老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2025年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ

ケアハウスで受けられるリハビリテーションは?具体例を交えてご紹介します!

  • 2024年10月07日 公開

ケアハウスは、日常生活を送るうえでサポートを必要とする高齢者が比較的低価格で入居できる介護施設です。この記事では、ケアハウスでリハビリを受ける方法やリハビリの内容などについて詳しく解説します。ケアハウスで充実したリハビリを受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ケアハウスでリハビリテーションを受けるには?

ケアハウスには、大きく分けて「一般型(自立型)」と「介護型」の2種類があります。

一般型の入居対象は、原則として身の回りのことは自分でできるけれども、1人暮らしに不安のある60歳以上の方です。一方、介護型は要介護1以上で65歳以上の方を入居対象としています。

一般型ケアハウスの主な目的は、食事や洗濯などのサービスを提供して入居者の自立した生活をサポートする点にあります。介護保険上も施設ではなく「居宅」扱いとなるため、自宅と同様に外部の介護サービスの利用が可能です。

そのため、一般型ケアハウスに入居しながらリハビリを受ける場合は、ケアハウスとは別の事業者が提供する通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用する方法が一般的です。

ただし、リハビリを行うためには要支援・要介護認定や医師からの指示、ケアプランへの記載などが必要となります。また外部サービスを利用するため、ケアハウスの入居費用とは別に介護サービス費が発生する点にも注意しましょう。

一方、介護型ケアハウスでは、入居者に必要な介護や機能訓練は「特定施設入居者生活介護」として提供されます。そのため、基本的には外部のサービスを利用できません。

この場合、入居者は医師の指示に基づくリハビリではなく、「機能訓練」として運動などを行います。

ケアハウスのリハビリテーションの目的とは?

ここからは、主に介護型ケアハウスで行う機能訓練の目的や頻度などについて解説します。

介護型ケアハウスの機能訓練では、日常生活動作を行う運動能力の維持・回復が主な目的となります。

日常生活動作とは、起き上がる・トイレに行く・身だしなみを整えるなど、身の回りのことを行うために必要な動きのことです。

自分でできる動作が減ることは、生活の質の低下につながります。また、できることが減ると活動量も減り、さらなる運動機能低下を招く恐れもあるでしょう。

こうした状態になってしまうのを防ぐべく、介護型ケアハウスでは入居者一人ひとりに対して身体機能の評価や状態に合った機能訓練を提供しています。

また、身体機能と同じく重要なのが「口腔機能の維持・改善」です。噛んだり飲み込んだりといった機能を保つことは、栄養状態の改善だけでなく、誤嚥性肺炎など重篤な病気のリスクを下げるためにも欠かせません。

そのため、身体の運動だけでなく口腔ケアなども重視する介護型ケアハウスが増えてきました。

適切な口腔ケアは滑舌や喋りやすさにもよい影響を及ぼすため、コミュニケーションの増進にも役立つと期待されています。

リハビリの充実した老人ホームをお探しの方はこちら

ケアハウスのリハビリテーションの頻度は?

前述のように、一般型ケアハウスでは外部の訪問・通所リハビリテーションを利用するのに対し、介護型ケアハウスでは施設のスタッフが入居者に機能訓練を提供します。そのため施設によって、リハビリ・機能訓練の頻度は異なります。

ここからは、一般型と介護型、それぞれのリハビリ・機能訓練の頻度についてご紹介します。

一般型ケアハウスでリハビリテーションを利用する場合

リハビリの頻度や時間は、本人の希望・主治医の意見・リハビリ以外のサービスの利用状況などを総合してケアマネージャーが計画します。

訪問リハビリを利用する場合は、20分のリハビリを1週間に6回まで(40分のリハビリであれば週3回まで)が上限です。このなかで、利用者の状態や必要性などを考慮し、頻度や時間を検討します。

