住宅型有料老人ホームの食事を解説!費用や見学時のポイントなど徹底解説!
- 2024年10月04日 公開

老人ホームへの入居を検討している方、美味しい食事をとりたいと思っていませんか?
食事は生活の楽しみの一つであり、施設を選ぶうえで重要なポイントです。
ここでは、住宅型有料老人ホームの食事について解説します。
この記事の監修者
住宅型有料老人ホームの”食事”の役割
ここでは、住宅型有料老人ホームの概要と食事の役割について解説します。
住宅型有料老人ホームとは、食事や掃除、見守りなどの生活支援サービスを提供している施設です。
多くの施設は60歳または65歳以上、自立~要介護5の高齢者を入居の対象としていますが、対象者の基準は施設によって様々です。
一般的には、生活が自立している方や介護度の低い方が多く利用しているため、排泄、入浴などの介護サービスを提供しておらず、介護が必要な場合は外部の介護サービスと契約をすることになります。
特別養護老人ホームなどの公的施設では申し込みをしても空きがなく待機となる為、すぐに入居することが出来ない場合が多いですが、住宅型有料老人ホームでは比較的すぐに入居できる場合が多いです。
レクリエーションなどに力を入れている施設が多く、他者とのコミュニケーションや趣味を楽しむことが出来、比較的自由に生活することができます。
そのなかで、食事は毎日の楽しみの一つであり、入居者のQOL(Quality of Life=生活の質)に関わってきます。
しかし、施設では食事にかけられる予算や人員には限りがあります。
老人ホームでは以下のような食事に関する意見が多く寄せられています。
食事内容についての不満
食事内容についての不満には、以下の項目があります。
- 味が濃い・薄い
- 食事が冷たい
- 食材が固い・柔らかすぎる
- 献立の内容が同じものばかり
- 好き嫌いに対応してもらえない
- 量が少ない など
サービス内容への不満
サービス内容についての不満には、以下の項目があります。
- 配膳の順番を間違える
- 食べ終わっているのにも関わらず食器が下膳されない
- コップの飲み口や箸の先などに手が触れている
このように食事に関しての苦情は様々なものがあり、入居者も食事に対しての意識が高いことが伺えます。
一方、食事を提供する施設側としては、イベント食など季節や地域に応じた献立の提供を行っているところも多く、食事に対して力を入れている施設も多くあります。
入居者にとっても、施設にとっても、食事はサービスの中で重要度が高いと考えられています。
住宅型有料老人ホームの食事の提供体制

ここでは、住宅型有料老人ホームの食事の提供体制について詳しく解説します。
調理場所
住宅型有料老人ホームでの食事の調理場所は様々です。
施設内の厨房で調理する場合
施設内の厨房で調理している施設は、出来立ての温かい食事を食べることができます。
また食の好みや形態など、個人の要望に合わせた食事を提供していることが多くあります。
豪華な食事を提供している施設では、厨房にシェフを呼んで調理を行っているところもありますが、その分費用も高額になります。
食事の調理を外部の業者に委託する場合
施設によっては外部の配食サービスなどを利用しています。
委託をしている場合は費用が安く済むこともありますが、調理済みの食材を施設内で解凍・湯煎などをして提供したり、調理されたお弁当をそのまま提供したりする場合もあります。
献立
食事は基本的に朝・昼・夕の3食とおやつが提供されます。
住宅型有料老人ホームでは栄養や健康に配慮した献立が考えられており、バランスの良い食事をとることができます。
しかし、毎日決められた献立が提供されることで食事への自由がなくなってしまうという点がデメリットとなっています。
そこで、施設によっては選択食を提供している施設があります。
選択食とは、レストランのように和食・洋食・中華、ごはん・パン・肉・魚など複数提示された献立の中から、希望した食事を選べるというものです。
その時の気分によって好きなものが食べられるということは、食事に対しての楽しみが生まれます。
入居者の身体状態に合わせた調理法
住宅型有料老人ホームでは、入居者の状態に合わせて以下のような調理方法があります。
治療食
既往歴のある方や健康上の問題がある方には、それぞれの健康状態にあわせた「治療食」という食事が提供されます。
糖尿病、脳血管疾患、腎臓病、肥満などといった症状に合わせて塩分、たんぱく質、カリウム、糖質等を制限した食事です。
- 糖質・エネルギーの摂取が気になる方の食事
カロリーの調整を行います。
また、糖分の入った飲料水や果糖の多いジュース、砂糖が多く含まれる菓子ものは代替品が提供されます。
- 塩分の摂りすぎが気になる方の食事
塩分の調整を行い、摂りすぎを防止します。
- たんぱく質が必要な方の食事
肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品などたんぱく質を多く含んだ食品の代替品を提供します。
介護食(ミキサー食や刻み食など)
入居者によっては、嚥下状態が低下し飲み込みが困難になったり、自歯が減って嚙む力が落ちてきたという方もいます。
通常、食事を摂る際は、口の中に入った食べ物を嚙み砕き、飲み込んで食道に送りますが、加齢や既往歴によってはその過程で何らかの問題が生じてしまいます。
のどに詰まったり、むせこんだりすると誤嚥や窒息の原因にもなります。
そういった方のために食べやすくした食事を介護食といい、以下のようなものがあります。
- ミキサー食
食材をミキサーなどでペーストに近い状態にした食事
- 刻み食
一口大や荒刻み等、食材を小さく切った食事
- とろみ食
とろみ剤を使用し飲み込みやすくした食事
- 軟菜食
食べやすいように柔らかく煮たり、舌でつぶせる固さや歯ぐきで噛める固さに大きさや柔らかさを調整した食事
- ソフト食
軟菜食をつぶしてペースト状にしたものに、とろみ剤を加えるなどして再成型した食事
施設によって対応している食事は異なる為、検討している施設に直接問い合わせることをおすすめします。
治療食に対応している住宅型有料老人ホームをお探しの方はこちら
住宅型有料老人ホームの食費

