安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

介護医療院のメリット・デメリットとは?入居に向いているケースなどを紹介します!

  • 2024年10月04日 公開

介護医療院の特徴は介護に加えて医療行為を受けられる点にありますが、入居を検討するにあたってはデメリット面もしっかりと把握することが大切です。

この記事では、介護医療院のメリットやデメリットをご紹介します。

介護医療院に向いている人も合わせて解説するため、ぜひ参考にしてください。

そもそも介護医療院とは?

介護医療院とはどのような施設なのか、あまりよくわからない方も多いのではないでしょうか。

まずは介護医療院の沿革や施設の目的、サービス内容について解説します。

介護医療院の沿革

介護医療院は長期にわたって介護や医療行為を必要とする高齢者を介護・医療の両面から支える施設で、2018年に新設されました。

食事や排せつといった日常生活における介護サービスに加え、点滴やたんの吸引などの医療的ケアを受けられる点に特徴があります。

それでは、なぜ新たに介護医療院がつくられることになったのでしょうか。その背景に横たわっているのは「社会的入院」の問題です。

社会的入院とは、病状は安定しているが在宅介護が困難な高齢者が治療や退院を前提とせず長期間入院し続ける状態を指します。

この問題を解消すべく、2000年の介護保険制度開始に伴って介護療養型医療施設が創設されました。

介護療養型医療施設の入居対象者は要介護1~5の要介護認定を受けている方で、病状は落ち着いているものの介護が必要で、継続的に医療行為が必要な方です。

長期療養が必要な患者が入院する療養病床に分類されますが、介護を重視して行う施設であり「介護保険」が適用されます。

一方、療養病床には療養病床には慢性期の疾患がある方の長期療養施設である医療療養型病院もあり、こちらは「医療保険」が適用されます。

本来であれば、医療行為が必要な高齢者は医療療養型病院に、医療への依存度が低い要介護者は介護療養型医療施設への入居が期待されていましたが、実際には棲み分けができていませんでした。

そこで医療と介護の区分を明確にすべく介護療養型医療施設の廃止が決定され、その受け皿として介護医療院が創設されたのです。

介護療養型医療施設は2024年3月末までに完全廃止されることが決まっており、段階的に介護医療院や介護療養型老人保健施設などへの転換が進められています。

介護医療院の目的

介護医療院の目的は、長期にわたって療養が必要な要介護者に医療ケアや日常生活における看護・介護サービス、リハビリを提供することにあります。

医療法上は「医療提供施設」に分類されますが、あくまでも「生活施設」としての位置づけである点が特徴です。

他の医療施設や介護施設と比較すると、その特性がより明確になるでしょう。

たとえば、病気やケガの治療のための医療を提供する総合病院では長期入院はできません。

治療が終了すれば自宅へ戻らなければなりませんが、在宅復帰が困難な方は改めて長期療養できる病院や施設を探す必要があります。

一方、さまざまな理由で在宅生活が困難な方が入居する介護施設は生活の場であるため、長期療養が必要な方の受け入れは難しいケースがあります。

介護老人保健施設(老健)は自宅復帰を目指してリハビリを行う施設であり、終身利用はできません。

また、特別養護老人ホーム(特養)は終身利用が可能ですが、長期療養が可能なほどの医療体制が整っていないデメリットがあります。

その点、介護医療院は長期療養が可能で充実した医療・介護体制が整っているため、医療ケアを必要とする要介護高齢者でも安心して生活を送れるでしょう。

介護医療院のサービス内容

介護医療院は、Ⅰ型、Ⅱ型、医療外付け型の3つに分類されます。

「I型」は比較的重度の要介護者を対象とした施設で、廃止が決まった介護療養型医療施設と同レベルの医療体制を整えています。重篤な病気を持つ方や認知症の方でも入居できます。

「Ⅱ型」はⅠ型よりも病状の安定した方が対象です。リハビリをして自宅復帰を目指す老健と同じレベルの扱いです。

「医療外付け型」は居住空間と医療機関を併設した形態で、医療の必要性はあるものの比較的病状が安定している方を対象としています。Ⅱ型よりも自立度の高い方が多く入居しており、居住スペースが13㎡以上の個室である点に特徴があります。

介護医療院のサービス内容は以下の3つです。

  • 医療的ケア
  • 介護サービス
  • 日常生活のサポート

「医療的ケア」とは、喀痰吸引や経管栄養、点滴や注射などを指します。

介護医療院では総合病院のような急性期の治療はできませんが、薬の処方や血液検査、レントゲン検査などの各種検査が可能です。

また、排せつや入浴時の身体介助といった介護サービスを受けられるほか、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションなどの利用も可能です。

洗濯や掃除など日常生活を支援するサポートも受けられるため、医学的管理が必要なほど身体に衰えのある入居者でも安心して暮らせます。

介護医療院のメリット・デメリット

それでは、介護医療院にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリットやデメリットは介護医療院への入居を検討する際の判断材料となるため、事前にしっかりと押さえておきましょう。

