老人ホームの1日の流れは?気になる日常を解説!
- 2024年10月04日 公開

老人ホームへ入居を検討されている方の中には「老人ホームでは一体どのような生活をするのだろう」と不安に感じている方もいるかもしれません。
また、1日のスケジュールを知ることで施設に入居した後の生活が想像できることも。この記事では、一般的な有料老人ホームの1日のタイムスケジュールやイベントの情報をご紹介します。
この記事の監修者
目次
老人ホームの種類について紹介
有料老人ホームは一般企業などが運営する民間の介護施設です。高齢者の心身の健康を保ち、生活を安定させるために必要な介護や身の回りの世話、健康管理といった、高齢者向けのサービスを提供しています。
一口に有料老人ホームといっても、サービスの内容によって「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類に分けられます。
今回は、それぞれの施設のサービス内容や入居条件、費用の概要などをご紹介します。
介護付き有料老人ホームとは
主に介護を必要とする高齢者が、必要な介護や生活支援を受けながら生活する施設です。食事の提供や洗濯、掃除などを行う「生活支援」と排せつや入浴の介助を行う「身体介護」のサービスを受けることができます。
施設によっては、オプションでリハビリやレクリエーションなどのサービスを提供しているところもあります。 介護サービスは施設の職員が介護を行う「一般型」と外部の事業所が介護を行う「外部サービス利用型」に分かれていますが、どちらも介護スタッフが24時間常駐している点に最大の特徴があります。
入居条件は施設によって異なります。基本的には介護を必要とする人が入居できますが、認知症を患っている方を受け入れているところもあります。中には看取りまでを対応している施設もあり、「終の住処」としての需要も高いようです。
入居には、契約時に必要な入居一時金と、介護サービス費などが含まれた月額費用がかかります。ただし民間の企業が運営していることから入居費用の設定はさまざまで、低価格が売りの施設もあれば、高級な施設もあります。
住宅型有料老人ホームとは
食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスを提供する高齢者施設です。 施設のスタッフは介護を行わないため、介護が必要になった場合は外部の介護サービスを利用する必要があります。
この場合の介護サービス利用料の自己負担分は、利用に応じて支払う必要があります。
訪問介護事業所やデイサービスなどを併設し、入居者が在宅介護サービスを受けやすい環境を整備している施設もあります。
健康型有料老人ホームとは
食事や家事サポートなどのサービスが付いている高齢者施設です。 身の回りのことは自分でできる高齢者が対象で、スポーツジムや温泉施設など、健康な状態を保つための設備が充実していることが特徴です。
中には、図書館や映画室などを備えるなど、日常生活を楽しむための配慮をした施設もあります。
その分、他の有料老人ホームよりも入居一時金や月額費用は高めに設定されているケースがほとんどです。
また基本的には自立した高齢者が対象のため、寝たきりなど要介護度が高くなったり、日常的な医療行為が必要となったりした場合は、退去しなければならないという側面もあります。
有料老人ホームの中で健康型有料老人ホームが占める割合は、全体の1%以下ととても低く、全国的に施設数は少ない傾向にあります。
老人ホームの1日の流れ
有料老人ホームへの入居を考えた際、どのように1日を過ごしているのか、事前に知っていると安心できるのではないでしょうか。 そこで、朝起きてから寝るまでどんなスケジュールで生活しているのか、1日の流れを順を追ってご紹介します。
起床
起床時間が決まっている施設と、本人に任せられている自由な施設があります。 自分で決めた時間に目覚まし時計をかけて起きる人、スタッフが声をかけて起きる人など起床の方法は希望によって変わります。
起床後は、洗顔や整髪などを行います。自分で行うことが難しい人には職員や外部サービスのヘルパーなどが蒸しタオルで顔を拭くなどの介助を行う場合もあります。
洗顔などが終わったら、パジャマから日常着に着替えますが、この時も自分で行うことが難しい人は介助を受けます。
朝食
朝食はおおむね8時頃に設定されています。食事は食堂やリビングなどの共有スペースに集まって食べることが基本となっている施設が多く見受けられます。しかし、希望により自分の部屋で食事をすることが可能な場合もあります。
食事の前後で薬が処方されている人は、食事の前後で服薬を行います。薬は施設で管理し、必要に応じて手渡してくれる場合もあります。また、希望すれば、施設に薬を預けずに自己管理することも可能です。
服薬後は、口の中をきれいに保つために歯磨きなど口腔ケアを行います。洗面所への移動や準備が難しい人は、職員に介助を受けます。
入浴
入浴時間や頻度は施設によって異なりますが、朝食と昼食の間に入浴時間を設定している施設が多いようです。
施設によっては、個別入浴への対応が可能な場合もあります。 一般的な施設では午前中に入浴時間が設けられています。大浴場か個別での入浴かなど入浴の種類による違いや、男性は午前、女性は午後のように性別によって午後の時間帯に入浴といった、男女で異なる入浴時間帯を設けている施設もあるようです。