ここでは、住宅型有料老人ホームの食費について解説します。
施設ごとに食事の豪華さ等によっても費用が異なります。
豪華な食事を提供している施設では、その分食費も高くなりますが、食事の満足度も高くなります。
月額費用の中に食費を含めている施設が多く、そのなかでも1日分としてまとめて食費を請求している施設と、1食分ずつ食費を請求している施設があります。
1日3食提供された場合の費用を例とすると、相場は3万円~6万円あたりです。
ここにおやつやイベント食などが追加されると、別途費用が発生する可能性があります。
なお、2019年に消費税率が8%から10%へと引き上げられましたが、低所得者への配慮として、特定のものに関しては消費税率が8%のままとなっており、これを「軽減税率」と呼びます。
住宅型有料老人ホームの食費には消費税がかかっており、1食あたりの料金または1日の合計額によっては、軽減税率の対象となります。
軽減税率の対象は「1食640円以下であり、1日の累計額が1,920円以下の飲食料品」となっており、3食すべて640円以下、1日の合計が1,920円以下の場合は消費税率が8%です。
朝食と昼食が630円で夕食が750円の場合は、夕食のみ消費税率10%、朝食と昼食は消費税率8%が適用されます。
検討している施設に、食費が軽減税率の対象であるか確認しておくと、月額費用を抑えられる場合があります。
住宅型有料老人ホームの食事内容

ここでは、住宅型有料老人ホームで提供されている献立の一例を紹介します。
【通常の食事の献立例】
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
---|---|---|---|
A |
食パン |
ご飯 |
チャーハン |
B |
麦ごはん |
炊き込みご飯 |
|
C |
パン |
ご飯 |
ご飯 |
D |
ごはん |
サフランライス |
ごはん |
E |
中華がゆ |
カレーライス |
ご飯 |
これに加えて好きな献立を選べる選択食、誕生日の特別メニュー、季節に応じたイベント食などが提供されることもあります。
イベント食の一例を紹介します。
1月…おせち、七草粥
3月…ちらし寿司
7月…うなぎ
12月…クリスマスケーキ、年越しそば など
住宅型有料老人ホームを見学時に見るべき「食事」のポイント

以上の通り、住宅型有料老人ホームでの食事は入居者にとって生活の楽しみであり、充実した食事内容を提供しているところが多くあります。
見学を行う際は食事についてもしっかりとチェックしておくことが重要です。
ここでは、住宅型有料老人ホームの見学時にチェックするポイントについて解説します。
実際に食すことができるのであれば食べてみる
毎日の食事を美味しく楽しめるかどうかでQOL(生活の質)が変わってきます。
見学時に入居者が実際に食べている食事を試食できる場合は、ぜひ試してみてください。
また、費用はかかりますが「体験入居」をして食事を試食することができれば、味付けやボリュームなど食事内容の傾向がわかります。
試食をする際にチェックするポイントは以下の通りです。
- 食事の味付けは好みのかどうか
いくら栄養バランスが良くても好きな味付けでなければ食欲が減退し、結果的に栄養バランスが崩れてしまうこともあります。
- 体調不良や食事を摂らなかった際の対応はどのようなものか
突発的な体調不良の際はお粥など代替品に対応してもらえるのか、家族で外食に出かけた際に施設で食べなかった分の食費は請求されるのかどうか確認しましょう。
- 卵やそばなどの食物アレルギーに対応しているか
アレルギーがある場合、アレルギー食として代替品を用意してもらえるのか確認が必要です。
- 食べ物の好き嫌いがあったとき、対応はどのようなものか
食べ物の好き嫌いについて、個別に代替品の有無を確認しておくと良いでしょう。
- 食事の温度は適温かどうか
温かいもの、冷たいものを適温で食べることは風味も増し、美味しさに繋がります。
- 食事はどこで食べるのか
食堂で大勢で食べるのか、席は決まっているのか、居室で食べることはできるのかなどもポイントとなってきます。
- 治療食や介護食はどこまで対応してもらえるか
持病が進行したり、症状に合った食事形態に対応してもらえるか、確認が必要です。
- 出前や持ち込みに対応してもらえるか
気分転換に施設の食事以外の物が食べたい時の対応を確認しましょう。
- 食事の時間は何時か
食事の時間は起床時間、就寝時間など、生活リズムに関わります。
朝食時の献立に注目する
朝食は準備時間の制約や人員の確保などで、調理体制が手薄になりがちです。
その為、朝食にどれだけ力を注いでいるかによって、施設が食事に対してどの程度配慮しているかが分かりやすい傾向にあります。
納豆や梅干し、漬物などは比較的簡単に用意が出来、提供されやすい献立ですが、それ以外に手の込んだ温かい献立が用意されているか、注目してみましょう。
調理提供体制
治療食・介護食の内容によって、既往症など個人個人に合わせた提供を行っているかどうかを把握することが出来ます。
また、調理場所に関しては、施設内に厨房を併設している施設であれば温かい食事が食べられるなど、施設の満足度に直結することもあります。
食事にどれほどの要望があるかは人それぞれであるため、食事内容や費用を比較して、適切な施設を検討してください。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。