安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

住宅型有料老人ホームの選び方について|準備方法や見学時のポイントを紹介!

  • 2024年10月04日 公開

住宅型有料老人ホームの選び方で「何をポイントに選べばいいの?」と頭を抱えていませんか?

数ある施設の中から、自分に合う施設を選ぶのは大変ですよね。

本記事では、住宅型有料老人ホーム選びの準備や方法をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

そもそも住宅型有料老人ホームとは?

住宅型有料老人ホームは、介護の必要のない方や、要介護度の低い方などを対象とする高齢者施設です。主に民間企業が運営しています。

介護サービスの提供はないため、介護が必要な場合は外部のサービスを利用します。

入居者ごとに必要なサービスを設定できるため、自立度の高い方はその分の費用を抑えることができます。

多くの施設では、入居条件は「60歳もしくは65歳以上」「自立〜要介護5」と定めています。

しかし前述のように要介護者は軽度の方を対象とするケースが多く、そうした施設では外部の介護サービスで生活を維持できることが条件となります。

費用は施設により様々ですが、入居時にかかる初期費用として0〜数百万円、月額費用として15〜30万円が一般的な相場です。

また、基本的に自立度の高い方が生活するため、カラオケなどの娯楽施設を完備したり、レクリエーションやイベントに力を入れたりと、入居者が充実した生活を送れるように工夫している施設もあります。

住宅型有料老人ホームを選ぶ際の事前準備

住宅型有料老人ホームを選ぶときは、事前準備を欠かさずに行うことが大切です。

費用や立地、介護内容などどのような条件を希望するのかを整理し、必要な情報を集めましょう。

希望条件を整理せず「たまたま空いていた」などの理由で施設を選ぶと、「考えていた以上に費用が高額だった」「介護体制が整っておらず、安心して生活できない」といった思わぬ事態を招いてしまうことになりかねません。

