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、基本的に1人で生活できる「自立〜軽度介護を要する方」が対象です。
そのため、多くの施設では「認知症ではない」「医療行為が必要ではない」という入居条件を設定しています。
なお、一般型の施設で介護サービスを利用する際は外部、または施設併設の介護事業所と個別に契約する必要があります。
一方、「介護型」の入居対象は「自立〜要介護5」までと幅広く設定されています。
介護型は厚生労働省が定めた「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、介護が必要な方は常駐の介護・看護スタッフから介護サービスを受けることができます。
そのため、施設の介護・看護体制が充実しているという点で、認知症の方や、医療依存度の高い方の入居が可能です。
また、入居中に介護度が重くなっても基本的に住み続けることができます。
保証人・身元引受人に関する入居条件
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居する際には、ほとんどの場合、保証人・身元引受人が必要です。
保証人・身元引受人は、施設側との連絡調整の窓口の役割を担うとともに、次の5点に関する責任を負います。
- 事故や病気など緊急時の対応や手続き
- 治療方針の承諾など本人に代わる意思決定
- 他の入居者とのトラブル発生時の対応
- 賃料などの支払いが滞ったときの支払い義務
- 逝去時の遺留金品の引き取り
身寄りがあっても、保証人となる人がいないという方は、成年後見人や身元保証会社による代理を立てることで、入居を許可する施設もあります。
保証人・身元引受人がいないという場合には、施設に相談するとよいでしょう。
収入・資産に関する入居条件
収入・資産に関する入居条件もあります。
これは、入居者に支払い能力があるかを確認するためです。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、一般的な賃貸住宅と比較すると多くの費用がかかります。
施設によって利用料金は異なりますが、家賃と管理費だけで月6〜25万円。これに食費と光熱費を加えると、さらにコストがかかります。
ただし、支払いが滞ったとしても、即退去を求められることはありません。
契約書に示された支払い猶予期間を過ぎても支払われない場合には、強制退去となります。
生活保護受給者への対応
生活保護を受給している方の入居も可能です。
全国のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の約3割が、生活保護受給者を受け入れています。
生活保護を受けていてサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)への入居を希望する方は、まずは担当ケースワーカーに相談し、入居可能な施設を探しましょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での同居人の入居条件は?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、通常のマンションやアパートと同じ賃貸借契約のため、同居人も一緒に入居することが可能です。
同居人の入居条件については「高齢者住まい法」で明確に定められており、以下の4点のいずれかに該当する方は入居できます。
- 入居者の配偶者(事実婚含む)
- 60歳以上の親族
- 要介護認定を受けている家族
- 特別な理由により同居が必要であると知事が認める者(入居者の介護を行う者や入居者が扶養している児童、障害者など)
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するまでの流れは?

ここでは、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するまでの流れを解説します。
入居するまでには、仮申し込み、入居審査、面談、契約と4つの工程があります。
仮申し込みを行ってから契約までにかかる期間は早くて1〜2カ月、長くても3〜4カ月程度のため、余裕を持って計画を立てましょう。
入居までの4つの工程を段階ごとにご紹介します。
仮申し込み
仮申し込みとは、入居希望の意思を施設側に伝えることです。
見学や相談を経て利用料や運営方針などに納得がいったら、施設に「仮入居申込書」を持参、もしくは郵送で提出して「仮申し込み」をします。ファックスでの送付が可能な施設もあります。
また、施設によってはこの段階で入居審査に必要な身分証明書など書類の提出を求められる場合があるため、早めに準備をしておくとよいでしょう。
入居審査
仮申し込みをした後は、施設側で入居審査が行われます。
施設の入居審査基準に則り、「家賃の支払いに問題はなさそうか」「施設で生活できる健康状態か」「保証人を確保できるか」などを審査し、入居の可否を判断します。
さらに多くの施設では、このときに審査の対象となる書類の提出を求められます。
必要な書類は、身分証明書や健康保険証、介護保険証の写し、年金受給額など収入が明示された書類、健康状態を証明する書類などです。
保証人や身元引受人になる方の身分証明書の提出も求められることもあるため、準備をしておきましょう。
面談
契約前には、施設運営者との面談があります。
この面談では、健康状態や身体状況、生活の様子、施設への要望などのヒアリングに加え、施設のサービス内容や月額費用、利用方法などの確認も合わせて行われます。
面談には、身元引受人も同席するのが一般的です。疑問点や不明点は納得いくまで説明を受けましょう。
施設側が面談を行う目的は、入居希望者の日常の様子を把握する点にあります。変に構えることなく、いつも通りに応対するとよいでしょう。
基本的に面談は施設で行われますが、場合によっては自宅や入院先の病院などでも可能です。
入居希望者が遠方に住んでいて直接面談することができない場合は、施設へ相談をしてみるとよいでしょう。
本契約
入居審査と面談が終了し、入居希望者と家族の入居意思が確定したら本契約へ進みます。
まずは、施設側から重要事項の説明を受けます。その後、契約内容に異論がなければ契約書に押印します。
本契約に必要なものは次の通りです。
- 入居希望者の印鑑、印鑑証明書
- 保証人・身元引受人の印鑑、印鑑証明書
- 戸籍謄本、住民票
契約時の説明に不明点や疑問点があれば、その場で解消するようにしましょう。
なお、入居の意思があっても、施設側の入居審査と面談の結果、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での生活が困難と判断され、契約できない場合もあります。
納得のいくサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するためには?