介護スタッフによる介助を受けたうえでの入浴の頻度は「週2回程度」が基本ですが、自身で入浴される方などは希望により入浴頻度を自分で決められる施設もあります。
昼食
朝食と同様、食堂やリビングなどの共有スペースで食事をします。中には時間の幅を持たせて食事時間を設定している施設もあり、その時間内であれば、自由に昼食時間を決めることができる場合もあります。
服薬が必要な入居者には食事の前後で職員が声掛けしたり、介助をしたりしてサポートします。
レクリエーション(イベント)
日常生活に楽しみや彩りをもたらすため、多くの施設ではレクリエーションを催しています。施設によって時間は様々ですが、多くは昼食後に行われています。
ほか、入居者が集まって行う場合もあれば、身体状態や気分に合わせて個々に行う場合もあります。 入居者の心身の状態によって楽しめるレクリエーションは異なるため、個別のレクリエーションにも多様なメニューが用意されています。
レクリエーションの内容は、日々のちょっとした楽しみとして行うものから、季節のイベントとして行うものまでさまざまです。レクリエーションを通じて入居者に楽しんでもらい、気分転換もできるように企画されています。 レクリエーションにより、他の入居者やスタッフとコミュニケーションを取ることもできます。
夕食
栄養バランスを考えて作成された献立が提供されます。 食事の時間帯や場所は決まっていることが多いですが、施設によっては希望により、時間や場所を選ぶことができるところもあります。
朝食、昼食と同様、服薬が必要な人は、職員の声かけや介助などのサポート受けます。
就寝
就寝前には歯磨き(口腔ケア)を行います。入れ歯をしている人は外してきれいにしてから洗浄剤につけておきます。 自分で行うことが難しい場合は、洗面所までの誘導や口腔ケアの準備を職員に手伝ってもらいます。パジャマへの着替えが難しい人は、着替えの介助をしてもらいます。
消灯時間が決まっている施設もありますが、それぞれの部屋で就寝するため、ベッドに入る時間は比較的自由なようです。
介護付き有料老人ホームでは入居者が安心して眠ることができるよう、また夜間の緊急事態にすぐに対応できるよう、スタッフが決まった時間に巡回をします。
住宅型有料老人ホームの場合は、夜間対応型訪問介護を利用することで夜間の見守り体制を整えることができます。在宅の介護保険サービスのため、必要な場合はケアマネジャーに相談するとよいでしょう。
自立している人が利用する健康型有料老人ホームの夜間の見守り体制は施設によって異なります。有料オプションで夜間の見守り巡回を行っている施設もあるため、気になる方は一度問い合わせてみるとよいでしょう。
基本的に必要な介護サービスや食事の提供時間以外は入居者の自由時間です。 自室でゆっくりとテレビを見たり本を読んだり、他の入居者と集まって話をしたりと自分の時間を楽しみます。
家族や友人の面会があれば談話室で話をしたり、事前に施設側に伝えていれば外出や外泊を行ったりすることも可能です。
老人ホームの生活で実際に行われるレクリエーション例
レクリエーションは、主に入居者の運動不足の解消や心身機能の向上、認知能力の改善などの目的で行われます。また、気分転換や施設での生活を充実させるという役割もあります。
レクリエーションを行なっている施設は多くありますが、その内容や頻度は各施設によって異なります。 最近では、入居者の身体の状態や好みによって内容を変え、多くの入居者に楽しんでもらう工夫をする施設が増えてきました。
身体を動かすレクリエーション例
身体を動かすレクリエーションには、集団で行うものと個人で行うものがあります。
集団体操、ボールやゴムバンドを使用する運動系や、身近なアイテムを活用して行うゲーム系などが代表的かつ定番のレクリエーションです。 楽しみながら身体を動かすことができるほか、リハビリの効果も期待できます。 また、運動といっても座ったままの状態で行える工夫がされている場合も多く、車椅子の人でも無理なく参加できるよう配慮されています。
身体を動かすレクリエーション例:運動系
ラジオ体操、テレビ体操、腰痛予防体操など
身体を動かすレクリエーション例:ゲーム系
風船バレー、ペットボトルボーリング、玉入れなど
頭を使ったレクリエーション例
レクリエーションには、脳の機能を維持するという目的もあります。
記憶力を試すクイズや計算問題など脳機能を活性化させる「脳トレ」は頭を使うレクリエーションとしては定番で認知症予防のために積極的に取り入れられています。
手先や指先を使うことも脳の活性化にはよいとされているため、手芸や作品作りなどを行う施設もあります。
頭を使うレクリエーション例:脳トレ系
間違いさがし、連想ゲーム、文字シャッフル、クロスワードパズルなど
老人ホームの生活では季節ごとにイベントが開催されることもある

有料老人ホームの中には、春は花見、夏は夏祭り、秋は紅葉狩り、冬はクリスマスパーティーなど四季に合わせたイベントを企画しているところがあります。
イベントによっては家族の参加を募る施設もあります。 日常生活において、一人では歩くことが大変な方や車椅子を使用している方などの外出は家族だけでは大変なことも多いでしょう。