通所リハビリも同様に、利用者の介護度や必要性に応じて、リハビリの頻度や時間は異なります。1回あたり6〜8時間の通所リハビリを利用している方がもっとも多く、利用頻度は週1〜2回が一般的です。

介護型ケアハウスでリハビリテーションを利用する場合

介護型ケアハウスにおける機能訓練は、「機能訓練計画書」に記載された頻度や内容に沿って実施されます。

機能訓練計画書とは、機能訓練を担当する機能訓練指導員を中心に、介護・看護スタッフや計画作成担当者(一人ひとりに合ったケアプランを作成する担当者)などが連携して作成する書類です。

計画書は、入居者一人ひとりの状態に合わせて作成されます。

しかし、機能訓練の頻度を左右するのは本人の状態だけではありません。ケアハウスの人員配置や規模なども、機能訓練の頻度に影響します。

そのため機能訓練を重視したいと考えている方は、「機能訓練を行うスタッフの数」や「機能訓練の内容や時間、頻度」などを入居前に確認しておくとよいでしょう。

ケアハウスのリハビリテーションは誰が担当するのか?

リハビリといえば、作業療法士や理学療法士などの専門職をイメージする方は多いでしょう。しかし、リハビリや機能訓練に携わるスタッフは彼らだけではありません。

ここでは、介護型ケアハウスでリハビリ・機能訓練に携わるスタッフをご紹介します。

介護・看護スタッフ

介護型ケアハウスでは、入居者の日常生活を支える介護・看護スタッフも機能訓練を行います。

介護・看護スタッフが担当する内容は、主に生活動作の訓練や体操などです。また、余暇活動と考えられがちなレクリエーションを通じて、入居者の心身の機能を保つサポートをすることもあります。

機能訓練指導員

介護型ケアハウスは介護保険法の特定施設にあたるため、機能訓練指導員の1名以上の配置が義務づけられています。介護型ケアハウスで提供される機能訓練で中心的な役割を果たしているのが、この機能訓練指導員です。

ここからは、機能訓練指導員として業務を行うことができる資格と、その業務内容を簡単にご紹介します。

看護師・准看護師

介護型ケアハウスでは、看護スタッフとして勤務している看護師が機能訓練指導員を兼務できます。そのため、看護師を機能訓練指導員として配置している介護型ケアハウスは比較的多いようです。

看護師の特徴は、医学的知識や、ケガへの処置・疾患予防に関する知識が豊富であること。これらを生かして、入居者の体調確認や健康管理に重点を置いた機能訓練を行います。

理学療法士

入居者の身体機能の低下・機能障害に対して、運動療法を中心とした機能訓練を行うのが理学療法士です。

理学療法では、立ち座り・歩行などの基本的な動作訓練のほか、電気療法や温熱療法などを用いることもあります。

作業療法士

理学療法士が一つひとつの動作の回復に焦点を当てるのに対して、作業療法士は日常生活における「文字を書く」「入浴する」といった一連の動作ができるように機能訓練を行います。

作業療法士のアプローチは一人ひとりの生活と深く関わるため、入居者の日常動作の改善に加え、精神面までサポートするという側面もあります。

言語聴覚士

一般的に、年齢を重ねると耳が遠くなることが多いでしょう。また、病気などにより言葉を話す機能が低下することもあります。言語聴覚士が行う機能訓練は、こうした「聞く」「話す」などに関わる内容が中心です。

また、言語聴覚士は口腔・嚥下(えんげ)機能の専門職ともいえる資格です。食べ物を飲み込みづらい、ムセやすいなど食事をとる際の問題点の改善や誤嚥性肺炎の予防に重点を置いた機能訓練も行います。

柔道整復師

柔道整復師の専門は、骨折や脱臼などのケガの治療です。そのため、柔道整復師は骨や関節などを損傷した入居者に運動療法や温熱療法などを組み合わせた機能訓練を提供し、運動機能の回復をサポートします。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、筋肉の違和感や痛みへの対処が専門です。機能訓練指導員としては、実際に不調の原因となっている筋肉に対してマッサージや指圧を行うだけでなく、改善のための運動指導なども行います。