高齢者の日常生活には何かしら不安がつきものですが、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)ではスタッフが常駐しているため、近くで見守ってくれているという安心感があります。
加えて部屋の仕様もバリアフリー仕様となっているため、高齢者世帯が住みやすい生活環境となっています。
しかし自身に合ったサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選ぶためには、「施設に求める条件の決定」と「施設見学」は必須です。
ここでは、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選ぶうえで押さえておきたい条件、施設見学の際に確認すべきポイントを詳しく解説します。
住みたいサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の条件を決定する
住みたいサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の条件を絞るためのポイントは、主に以下の4つです。
立地
施設の立地は、入居後の生活の利便性を考慮して選びましょう。
入居後はその地域のなかで生活していくことになるため、買い物ができるお店や病院が近くにあるか、駅からのアクセスはどうかという点を把握することが大切です。
家賃
予算に見合った家賃であるかという点も重要なポイントです。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の家賃は、周辺の賃貸マンションやアパートなどの相場に準じて設定されています。
そのため、一般の賃貸物件と同様、都心部や利便性に優れた場所に建つ施設は家賃が高く、交通アクセスが不便なところや地方都市などでは家賃が安くなる傾向があります。
自身の資金計画や施設に求める条件などを踏まえたうえで選ぶとよいでしょう。
広さ
快適な生活を送るためには、部屋の広さも重要です。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、居室や入居者が共同で使用するリビング・キッチンの最低面積が法律で定められています。
しかし広さの上限は定められていないため、広い居室を売りにして他との差別化を図る施設もあります。
車椅子を使う方の場合は余裕を持って移動できる広さの部屋、料理好きな方はキッチンのある部屋を選ぶなど、個人の希望や状態に合った間取りを選ぶとよいでしょう。
医療体制が充実しているか
地域の医療機関との連携体制が整っているかどうかも、施設を選ぶ際には押さえておきたいポイントです。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は通常の住宅と同じ扱いとなるため、施設に医師の配置はありません。診療を受ける際は病院、あるいは訪問診療・看護を利用することになります。
施設によっては通院が必要な方のため、協力医療機関への送迎サービスを行っているところもあります。
また、多くの病院へ通っている方の場合は、施設の近くに総合病院があれば、一度に複数の科を受診できて便利です。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を見学する
希望の条件に合う施設が見つかったら、問い合わせをして実際に見学に行ってみましょう。
見学する際に確認しておきたいポイントは以下の通りです。
施設の周辺環境を把握する
見学に行く際には、施設の周辺環境を確認しましょう。
近くに買い物できるお店はあるか、施設から駅やバス停までの距離はどのくらいか、周辺の景観はよいかなど、入居後の生活を想像しながら、実際に周辺を散策して確認することをおすすめします。
スタッフや入居者の様子を確認する
スタッフや入居者の様子も重要なチェックポイントです。
施設で働くスタッフの身だしなみや言葉使いも確認しましょう。
スタッフに清潔感があり、入居者に対する言葉使いが丁寧な施設では、接遇マナーがしっかりと指導されているため、入居してからも住み心地のよさを感じることができるでしょう。
また、入居者の年齢層や男女比、どのくらいの介護度の方が入居しているのかなど、気になることは質問し、入居前に疑問点を解消することが大切です。
見学の際は、入居者への配慮を心がけましょう。入居者に直接話しかけたり、勝手に部屋に入るなどの行為はNGです。
見学マナーをしっかりと守ったうえで、入居者が生き生きと過ごしているかなどの様子を観察するとよいでしょう。
建物の雰囲気や部屋の広さを把握する
建物の雰囲気や、部屋の広さも実際に見て確認しておきましょう。
安心して暮らせそうか、入居後の生活をイメージしながら見学するのが重要です。
毎日使うことになるトイレや洗面台、お風呂の使いやすさの確認はもちろんのこと、ナースコールや手すりの位置なども確認しておくべきポイントです。
また、施設の共用スペースは掃除が行き届いているか、部屋の明るさや部屋から見える景色はどうかという点もしっかり見ておきましょう。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。