安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

住宅型有料老人ホームのレクリエーションを解説!詳しい目的や内容をご紹介!

  • 2024年10月04日 公開

住宅型有料老人ホームでは日常的な介護が行われているだけではなく、さまざまな種類のレクリエーションも実施されています。

本記事では、住宅型有料老人ホームで行われているレクリエーションの詳しい目的や内容をご紹介します。

住宅型有料老人ホームでレクリエーションを行う目的

住宅型有料老人ホームで行われるレクリエーションには、大きく4つの目的があります。

身体機能を維持する

1つ目の目的は「身体機能の維持」です。

高齢者は年齢とともに体力や筋力などの身体機能が低下するため、転倒リスクが高まります。

そして転倒によるケガや骨折をきっかけに、寝たきりとなってしまう人も中にはいます。

そこでレクリエーションを通じて身体を動かし、衰えた身体機能を回復・維持・向上させるのです。

安全で快適な施設生活を送るために有効です。

精神的な安定をもたらす

2つ目の目的は「精神的安定」です。

レクリエーションへの参加は気分転換やストレス発散となるため、施設生活での不安を軽減させ、精神的安定をもたらします。

施設へ入居すると、家族と離れて暮らす寂しさから気分が落ち込む人や、中には生活環境の変化からストレスを抱え込む人もいます。

気分の落ち込みや、ストレスを蓄積したままでいると、不眠や食欲低下、閉じこもり、物忘れなど認知症や老人性うつのような、心身に様々な症状が出てくる場合もあります。

しかしレクリエーションに参加して他の入居者と一緒に楽しい時間を過ごしたり、趣味を楽しむ時間を持ったりすることができれば、感情が安定し、自然と不安が和らぎます。

さらに、日中にしっかりと活動する時間を持つことで適度な疲れを感じることができるため、食欲増進や夜間の安眠にもつながります。

脳機能を活性化させる

3つ目の目的は「脳機能の活性化」です。

手先を使う作業や頭を使って考えるレクリエーションは、脳に刺激を与え、脳機能の活性化・改善につながります。

レクリエーションは個人で集中して楽しむこともできますが、施設という環境下においては他の入居者と一緒に会話をしながら行ったり、ゲーム形式で競い合ったりすることが可能です。

人と交流して楽しむことでさらに脳が活性化し、認知症の予防や進行を遅らせる効果が期待できます。

生活の質を向上させる

4つ目の目的は「生活の質の向上」です。

レクリエーションは単調な施設生活にメリハリを与え、日常生活を豊かにします。

人とのつながりを感じながら脳や身体機能を活性化させるレクリエーションは生活に変化をもたらし、充実した日々を過ごすために役立ちます。

レクリエーションが生活における張り合いや生き生きと過ごせる喜びにつながり、生活の質を高めるのです。

住宅型有料老人ホームのレクリエーションを行う人は?

住宅型有料老人ホームで行われるレクリエーションは、基本的に施設の介護スタッフが中心となって企画し、実行します。

一方、リハビリの専門スタッフや外部講師がレクリエーションを行う施設もあります。

リハビリ専門スタッフが在籍

前述のように、レクリエーションには身体機能の維持・向上を図るという目的があります。

そのため施設の中には、理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門のスタッフが機能訓練などのリハビリを兼ねたレクリエーションを催しているところもあります。

リハビリ専門スタッフと、入居者の心身の状態をよく理解している介護スタッフが連携することで、入居者それぞれの状態に合わせたレクリエーションのメニューを実行できる点がメリットです。

