安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

グループホームのリハビリテーションとは?特徴や注意点をご紹介します!

  • 2024年10月07日 公開

認知症ケアに特化したグループホームでは見守りや介助などのサポートを受けられますが、リハビリテーションの面ではどのような特徴があるのでしょうか。今回は、グループホームで行われるリハビリの特徴や注意点を解説します。

グループホームのリハビリテーションとは?

リハビリは高齢者が自立した生活を送るために欠かせないものですが、介護施設によって内容や充実度には大きな差があります。

ここでは、グループホームで実施されるリハビリの目的や担当するスタッフ、実施頻度などについて解説します。

グループホームのリハビリテーションの目的と内容

グループホームでのケアは、認知症を抱えた高齢者ができる限り自立した生活を送れることを目標に提供されています。そのためリハビリの目的も、認知症の進行を抑え、生活機能を保つ点にあります。

ただし器具を使用したリハビリを行うグループホームは少なく、生活動作を機能訓練の一環と考えて行う「生活リハビリ」が主な内容です。そのほか、定期的に体操や散歩を行っている場合もあります。毎日決まった時間に体操や散歩を行うことは、生活リズムを整えることができ、見当識障害※へ有効なリハビリテーションになります。

※見当識障害(人や場所、時間がわからなくなってくること)

また、高齢者施設では毎食の調理や清掃などはサービスの一環として提供されることがほとんどですが、グループホームではこれも生活リハビリの機会と捉え、入居者がそれぞれの得意不得意や身体機能にあわせて家事の一部を行います。

どのような職員がリハビリテーションを担当するのか?

グループホームでは、作業療法士や理学療法士などリハビリ専門職の配置義務がありません。実際にリハビリ専門職を配置している施設も少なく、生活リハビリや体操などを実施するのは主に介護スタッフです。

ただし、リハビリを重視しているグループホームでは、外部の理学療法士・作業療法士などと連携してメニューの検討・提供を行っていることもあります。

グループホームのリハビリテーションの頻度は?

グループホームのリハビリは、日常生活の中で行われる特性があるため頻度が高いといえるでしょう。たとえば食事の準備や施設の掃除などは1日に数回行います。

それに加えて、トイレへの移動や入浴なども見守りのもとリハビリの一環として行っています。日常生活における行動のすべてがリハビリの役割を果たしているともいえるでしょう。

ただし、グループホームではリハビリの頻度や時間に関する定めがありません。そのため生活リハビリをのぞく体操・創作活動・散歩といったリハビリは施設ごとに実施頻度が異なります。

基本的には、ラジオ体操などの簡易的な運動は毎日決まった時間に行われることが多いようです。一方、散歩や創作活動などは週に1~2回、決まった曜日に行う施設もあります。

リハビリが充実しているグループホームを選びたいと考えている場合は、入居前にリハビリの内容や頻度を確認することをおすすめします。

グループホームと有料老人ホームのリハビリテーションの違いは?

前述のように、リハビリの内容は高齢者施設によって異なります。ここでは、グループホームと有料老人ホームのリハビリの違いについて解説します。

グループホームは認知症ケアを重視

有料老人ホームの中にも認知症ケアに力を入れている施設はありますが、一般的には認知症ケアの経験が豊富なスタッフは少なく、認知症ケアに特化したリハビリを受けられる確率は低いでしょう。

また、原則として有料老人ホームでは毎食の食事提供・居室の清掃などがサービスとして提供されます。そのため、グループホームのように入居者が家事を通して生活リハビリを行う機会はなかなかありません。

その点、グループホームでは認知症ケアの専門知識が豊富な介護スタッフが声掛け・補助などを行いながら、入居者一人ひとりが運動機能・認知機能に応じて家事の一部などを担当します。

グループホームの共同スペースは家庭的な雰囲気で、認知症を抱えた方でも自宅に近い環境で生活リハビリを進められるはずです。また、役割を持つこと自体が入居者自身の意欲向上にもつながるでしょう。

