介護付き有料老人ホームのレクリエーションとは?具体例を交えて紹介します!
- 2024年10月04日 公開

介護付き有料老人ホームでは、介護サービスを提供するだけでなく、入居者が楽しく充実した生活を送れるようにさまざまなレクリエーションを実施しています。
この記事では、介護付き有料老人ホームで行われるレクリエーションについて詳しくご紹介します。
この記事の監修者
介護付き有料老人ホームのレクリエーションの目的
介護付き有料老人ホームで行われるレクリエーションには、大きく分けて4つの目的があります。
- 身体機能の回復を図る
高齢者は加齢に伴い身体機能が低下していきます。
そこで、レクリエーションを通じて適度に身体を動かすことで身体機能の維持・向上を目指します。
- 精神を安定させる
施設生活では家族と離れて暮らす不安や悩みなどによりストレスを感じることがあります。
レクリエーションに参加して他の入居者やスタッフと楽しい時間を過ごせば不安が軽減され、精神的な安定がもたらされるでしょう。
- 積極的にリハビリに臨んでもらえる
レクリエーションのなかには、身体を動かすラジオ体操、手先を使う折り紙や手芸などといったようにリハビリにつながるものもあります。
リハビリといえばとかく作業的になりがちで、やりたくないと感じる入居者の方もいるでしょう。
しかしレクリエーションの一環として行えば、入居者も楽しみながらリハビリに取り組めます。
- 認知機能の維持を図る
人と話す、身体を動かす、手先を使う、頭で考えるなどの行為は脳の活性化につながります。
レクリエーションを実施することで、認知機能の低下予防や維持が期待できます。
レクリエーションの頻度・回数
レクリエーションの頻度と回数は施設によって異なります。
身体をほぐす体操やストレッチは毎日決まった時間に実施し、ゲームや創作活動などのレクリエーションは週2〜3回の頻度で実施しているところもあるようです。
レクリエーションが実施される時間帯は、午前10時頃から昼食前までが一般的です。
午後は、昼食後から15時のおやつの時間までの間に実施する施設が多い傾向にあります。
入居者のレクリエーションへの参加は自由ですが、日中にレクリエーション活動をすると夕方には適度な疲労を感じて夜には眠くなるという生活リズムが整い、健康的な生活を送れます。
レクリエーションの担当者
レクリエーションを担当するのは、基本的には施設の介護スタッフです。
入居者や家族にもアンケートを取りながら、入居者が楽しめるさまざまなレクリエーションを企画・実施しています。
また、書道や生け花、手芸などのサークル活動は外部講師を招き、習い事のような形で行っている施設もあります。
一方、理学療法士や作業療法士などの資格を持つ機能訓練指導員が在籍している施設では、機能訓練の一環としてレクリエーションを実施して身体機能の維持・向上を図るところもあります。
同じ施設で働く看護・介護スタッフと連携して入居者の生活状況や心身状態に関する情報を共有できるため、一人ひとりの状態に合わせたレクリエーションを行える点が特徴です。
介護付き有料老人ホームのレクリエーションの内容

ここからは、実際に介護付き有料老人ホームで行われているレクリエーションを5つご紹介します。
- ラジオ体操・ストレッチ
入居者が参加しやすい手軽な体操やストレッチは、身体機能の維持を図るため毎日決まった時間に実施している施設もあります。
- ゲーム形式のレクリエーション
玉入れや的当てなどのゲーム形式のレクリエーションは楽しみながら身体を動かせます。
入居者同士が一緒にゲームをすることで仲良くなるきっかけにもなります。
- 歌(唱歌、懐メロ、カラオケ)/楽器演奏/音楽鑑賞
音楽に関わるレクリエーションは、心を落ち着かせ不安を緩和する効果が期待できます。
懐かしい唱歌などは昔を思い出して脳が活性化されるため、認知機能を高めます。
カラオケ設備のある施設ではカラオケ大会が開催され、歌う人も見るだけの人もどちらも楽しめて盛り上がるレクリエーションのひとつです。
- 塗り絵/折り紙/料理/生け花
創作型のレクリエーションも入居者に人気があります。
手先を使ったり、創作の手順やデザインなどを考えたりする行為は脳の活性化につながります。
また、作品作りに没頭することで充実感を、作品を完成させることで達成感を得られます。
- 計算ドリル/漢字の書き取り/パズル/クイズ
脳トレ型のレクリエーションは、気軽にいつでも行えます。
考えたり、思い出したりする行為は脳の使っていない部分を刺激するため、認知症予防に効果的です。
個人で集中して取り組めるほか、ゲーム形式でも仲間と楽しみながら行うこともできます。
車椅子や認知症などハンディキャップがあっても楽しめる!

介護付き有料老人ホームには自立〜要介護5の方まで幅広く入居しているため、車椅子や認知症の方がいるなど身体機能や認知機能にばらつきがあります。
そこでレクリエーションを行う際は、参加者全員が楽しめる内容となるよう気を配っている施設が多い傾向にあります。
たとえばゲーム形式のレクリエーションでは、車椅子の方でも参加しやすいように座ったままできるよう工夫を凝らしています。
担当スタッフもレクリエーションを進行しながら、車椅子の方が興奮して転落しないようにそばで見守り、必要に合わせてサポートします。
認知症の方の場合、難しい内容のレクリエーションでは内容が理解出来ず疎外感を覚えたり、自信をなくしたりしてしまう可能性があります。
逆に参加しやすいように配慮して簡単な内容にすると、幼稚に感じてしまい自尊心を傷つけてしまうことがあります。
そこでお手玉など子どもの頃に遊んだものを活動に取り入れたり、懐かしい歌や映像などを使ったりして認知症の方でも無理なく楽しめるよう内容を工夫しています。
また、スタッフも一緒に参加してさりげなくフォローすることで、認知症の方が他の入居者とともに楽しめる雰囲気作りに努めています。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。