個人の状態に合わせたレクリエーションを行うことにより、さらなるリハビリの効果が期待できます。

外部講師が行う

外部の講師を招き、生け花や書道、音楽療法など専門性の高いレクリエーションを行う施設もあります。

習い事のような形で、経験豊富な講師から質の高い内容を教わることができます。

ボランティアが行う

地域のボランティアグループが訪問して、演奏会や季節の行事などのレクリエーションを実施している施設もあります。

ボランティアとの交流は地域との関わりが持てる機会となり、入居者によい刺激を与えます。

住宅型有料老人ホームで行っているレクリエーションの内容を解説

ここからは、実際に住宅型有料老人ホームで行われているレクリエーションの内容を5つご紹介します。

身体を動かすレクリエーション

棒を持って行う棒体操やストレッチは、音楽に合わせて無理なく身体を動かす形で行います。

体力の維持・向上効果が期待できるほか、気分転換にもつながります。

風船バレーや輪投げは楽しみながら身体を動かすことができるとともに、入居者同士のコミュニケーションを促進します。

飛んできた風船を空振りしたり、輪投げに失敗したりしても自然と笑いが起こるため、笑顔溢れる楽しいひと時を過ごすことができるでしょう。

音楽に触れるレクリエーション

高齢者になじみ深い唱歌や歌謡曲を歌う、打楽器を演奏する、ボランティアの演奏会を観賞するなど、音楽に触れるレクリエーションは入居者に喜ばれます。

中でも、懐かしい歌を口ずさんだり、聞いたりすることは「子どもの頃に学校で習った」「この歌が流行った頃にはこんなことをしていた」など当時を思い起こすため、脳が活性化し、認知症予防に役立ちます。

頭を使うレクリエーション

頭を使うレクリエーションには計算ドリルや漢字の書き取り、なぞなぞ、パズルなどがあり、「脳トレ」とも呼ばれます。

気軽にいつでも楽しめるレクリエーションとして、多くの施設で行われています。

考えたり、思い出したりする行為は、普段使っていない脳の部位を刺激し、楽しみながら認知症予防や進行を遅らせる効果が期待できます。

手先を使うレクリエーション

手先を使うレクリエーションとしては、折り紙やちぎり絵、塗り絵などが行われています。

紙を折ったり、ちぎったりする行為は手先の細かい動きを必要とするため、リハビリ効果が期待できます。

また、ちぎり絵や塗り絵は、どのような形や配色にしたらいいかなど頭で考えて創作することで脳の活性化につながります。

さらに、作品を作り上げる達成感や、施設で展示して見てもらうことで自信となり、生活のモチベーションが向上します。

リラックスできるレクリエーション

脳の活性化や身体機能の維持だけではなく、気持ちを落ち着かせるレクリエーションも取り入れられています。

たとえば犬や猫などの動物と触れ合うアニマルセラピーは人気のあるレクリエーションの1つで、入居者の心を癒すとともに精神的な安定をもたらします。

住宅型有料老人ホームのレクリエーションの頻度

レクリエーションは入居者の生活の質を向上させるために欠かせないものですが、頻度は施設によって異なります。

どのくらいのペースで行われているのか、ここでは一般的な例をご紹介します。

レクリエーションの頻度

体操やストレッチなどのレクリエーションは、毎日行っている施設が多いようです。

日課として時間を決めて行っているところもあります。

生け花や音楽療法など外部講師を招いて行うレクリエーションは講師代や材料費などの費用がかかるという点もあり、週1回実施する施設があれば、月に数回行う施設もあるなどさまざまです。

レクリエーションの所要時間と実施する時間帯

レクリエーションが実施される時間帯や所要時間も施設ごとに差があります。

体操やストレッチは1日に1回、または午前と午後の1日2回など、毎日決まった時間に行われる傾向にあります。

日課として習慣化することで生活にメリハリをつけ、また定期的に身体をほぐすことで気分転換を図るという狙いがあるためです。

その他のレクリエーションを行う時間帯は、「午前10時頃から昼食前まで」「昼食後から午後3時のおやつまで」という施設が一般的です。

所要時間はレクリエーションの内容によって異なりますが、ゲームやカラオケ、演奏会などは、入居者に楽しんでもらうために比較的長時間行う施設が多く見受けられます。

塗り絵や計算ドリルなどの脳トレは、個人の好きな時間に好きなだけ楽しむことが可能です。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事