安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

グループホームのレクリエーションとは?目的や内容をご紹介します!

  • 2024年10月07日 公開

レクリエーションは、グループホームで充実した生活を送るためには欠かせない活動です。しかしいったいどのようなレクリエーションが行われているのか、よく知らない方は多いでしょう。そこで今回は、グループホームで実施されているレクリエーションの目的や内容をご紹介します。

グループホームのレクリエーションとは?

グループホームは、65歳以上の認知症を患っている高齢者がユニットと呼ばれる5〜9人の少人数グループをつくって日常生活を送る介護施設です。

特徴は、認知症の方が生活しやすい環境を整えるとともに認知症状を軽減するための取り組みに力を入れている点にあります。その一環として行われているのがレクリエーションです。

ここでは、グループホームで行われるレクリエーションの目的や内容についてご紹介します。

グループホームのレクリエーションの目的は?

グループホームで実施するレクリエーションには、認知症の進行を遅らせる、施設での生活に生きがいや喜びを感じてもらう、運動不足の解消、気分転換を図るなどさまざまな目的があります。

また、レクリエーションを通じて他の入居者とのコミュニケーションを取ることも認知症状の緩和や進行の抑制に効果的だといわれています。

グループホームのレクリエーションの担当者は?

グループホームでレクリエーションを担当するのは介護スタッフです。

介護スタッフはシフト制で働くことがほとんどのため、レクリエーションの担当者もその日の勤務体系によって変わります。

一方、リハビリに力を入れているグループホームでは理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門職がレクリエーションを担当することもあります。レクリエーションにリハビリメニューを盛り込むことで、辛いリハビリでも楽しく受けられるでしょう。

また地元のボランティアなどが来所してレクリエーションをしてくれている施設もあります。

グループホームは地域に密着した介護サービスのため、地域住民との交流を密にしたレクリエーションを積極的に取り込んでいるところもあります。

グループホームのレクリエーションの頻度は?

グループホームで実施されるレクリエーションの頻度は施設ごとに異なります。たとえば週に数回実施するところがあれば、1日おきに行うところもあります。

また、レクリエーションは入居者の心身の状態を安定させるために行うものであり、強制参加ではありません。参加者の意志を尊重し、レクリエーションを楽しんでもらうことを重要視しています。

グループホームのレクリエーションの内容は?

ここからは、グループホームで実際に行われているレクリエーションをご紹介します。

脳を鍛えるレクリエーション

認知症の進行を遅らせることがレクリエーションの目的の1つです。脳に刺激を与えると認知症の進行を抑制できるといわれているため、グループホームでは以下のような脳を鍛えるレクリエーションが実施されています。

  • パズル
  • かるた・トランプ
  • クイズ・なぞなぞ
  • しりとり
  • 将棋・囲碁・オセロ

また、他の入居者との交流が脳機能の活性化につながると考えられていることから、複数人で楽しめるレクリエーションが多い傾向にあります。

中には昔の遊びを取り入れたりすることで、記憶を呼び起こして脳に刺激を与える方法(回想法)もあります。

昔の地域の地図を思い出しながら作ったり青春時代に流行った映画などを上映したりする施設もあります。

身体機能を養うレクリエーション

施設での生活は身体を動かす機会が減ってしまいがちですが、グループホームでは身体機能の維持・向上を図るため、以下のような身体を動かすさまざまなレクリエーションも行っています。

  • パターゴルフ
  • ラジオ体操
  • 棒サッカー
  • 風船バレー
  • ボウリング

身体を動かさずにいると、筋力・体力の低下につながりかねません。身体機能を養うレクリエーションは、楽しみながら体力低下を防ぐことを目的としています。

生活の質が高まるレクリエーション

施設での生活に生きがいや楽しみを見出してもらうのもレクリエーションが担う役割の1つです。他の入居者と一緒に楽しむレクリエーションは日々の生活に張りを与えます。

また、グループホームにおける生活はスタッフの見守りやサポートを受けながら自分でできることを自分で行う点に特徴があります。料理や家事などを自分で行うことは入居者の自信につながり、ひいては生活の質の向上にもつながるでしょう。

生活の質を高めるレクリエーションには以下のものがあります。

  • 動・植物の世話
  • 料理や家事
  • 手芸・工芸(絵画、彫刻、書道など)
  • 俳句・川柳

レクリエーションが充実した老人ホームをお探しの方はこちら

レクリエーションが充実したグループホームを選ぶポイントは?

グループホームを選ぶ際、レクリエーションが盛んに行われている施設を選びたいと考える方は多いでしょう。ここでは、レクリエーションが充実したグループホームを選ぶポイントをご紹介します。

レクリエーションの頻度

まずは実施頻度です。

前述のように、レクリエーションの頻度はグループホームごとに異なります。施設を見学した際には、どのくらいの頻度でレクリエーションを実施しているのかを確認するとよいでしょう。

レクリエーションの種類の多さ

レクリエーションが充実したグループホームを選びたいのであれば、種類の多さにも着目しましょう。レクリエーションには脳を鍛えるゲームや身体を動かす体操などさまざまな種類がありますが、グループホームごとに実施内容は異なります。

いろいろなレクリエーションを楽しみたい場合は、見学時にどのような活動を行っているのかを確認することをおすすめします。

入居者の制作物展示や季節にあったレクリエーションなど、楽しめる内容なのかが確認するポイントになってきます。

サークル活動の有無

グループホームの中には、レクリエーションの一環としてサークル活動を行っているところもあります。認知症の方にとって、社会の中で役割を持つことは生きがいにつながります。サークルメンバーとともに活動に取り組む中で自身の役割を見い出すことができ、また他者と関わりながら物事を成し遂げる達成感も得られるでしょう。

サークル活動に興味がある方は、ぜひ見学時に確認してみてください。

季節ごとのイベントが実施されている

日常的に行われるレクリエーションだけではなく、季節ごとのイベントもチェックしてみましょう。節分やひな祭り、夏祭り、クリスマスなど季節の行事に合わせたイベントを実施しているグループホームも少なくありません。

施設での生活は単調になりがちですが、春は桜、秋は紅葉などイベントを通して四季の移ろいを感じることができれば脳に刺激が与えられ、生活の質の向上にもつながるでしょう。

外出レクリエーションとして花見や買い物を実施しているグループホームもあるため、ぜひそういったイベントにも注目してみてください。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事