安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

老健(介護老人保健施設)における食事の大切さ【献立例もご紹介】

  • 2024年10月04日 公開

老健への入所を検討している人にとって、施設で提供される食事の内容は気になるところでしょう。

しかし施設の「食」への取り組み方によって献立はまったく異なります。

そこで入居後に後悔しないよう、事前に確認しておきたい食事のチェックポイントについてご紹介します。

老健(介護老人保健施設)の食事について

人が生きていくうえで、1日3度の食事はとても大切なもの。それは老健においても同じです。

近年は、利用者の健康維持に欠かせず、また1日の楽しみでもある食事に対して職員がアイデアを出し合い、よりおいしく、より楽しく食べてもらうための取り組みを行なう施設が増えてきました。

食事の美味しさは作っている場所で異なる

老健には、利用者に提供する食事を施設内で作るところと、外部の業者に発注しているところがあります。

施設内に厨房を設けている老健は、比較的食事に力を入れているということが把握できるでしょう。

厨房で調理師が作る食事は出来立てをすぐに提供することができるため、温かいものを温かい状態で口にすることができます。

時間が経って冷たくなった食事と比べたら、格段においしく感じることでしょう。

作っている人の顔も見えるため、安心感にもつながります。

また、入居者の要望などが厨房のスタッフに伝わりやすく、それに応じて献立が改善されることもあります。

一方、外注の食事はコストを軽減できるというメリットがあり、職員の業務負担の軽減につながり、その分、介護への余力を割くことができます。

老健における食事の大切さ

老健は在宅復帰を目指す高齢者がリハビリを行う施設です。

健康な状態でリハビリに励むためには、日々の食事がやはり大切となってきます。

1日の活動に必要なエネルギーや健康維持に欠かすことのできない栄養素を摂取するだけでなく、親しい人と会話を楽しみながら食事をしたり、おいしいものを食べたりすることは心の健康にもつながります。

しかし年齢を重ねると、ものをかみくだいたり、飲み込んだりする能力が衰えることがあります。

病気で塩分を控えなければならないなど、食事制限を余儀なくされる人もいるでしょう。

老健では、そのような入所者一人ひとりの健康状態に合わせた食事を提供してくれます。

老健入居前に施設の食事内容を確認しよう

入所したあとで食事に不満を抱いても解決することは難しく、利用者のストレスの原因になりかねません。

入所者が健康な生活を送るためにも、事前に施設の食事内容を確認しましょう。

以下の6つのポイントを参考にしてください。

【食事の充実度をチェックするポイント】

  • おいしく味付けされているか
  • 状態にあった食事形態に対応してくれるか
  • 献立にバリエーションがあるか
  • おやつが充実しているか
  • 盛り付けや器は配慮されているか
  • 行事食の内容はどのようなものか