認知症の進行防止に力を入れてほしいという場合は、グループホームでのリハビリが向いているかもしれません。

有料老人ホームでは個別リハビリを受けられる

一口にリハビリといっても、大勢で同時に行う集団リハビリと、一人ひとりに合わせたメニューで行う個別リハビリがあります。グループホームでは集団でのリハビリがメインで、個別対応は難しいのが現状です。

有料老人ホームも、グループホームと同じくリハビリスタッフの配置義務はありません。しかし、介護付き有料老人ホームの中には入居者のニーズに応えるため作業療法士や理学療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職が常駐している施設があります。

こうした施設では「週3回以上」「1回30分」などリハビリに十分な時間をかけていることが多い傾向にあります。

また、住宅型有料老人ホームの場合はリハビリを提供していないものの、訪問リハビリや通所リハビリなどを受けられます。

個別リハビリに対応した施設を望む場合は、有料老人ホームを検討するのも1つの方法です。

リハビリの充実した老人ホームをお探しの方はこちら

グループホームのリハビリテーションの注意点

ここまでご紹介してきたように、グループホームでは生活リハビリがメインであり、リハビリ専門職の配置義務はありません。

また、施設によってはリハビリを担当するスタッフ数が少なかったり、個別リハビリに対応できなかったりなどのデメリットがある点にも注意が必要です。

ここでは、リハビリの観点からグループホームを選ぶ際の注意点を解説します。

リハビリテーションのための人員が十分ではない場合がある

グループホームは「認知症を抱える高齢者に対して家庭的な環境の中で見守りやケアを提供すること」を目的として掲げています。積極的に身体機能の回復を図るようなリハビリの実施は前提とされていません。

そのため、リハビリ・看護スタッフの配置義務はなく、医学的な見地に基づいたリハビリの実施は難しいでしょう。外部のリハビリ専門職と連携を取っているグループホームもありますが、その数は多くありません。

また介護スタッフの人数は「日中の時間帯は3人の入居者に対して1人以上」と定められています。基準を大幅に上回る人員を配置している施設は少ないので、個別リハビリを提供するには十分な数とはいえません。

結果として、生活リハビリに加えて週に数回ほど介護職による集団リハビリ(体操やレクリエーションなど)を行うグループホームが多いのが現状です。

介護度が高いと対応できないことがある

グループホームの居室は個室が原則ですが、共同での活動や作業も多く、一般的に「集団生活が可能である」ことを入居条件としています。そのため、重度の身体介護には適さない構造・人員配置となっている施設も多いでしょう。

このような環境では、提供されるリハビリやレクリエーションも自立度が高い入居者を中心とした内容になります。入居できても、介護度が高い入居者に対応したリハビリは提供が難しい可能性があるので注意が必要です。

もちろん、スタッフ側でも入居者全員が可能な限り参加できる内容を検討してくれるはずですが、その中でも「できる作業や活動が少ない」ことが本人の意欲低下につながってしまう可能性があります。

外部サービスを利用できない

グループホームは必要なケアを施設スタッフが一括して提供する施設です。

そのためグループホームよりも専門的かつ長時間のリハビリを受けたいと希望していても、訪問リハビリやデイケアなどの利用はできません。

しかし主治医が専門職によるリハビリが必要と判断した場合、医療保険を利用して訪問看護によるリハビリを受けることは可能です。

充実したリハビリテーションを受けるには?

ここまで解説したとおり、個人に合わせた運動器リハビリを提供しているグループホームは少ないのが現状です。それでは「認知症を患っていてリハビリが充実した施設に入居したい」場合はどうしたらよいのでしょうか。

そのようなときは、認知症患者の受け入れが可能でリハビリも充実している「有料老人ホーム」などの施設を選ぶとよいでしょう。

ただし、住宅型有料老人ホームでは認知症や介護度が重くなると退去を求められることもあるため、多くの介護や見守りが必要になっても住み続けたい場合は介護付き有料老人ホームをおすすめします。

さまざまな特色を持った介護付き有料老人ホームがあるので、その中からリハビリテーションスタッフが充実した施設を探せば、希望に近いケアを受けられるでしょう。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事