鍼灸師

鍼灸師は、身体のツボを刺激して本人の持つ回復力や治癒力を高める専門職です。平成30年からは、実務経験を積むことで鍼灸師も機能訓練指導員として認められることとなりました。機能訓練では、鍼灸のほか運動指導などを行います。

想像よりも多様な専門職が機能訓練指導員として働いていると感じた方も多いのではないでしょうか。それぞれの専門職ごとに長所があるため、介護型ケアハウスを選ぶ際は、在籍している機能訓練指導員を確認しましょう。

たとえば、運動器リハビリに重点を置きたいと考えている場合は、理学療法士・作業療法士といった専門職を配置している介護型ケアハウスを選ぶと、希望に近い機能訓練を受けられる可能性が高まります。

リハビリの充実した老人ホームをお探しの方はこちら

ケアハウスのリハビリテーションの内容

それでは、介護型ケアハウスでは実際にどのような機能訓練が行われているのでしょうか。比較的実施頻度の高い運動機能や口腔機能の機能訓練をいくつかご紹介します。

運動機能に関するリハビリテーション

リハビリといえば、平行棒を使って歩行訓練をしている様子を思い浮かべる方も多いかもしれません。介護型ケアハウスでも、歩行訓練は比較的頻繁に行われる機能訓練の1つです。

平行棒だけではなく、普段使用している杖や歩行器を使って生活場面に近い歩行訓練を行うこともあります。施設によっては、ペダル漕ぎなど器具を使ったトレーニングを取り入れています。

また、生活をするうえで必要な身体能力の維持・改善に欠かせないのが日常生活動作訓練です。

日常生活動作訓練では、「食べる」「トイレへ行く」といった動作を行うにあたって見守りや介助が必要な入居者に対し、まずは自立を阻害している原因を探ります。

そのうえで筋力トレーニングを行ったり、見守りを行いながら自力でできるようにサポートします。

テーブルやベッドの高さを調整したり、手すりを設置したりなど利用者が動作を行いやすいように生活環境を調整することも日常生活動作訓練の一環です。

その他、多くのケアハウスでは入居者が集まってラジオ体操やオリジナルの体操を行っています。身体をほぐすだけでなく、集団で行うことで他の入居者とのコミュニケーションの機会が生まれるなどの効果も期待できます。

咀嚼・嚥下機能に関するリハビリテーション

食事や会話をスムーズにするだけでなく、誤嚥のリスクを軽減するために重要なのが口腔機能の維持・改善です。そのため、多くのケアハウスでは口の運動や発声トレーニングなどを行っています。

口の運動では、食事や会話に必要な舌・唇・頬の筋肉を動かします。たとえば大きく舌を出す、頬を膨らますなどの簡単な動きでも口の筋肉が刺激されるそうです。

こうした動きを取り入れた口腔体操は、食事前などに行われます。そうすることで、筋肉がほぐれて口が動きやすくなるだけでなく、唾液の分泌も促進されて食事が進みやすくなったり、食べ物の消化も良くなるといいます。

また、決まった文字を発音する「パタカラ体操」もケアハウスで頻繁に見かける口腔機能訓練の1つです。「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発音するだけで、食事をとる際に必要な食べたり飲み込んだりする機能を鍛えられます。

どちらの口腔体操も、入居者の前でスタッフが実践して真似をしてもらうという方法で比較的簡単に実施できます。そのため、こうした口腔機能訓練は言語聴覚士が配置されていないケアハウスでも受けられる可能性が高いでしょう。

さらに、リハビリ専門職が配置されているケアハウスでは、誤嚥しにくい姿勢の指導・習慣づけなども口腔機能訓練と同時に行うことがあります。

その他、カラオケなども肺や横隔膜・口の筋肉の訓練に有効な活動です。レクリエーションとしての側面もあるため、入居者も楽しみながら参加できるしょう。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事