老健(介護老人保健施設)の食事例

それでは、老健では実際にどのような食事が提供されているのでしょうか。

各施設では、栄養バランスを考え、単調にならないよう工夫して毎日の献立を作成しています。

通常日の献立例

通常の日はどのようなメニューが提供されているのか、その一例をご紹介しましょう。

各施設では、栄養バランスを考え、単調にならないよう工夫して毎日の献立を作成しています。

通常日の献立例

通常の日はどのようなメニューが提供されているのか、その一例をご紹介しましょう。

それでは、老健では実際にどのような食事が提供されているのでしょうか。

各施設では、栄養バランスを考え、単調にならないよう工夫して毎日の献立を作成しています。

通常日の献立例

通常の日はどのようなメニューが提供されているのか、その一例をご紹介しましょう。

献立例

朝食

昼食

夕食

和食

ご飯
厚焼き卵
ひじき煮付け
納豆
みそ汁

温玉しらす丼
肉じゃが
オニオンフライ
みそ汁

豚肉しょうが焼き
ほうれん草おひたし
だいこんときゅうりの漬物
ご飯
みそ汁
りんご

洋食

バタートースト
ポトフ
バナナ
牛乳
ヨーグルト

バターロール
ミートボールのクリーム煮
たまごサラダ
フルーツ
コーヒー牛乳

ピラフ
野菜スープ
ハムとナスのトマト煮
エビとブロッコリーのサラダ

このように、和食だけでなく洋食メニューもあり、通常の日でもバラエティーに富んだ食事が提供されています。

行事食の献立例

日本には、季節の移ろいを感じることができ、日常に彩りを加えてくれる行事が数多くあります。

老健に入所していると四季の移り変わりを感じにくくなりがちですが、食事で季節を感じることができる「行事食」を提供している施設もあります。

行事食の献立例は、以下の通りです。

【行事食の一例】

 

献立例

1月

お正月のおせち料理
雑煮
七草粥

2月

節分の恵方巻き

3月

ひな祭りのちらし寿司
はまぐりのお吸い物
春の彼岸のおはぎ

4月

甘茶
お花見弁当

5月

ちまき

6月

水無瀬(和菓子)

7月

七夕のそうめん
土用の丑の日のうなぎ

8月

お盆の精進料理

9月

秋の彼岸のおはぎ
十五夜の月見ゼリー

10月

十三夜の月見団子
季節の栗ご飯
ハロウィンのかぼちゃ料理

11月

七五三の千歳飴

12月

クリスマスケーキ
年越しそば

通常の食事だけだとどうしても味気なくなりがちですが、このように季節に応じて華やかなメニューが提供されると、入所者の方の心も明るくなることでしょう。

高齢者食・介護食(嚥下食)・治療食の献立例

老健には主に要介護1以上の認定を受けた65歳以上の高齢者が入居しています。

なかには硬い食材をかむことが難しかったり、食べ物を飲み込むことができなかったりする人もいます。

そのような入所者のため、老健では一般食のほか、「高齢者食」「介護食(嚥下食)」などそれぞれの身体の状態に合わせた食事を提供しています。

高齢者食は、加齢に伴う体の変化に配慮した食事のこと。一般食よりも食べやすく調理され、食欲を増進させるために彩りや盛り付けが工夫されている点が特徴です。

一口大食、刻み食など、状態に合わせて食材の大きさを変えてもらうことが可能です。

一口大食は食べ物を一口大にカットして提供されることがほとんどです。

しかし刻み食の場合は細かく刻んだ食材がかえって口の中に残って誤嚥の原因となってしまうことがあるため、調理方法を変えたり、刻んだ食事にとろみをつけたりする工夫がされています。

【一口大食、刻み食の例】

一口大食

通常の食事を一口で食べられるくらいの大きさにカットして提供

刻み食

通常の食事を細かく刻んで提供

介護食(嚥下食)は高齢者食よりもさらに食べやすく配慮された食事です。

個人の食べる力に合わせて、食材をやわらかく煮込んだり、とろみをつけて飲み込みやすくしたりします。

介護食には、柔らかくした食材を再び料理の形に整え直したムース食(軟菜食、ソフト食とも)と呼ばれる食事や、食材をミキサーにかけて飲み込みやすくしたミキサー食などがあります。