介護医療院のメリット

介護医療院のメリットとして挙げられるのは、主に以下の3点です。それぞれについて見ていきましょう。

対応の難しい医療行為も対応可能

医療体制が整っている介護医療院には、他の高齢者施設では対応が難しい医療行為を受けられるメリットがあります。例として老健と比較してみましょう。

老健でも胃ろうからの栄養注入や日中の喀痰吸引などある程度の医療行為を受けることは可能ですが、点滴や薬の処方、夜間の喀痰吸引など医療行為の種類によっては対応が難しいケースもあります。

しかし介護医療院なら十分対応可能です。医師が常駐する施設もあり、急な病状の変化にも素早く対応できるため、医療面での不安を抱えることなく過ごせるでしょう。

看取りやターミナルケアを行ってくれる施設もある

介護医療院のなかには、看取りやターミナルケアに対応している施設もあります。

「無理な延命治療はせずに、自分らしい最期を迎えたい」という方は多いのではないでしょうか。

自宅で安らかに逝きたいと思っていても、日々弱っていく身体や家族の介護負担などを考えると理想通りにならないケースもあります。

介護医療院では、最期の時まで医療・介護の両面のサポートを受けることが可能です。

長期で療養が可能

長期療養が可能な点も介護医療院のメリットです。

たとえば、自宅復帰を目的とした老健では平均的な入居期間は3カ月、長くても6カ月程度です。自宅復帰できない入居者は他の施設へ住み替えなければなりません。

一方、介護医療院は終身利用が可能であり、長期入居を見据えた施設です。

施設に入居しても一定期間で別の施設に移らなければならないと、入居者の精神的・肉体的な負担が大きいでしょう。

介護医療院では、病状や介護度の悪化などによって退去や住み替えを迫られるケースはありません。継続的に医療行為が必要な方でも、最後まで同じ施設で生活できる点が魅力です。

介護医療院のデメリット

介護医療院にはメリットばかりではなく、デメリットも存在します。

入居後に後悔することのないよう、あらかじめデメリット面もしっかりと把握しておきましょう。

まだ施設数が少ない

介護医療院は2018年創設の比較的新しい施設です。そのため、他の介護施設と比べて数が少ない現状があります。

厚生労働省の「令和2年介護サービス施設・事業所調査の概況」によると、介護老人福祉施設が8,306、介護老人保健施設が4,304あるのに対して、介護医療院は536しかありません。

また地域によっても施設数に差があり、もっとも多いのは福岡県で44、もっとも少ないのは山梨県で2です。

人口比率が違うため一概に比べられませんが、自身の地域にどのくらいの数の介護医療院があるのか、事前確認が必要でしょう。

施設によってはプライバシーに不安が残る

介護医療院の居室の基準は定員4名以下であり、入居する部屋によっては個室ではない場合があります。

4人部屋でもパーティションや家具などで間仕切りされている場合もありますが、共同生活である以上、完全にプライバシーを保てるとはいえないでしょう。

プライバシーの確保を優先する方は、個室が利用できるのか施設に確認することをおすすめします。

プライバシーが確保されている老人ホームをお探しの方はこちら

介護医療院に向いている人

ここまで介護医療院のメリットとデメリットについて解説してきましたが、それでは介護医療院に向いているのはいったいどのような人なのでしょうか。

前提として、介護医療院は要介護1〜5の認定を受けた方が入居できる施設です。そのうえで、以下のポイントに当てはまる方は介護医療院に向いているといえるでしょう。

  • 医療と介護の両方のサービスが必要な人
  • 終身利用が希望の人
  • 集団生活にストレスを感じにくい人

それぞれのポイントについて解説します。

医療と介護の両方のサービスが必要な人

介護医療院は、医療・介護体制が充実している点に特徴があります。

24時間の持続点滴や経管栄養などの医療行為を必要とする重度の要介護者でも最期まで必要な医療や介護ケアを受けられる点は大きな安心につながるのではないでしょうか。

終身利用が希望の人

終身利用を希望する人にも、介護医療院は向いています。

介護医療院は、医療・介護の両面で入居者の生活をサポートする施設です。看取りやターミナルケアなどの体制も整っているため「終のすみか」とすることも可能です。

途中で住み替えることなく、最期まで同じ施設で暮らし続けたい方にもおすすめです。

集団生活にストレスを感じにくい人

介護医療院は集団生活を送る場でもあります。

居室が4人部屋などの多床室の場合は他の入居者の生活音が気になってしまうことがあるかもしれません。

繊細な方にとって、介護医療院での生活はストレスのもとになる可能性があるため注意が必要です。

たとえ他の入居者がいても気にならない方や、集団生活でもストレスを感じにくい方は介護医療院に向いているといえるでしょう。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事