ここでは、施設選びで後悔しないための希望条件の整理の仕方、情報収集方法について解説します。

住宅型有料老人ホームに希望する条件を整理する

自分に合った住宅型有料老人ホームを選ぶため、まずは希望条件を整理しましょう。

施設に求めるものは、利用者によって異なります。

「毎月の費用を抑えたい」「穏やかな場所に住みたい」「安心して介護を受けたい」など、希望の条件を整理することで最適な施設を選ぶことができます。

とくに整理しておきたいのは、以下の4つの条件です。

毎月捻出できる費用

1つ目は「費用」です。

住宅型有料老人ホームでは、家賃や管理費、食費、光熱費などの費用が毎月発生します。

また、外部の介護サービスを利用すれば、その分の料金も必要です。

そこで、まずは毎月必要な費用の捻出方法を整理しましょう。

年金のみでやりくりするのか、貯金を取り崩して使うのか、家族の援助は得られるかなど、無理なく支払える金額をまとめておくことが大切です。

立地条件

2つ目は立地条件です。

施設の周辺に駅や役所はあるか、公園や図書館など文化的な生活を送れそうな場所はあるかなどは、入居者の生活に直結します。

また、住み慣れた土地の近くか、家族が面会に来やすい場所かという点も重要です。

施設立地に求める優先事項も確認しておきましょう。      

介護内容

3つ目は介護体制です。

前述のように住宅型有料老人ホームは、自立から軽度の要介護者を対象にする施設が多いです。

介護サービスを利用する場合は、外部のサービスを契約する必要があります。

そのため、介護サービス利用を希望される方は「どの程度の介護を求めるか」「時間帯は日中のみか、あるいは24時間体制の介護が必要なのか」などを明確にしましょう。

また、食事については好みや苦手な食材を使わないなど対応は様々であるため、施設ごとに確認が必要です。

医療・リハビリ体制

4つ目は医療・リハビリ体制です。

医療管理が必要な病気を抱えていたり、認知症を患っていたりするなどの場合は、医療体制をどこまで求めるかを整理しておきましょう。

住宅型有料老人ホームには看護職員の配置義務が定められていないため、医療体制は施設ごとに差があります。

またリハビリを担当する機能訓練指導員の配置義務もないため、介護保険などを利用して個別に外部サービスを契約するケースが多いようです。

リハビリを必要とする場合はどの程度まで求めるかも整理しておくと安心です。

住宅型有料老人ホームの情報を収集する

希望条件を整理したあとは、施設の情報を集めましょう。

施設選びで後悔しないためには、複数の施設を比較検討することが重要です。

インターネットで調べる

数ある施設の中から自分に合った施設を探すには、インターネットの利用が便利です。

施設のホームページを見れば、居室の間取りや設備、入居者の過ごし方、全体の雰囲気を感じとることができるでしょう。

また、利用者の評価や口コミも参考になります。

ただし、ホームページ上の口コミは施設側に都合のよい意見を集めている場合もあるため注意が必要です。

資料請求を行う

入居を検討する施設のホームページなどから資料を取り寄せる方法もおすすめです。

インターネットに掲載されていない情報を資料で詳しく解説している施設もあります。

費用や立地などの希望条件に合致しているか、パンフレットを見ながら確認しましょう。

見学に行く

ホームページや資料では、施設の実際の雰囲気や入居者の生活、スタッフの印象などを確認するのは難しいものです。

気になる施設があれば、実際に見学して自分の目で確かめてみましょう。

現場を見ることで、施設での生活をより明確にイメージできるはずです。

見学時に確認するポイントは、後述する住宅型有料老人ホームの選び方でも解説しているので参考にしてください。

専門家に相談

施設を見学して気に入ったとしても、いざ入居となると不安になることもあるでしょう。

また自分一人の印象だけで判断すると、後々の後悔につながる可能性もあります。

それを防ぐため、専門家などに相談するのも1つの方法です。

第三者の意見を取り入れることで、より理想の施設を選ぶことができるでしょう。

住宅型有料老人ホームを迷われている方はこちら

住宅型有料老人ホームの選び方

住宅型有料老人ホームを選ぶ際には、希望条件や事前に収集した情報と照らし合わせながら、下記のポイントごとにチェックすることが大切です。

また、見学時にはどのような観点で見ることが望ましいのか、合わせて解説します。  

住宅型有料老人ホームの選び方①立地

施設の立地は、家族が通いやすいかを考慮するとよいでしょう。

家族が電車で通う場合は駅からの距離は近いか、車で通う場合は運転時間が短いか、駐車場は広いかなどの条件を検討します。

また、施設周辺に役所や図書館などの公的施設はあるか、万一のときのために病院などの医療機関は近いかといった点も重要です。

近年多発する災害への備えも大切です。

2020年7月に起きた熊本県球磨川の氾濫では、特別養護老人ホームに入居していた14名の命が犠牲になりました。

入居者の身を守るためにも、施設の災害への備えがどうなっているのかを確認しましょう。

以上のポイントは見学時にもしっかりと確認することをおすすめします。

住宅型有料老人ホームの選び方②設備環境・居室形態

住宅型有料老人ホームの居室は、

厚生労働省の「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」に基づき、すべての部屋が床面積18㎡以上の個室と定められています。

1人部屋が基本ですが、夫婦や兄弟が一緒に入居するために2人部屋を用意している施設もあります。

トイレや洗面所が設置された部屋が主流で、中にはキッチンやバルコニーを備えたタイプもあります。

また、設備面に関しては浴室の種類も確認しておきましょう。

リフトを使って座ったまま入浴できる「中間浴」や、ストレッチャーを利用して寝たまま入浴できる「機械浴」など、入居者の状態に合った設備が整っているかどうかも施設を選ぶうえでは大切な要素です。

住宅型有料老人ホームの選び方③費用

住宅型有料老人ホームの入居にあたってどのくらいの費用がかかるのか、相場を把握しておくことも大切です。

一般的な費用は以下の通りです。

入居一時金

月額費用

月額費用内訳(例)

0〜数百万円

15〜30万円

居住費15万円

食費6万円

その他2万円

初期費用として必要な入居一時金は0〜数百万円と施設によって様々です。

入居一時金は数年をかけて、償却されるケースもあります。

償却とは、入居時に収めた料金を分割で切り崩して月額費用を補填する方法です。月額費用を前払いしているようなイメージですが、入居時にはまとまった金額が必要になるため注意しましょう。