いずれも誤嚥を防ぎ、安全に食事ができるように配慮したものです。

【ムース食、ミキサー食の献立例】

ムース食

柔らかハンバーグ、ポテトサラダ、おかゆ、カボチャのスープ

ミキサー食

卵がゆ、野菜のポタージュ、サーモンのすり流しスープ

一方、老健の中には、病気を抱えた入所者でも安心して食事ができるよう、塩分制限食や糖尿病食など、治療を目的とした「治療食」を提供しているところもあります。

治療食の対応が可能な老人ホームをお探しの方はこちら

老健(介護老人保健施設)の食事のチェックポイント7つ

老健を選ぶ際の条件として、食事はとても重要です。

それでは、各施設で提供されている食事の内容をチェックするにはどのような点に着目したらよいのでしょうか。

ここでは、チェックすべき7つのポイントについて解説します。

食事形態の幅広さ

基本的に老健で提供される食事は栄養バランスに優れたものですが、施設に滞在している時間が長くなるにつれ、通常日の献立だけでは飽きてしまう可能性も否めません。

食事に楽しさを見出すことができなければ、食欲が落ちてしまうことも十分に考えられるでしょう。

そうしたときに効力を発揮するのが、季節のイベントごとに提供される行事食です。

たとえばお花見の時期に桜を連想させる料理が提供されると、春の訪れを感じることができ、気分が華やぎます。

またクリスマスにはケーキ、大晦日には年越しそばといった具合に、イベントを他の入所者とともに楽しみながら、日々の食事に少しの彩りが加わることで、施設内での生活にも張りが出てくるでしょう。

一方、入所時には一般食を問題なく食べていた人でも、ものを飲み込みづらくなってしまったり、体調を崩してしまったりすることもあります。

そういった場合でも、介護食や治療食を提供している施設であれば問題なく対応することができます。

入所者に食事を楽しんでもらうための工夫をしているか、健康状態に合わせた食事内容を提供できるかなど、施設を選ぶ際には食事形態の種類についても注目するとよいでしょう。

施設を見学をする際は昼食時を狙う

老健への入所を検討していて事前に施設を見学する場合は、食事の時間にうかがうことをおすすめします。

食事をしている入所者の姿を見ることで、食事に対する満足度を肌で感じることができるでしょう。

また、食事をする場所が清潔かどうか、食事の介助はどのように行っているのかも確かめることができます。

施設によっては試食をさせてくれるところもあります。

予約時に問い合わせをし、可能であれば実際に味わってみましょう。

味はどうか、食器はどのようなものを使っているのかなどを確認することができ、入所後の生活をイメージしやすくなります。

月間の献立を確認する

老健では週ごと、あるいは月ごとに献立を考えるのが一般的です。

献立に季節感があるか、同じような献立が続いていないか、自分の好みに合っているかなどを総合的に判断する材料として、献立を見せてもらうとよいでしょう。

朝食のクオリティは要確認

施設によっては、朝食の支度の時間帯に調理スタッフの確保が難しい、支度をする時間が限られているなどの課題を抱えているところが少なくありません。

施設の食事に対する姿勢を知るうえでも、朝食メニューを確認することは大切です。

急な体調不良時の食事対応

急な体調不良の際は、当然食欲が落ちてしまうことでしょう。

通常の食事では喉を通りにくいかもしれません。

そのような場合、施設ではどのような対応をしているのかを知ることも重要です。

身体が弱っているときは心も弱ってしまい、不安を感じやすいものです。

しかし入所者に寄り添い、体調に合わせて柔軟に食事内容を変更してくれる施設であれば、安心して生活を送ることができるでしょう。

苦手なメニューの代替対応は可能か

老健では、基本的には全員が同じ食事をすることになります。

しかし、中には苦手な食材が出ることもあるでしょう。

アレルギーで食べられない食材もあるかもしれません。

そういったときに代替の献立を選ぶことができれば、安心して食事をすることができます。

入所前に献立を変えることができるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

食事をとる環境について

食事をする際の部屋についても、よく見ておきましょう。

部屋は明るいか、清潔感は保たれているか、椅子に座ったときのテーブルの高さは最適か、もし低ければ対応してくれるのか、危険はないかなどです。

食事をとる環境は、利用者の幸福度に影響を与えます。

明るく開放感があり、清潔な環境であれば、きっと楽しく食事をすることができるでしょう。

老健(介護老人保健施設)で食事サービスを楽しもう

おいしい食事は日々の生活に楽しみと潤いを与えてくれます。

質のよい食事やサービスを提供すべく、各施設もそれぞれ工夫と努力を積み重ねています。

しかしそれが、自身の好みや状態に合っているとは限りません。

入所してから齟齬が生じないよう、事前に施設が提供している食事内容について調べることが重要です。

そうすれば、自身にとって最適な施設が見つかるのではないでしょうか。

自分に合う施設を見つけ、入居後は食事を楽しみましょう。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事