一緒に外出したくても、叶わないということもあるかもしれません。
しかし施設のイベントでの外出であれば、同行している施設のスタッフに介助を依頼することができます。つまり、入居者本人も家族も安心して外出を楽しむことができるのです。
家族と一緒に外出することが難しかった入居者が、季節のイベントでの外出を楽しみにし、表情が明るくなったという話もあります。 自宅では叶わなかった外出が、施設に入居することで可能になることもあるのです。
老人ホーム入居後の楽しみな企画や出来事
季節のイベント以外にも、楽しみとなる出来事は数多くあります。
家族との面会
施設に入ったあとも、家族の存在は気になることでしょう。電話や手紙などといった連絡手段はあるものの、やはり直接会うことを楽しみにされている方は多いのではないでしょうか。
面会の手順は各施設によって異なり、事前に申し込みが必要な場合もあります。どのような手順が必要なのか、施設に確認しておくとよいでしょう。
外出
外出に関しては、1人で外出できることが前提となることが多いです。 しかし、その場合でも、施設によっては申請や時間を報告するなどの手順が必要な場合もあります。入居者が施設外に出ることについては、各施設によって考え方が異なります。詳しくは問い合わせてみるほうがよいでしょう。
外出可能な施設では、入居者が近くのカラオケボックスでカラオケを楽しんだり、日帰り旅行に行ったりと、自由を満喫されているケースも見られます。
訪問美容室でヘアカット
訪問美容室と契約している有料老人ホームでは、施設にいながらにしてヘアカットやパーマ、毛染めなどができるところもあります。 「美容室に行くことは大変だけど身だしなみは整えたい」というニーズに対応しているのです。
訪問理美容サービスは、入居者を対象としています。介護保険の対象外のため原則かかる費用は自己負担ですが、自治体によっては条件によって費用の一部を負担してくれたり、補助券やチケット等で金銭面での支援を行ってくれるところもあります。
また、訪問美容師の中にはヘルパーの資格を持っている人もおり、介助が必要な方でもサービスを受けられる場合があります。
ボランティアによる慰問
老人ホームの中には、地域との交流を大事にしている施設が数多くあります。 保育所の子どもたちや学生たちを招待して異世代間交流を図ったり、楽器の演奏や踊りなどのパフォーマンスを披露してくれる団体を招待することもあります。
このようなイベントを実施する際、入居者の家族を招待する施設もあります。
老人ホームは介護や医療体制も充実している
有料老人ホームへの入居を検討する際のポイントの一つに、どのような介護や医療サービスを受けることができるかといった点が挙げられます。
施設によって介護・医療ともに対応できる範囲は異なりますが、ここでは有料老人ホームで受けられる介護や医療サービスの例をご紹介します。
毎日の生活をサポートする
毎日の生活に欠かせない掃除や洗濯、食事などをサポートするサービスを生活支援といいます。介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは、生活支援サービスを受けることができる施設です。
一方、健康型有料老人ホームでは家事サポート、食事サービスなどサポート内容が細かく分かれており、必要なサービスを選んで費用を支払うというシステムの施設が多いようです。
介護支援
介護付き有料老人ホームは、要介護・要支援の認定を受けている人が対象です。
入浴介助や排せつ介助などの身体介護がサービス内容に含まれています。入居時に、どの程度の介護まで対応が可能なのか確認しておくとよいでしょう。
住宅型有料老人ホームの場合は基本的には居住スペースの契約という形で入居するため、介護サービスを受けるときは別の契約を結ぶ必要があります。
自宅で介護保険を利用するときと同様に、ケアマネジャーを通じて在宅の介護保険サービスを利用するという形です。 しかし日常におけるささいな介助は常駐しているスタッフにお願いする場合も多いようです。
健康型有料老人ホームの場合、基本的には自立している人が対象です。介護施設ではなく、元気な方がシニアライフを楽しむための施設です。 介護が必要になった場合は各施設で対応が異なるため、事前確認が必要です。
健康管理
有料老人ホームは、定期診療や健康診断、緊急時の対応のために医療機関と提携しています。 また、毎日の服薬の管理は施設の看護師が行ってくれる場合がほとんどです。
介護付き有料老人ホームには看護師が配置されているため、インスリンや経管栄養などにも対応できる場合があります。 24時間看護師を配置している施設であれば、たん吸引などの処置への対応も可能かもしれません。
住宅型有料老人ホームの場合、看護師のケアが必要なときは、介護保険サービスの中の訪問看護を利用することになります。施設の自室で訪問看護によるケアを受けることができます。
健康型有料老人ホームでは、要介護者向けの介護サービスや医療サービスは行っていない場合があります。しかし、緊急時に備えて医療機関と提携している施設もあるため、気になる方は各施設に問い合わせてみるとよいでしょう。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。