月額費用についても、施設によって15〜30万円と差があります。この差は立地による家賃の違いや、介護サービスの利用有無などによるものです。

預貯金や年金額を考慮した上で、月々の費用を無理なく支払うことができるかどうかをシミュレーションしておきましょう。

住宅型有料老人ホームの選び方④医療・リハビリ体制

施設を選ぶ際には、医療やリハビリ体制を確認しておくことも重要です。

特に重度の病気を患っている方は、施設でどの程度の医療行為が可能か確認しましょう。

老人ホームで働く看護師は、医師の指示のもとである程度の医療行為が可能です。しかし、医師の常駐しない施設が多いため、専門性を伴う医療行為はできないケースもあります。

また、前述のように住宅型有料老人ホームでは、看護師やリハビリ専門職の配置義務はありません。

そのため、施設ごとに医療従事者の配置は異なります。看護師が配置された施設や、リハビリができる施設を希望する場合は注意しましょう。

住宅型有料老人ホームの選び方⑤サービス内容

住宅型有料老人ホームは自立度の高い方が多い傾向にあるため、施設の中にはイベントやレクリエーションを充実させているところもあります。

このような催しは単調な日々に張りを与え、生活の質を向上させます。

入居者同士で囲碁や将棋を楽しんだり、カラオケで一緒に歌ったりと充実した生活が送れるように工夫する施設もあります。

施設選びの際には、イベントやレクリエーション内容、どの程度の頻度で行われているのかなどをチェックしておくとよいでしょう。

住宅型有料老人ホームの選び方⑥入居者・スタッフの雰囲気

施設の入居者やスタッフの雰囲気も、入居後の生活をイメージする上で大切な要素です。

見学時に入居者の表情に目を向ければ、明るく生き生きとした暮らしが送れていそうか、判断する材料になるでしょう。

また、スタッフの表情や勤務態度、入居者への接し方などにも注目しましょう。

見学の際にスタッフ同士の会話が少ない、笑顔がないなどの雰囲気の悪さを感じた場合は、他の施設を検討するのも一案です。

住宅型有料老人ホームの選び方⑦食事

「食事の味付けが合わない」「献立が好みではない」など慣れ親しんだ食事ではないことに悩むケースもあります。

食事は人生の楽しみの1つですが、本来は人生の楽しみの1つである食事が、苦痛な時間になるのは避けたいですよね?

食事の悩みを回避するために、見学時には献立の内容を確認するとよいでしょう。

また、調理体制は厨房が併設されているか、外部委託なのかも合わせてチェックします。

厨房併設の施設では「出来立ての食事が食べられる」「調理者の顔が見えて安心できる」などのメリットがあります。

その分、人件費や調理にかかる光熱費などが大きくなる点がデメリットです。

外部委託の場合は厨房の設置費用や人件費が削減されるため、入居者の費用負担が軽減されるメリットがあります。

ただし「冷凍のものを施設で温めて提供する」「味や見た目が劣る場合がある」といった可能性が全くないわけではありません。

入居者の満足のいく食事を提供してくれるかどうかは施設を選ぶときの重要なポイントの1つです。

見学時に試食ができる場合は実際に味わってみるとよいでしょう。

住宅型有料老人ホーム選びは「安心介護紹介センター」で!

施設選びは複数の施設を比較検討することが大事です。

しかし施設のホームページの閲覧や資料請求、見学など、すべてを自分で行うのは大変です。

特に見学は施設に連絡して日程を調整し、実際に現地へ足を運ぶことになるため負担が大きいでしょう。

複数の施設の情報収集や見学で疲れてしまい、あまり考えることができずに見当違いの施設に入居した結果、後悔してしまうというケースも少なくありません。

前述のように住宅型有料老人ホームは費用が高額の施設もあり、一度入居すると他の施設へ移り住むのは容易ではありません。

そのような結果にならないよう、住宅型有料老人ホームを選ぶときは「安心介護紹介センター」の利用をおすすめします。

安心介護紹介センターでは専門のオペレーターが、それぞれの状況に合った最適の施設を紹介してくれます。

資料請求や施設の見学のセッティングまで無料でサポートを受けられるため、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事