老人ホームに入居するメリット・デメリットとは?
- 2024年06月03日 公開

ご家族やご自身の老人ホームへの入居を考えた時に、「老人ホームに入居するメリットって何だろう?」「老人ホームに入居するデメリットってあるのかな?」など、入居するメリット・デメリットについて、気にかかることもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、老人ホームに入居するメリット・デメリットをまとめています。老人ホームをお探し中の方は、ぜひご一読ください。
この記事の監修者

株式会社エス・エム・エス
目次
老人ホームは種類がたくさんある
老人ホームと一口にいっても、様々な種類の老人ホームがあります。介護保険サービスを提供する施設と、そうではない施設に分けて表にしていますのでご覧ください。
介護保険が適用になる施設 |
介護保険が適用にならない施設 |
---|---|
特別養護老人ホーム |
ケアハウス |
このように老人ホームは種類が分かれていて、それぞれに入居条件やサービス内容などが異なっています。
老人ホームの種類によって入居するメリット・デメリットは違う
老人ホームの種類によって、入居条件やサービス内容などが違うので、メリット・デメリットも異なっています。ここからは、老人ホームの種類ごとのメリット・デメリットをご紹介します。
特別養護老人ホームに入居するメリット・デメリットとは?
特別養護老人ホームのメリット
- 施設の介護職員による24時間体制の介護が受けられる
- 中重度の要介護状態や認知症があっても入居できる
- 看護職員による医療的ケアが受けられる
- 入居一時金が不要、月額費用が安い
特別養護老人ホームのデメリット
- 要介護度3以上でないと入居できない
- 入居までの待つ期間が長い、待機者の人数が多い
- 多床室(4人部屋など)の場合がある
介護老人保健施設に入居するメリット・デメリットとは?
介護老人保健施設のメリット
- 施設の介護職員による24時間体制の介護が受けられる
- 中重度の要介護状態や認知症があっても入居できる
- 医師による診察・処置、看護職員による医療的ケアが受けられる
- 入居一時金が不要、月額費用が安い
- 在宅復帰に向けたリハビリテーションを受けられる
介護老人保健施設のデメリット
- 要介護1以上でないと入居できない
- 在宅復帰を目的としているため、比較的短期間(3カ月~6カ月)で退去することになる
- 多床室(4人部屋など)の場合がある
介護療養型医療施設(介護医療院)に入居するメリット・デメリットとは?
介護療養型医療施設(介護医療院)のメリット
- 施設の介護職員による24時間体制の介護が受けられる
- 中重度の要介護状態や認知症があっても入居できる
- 医師による診察・処置、看護職員による医療的ケアが受けられる
- 入居一時金が不要、月額費用が安い
- 長期の療養が受けられる
介護療養型医療施設(介護医療院)のデメリット
- 要介護1以上でないと入居できない
- 入居までの期間が長い、施設数が少ない
- 多床室(4人部屋など)の場合がある
グループホームに入居するメリット・デメリットとは?
グループホームのメリット
- 施設の介護職員による24時間体制の介護が受けられる
- 認知症があっても入居できる
- 入居一時金が低額または不要
- 住み慣れた地域での生活を継続できる
- 個室
グループホームのデメリット
- 要支援2以上でないと入居できない
- 認知症の診断を受けていないと入居できない
- 月額費用が高くなることがある
- 地域密着型サービスのため、施設と同じ市町村に住民票がある人が条件になっている
- 医療的ケアが必要になった場合、退居を求められることがある
介護付き有料老人ホームに入居するメリット・デメリットとは?
介護付き有料老人ホームのメリット
- 施設の介護職員による24時間体制の介護が受けられる
- 中重度の要介護状態や認知症があっても入居できる
- 看護職員による医療的ケアが受けられる
- 個室で、居室や設備が充実している
- レクリエーションやアクティビティが充実している
介護付き有料老人ホームのデメリット
- 要支援1以上でないと入居できない
- 入居一時金や月額費用が高い
住宅型有料老人ホームに入居するメリット・デメリットとは?
住宅型有料老人ホームのメリット
- 外部の介護サービスを利用して、介護が受けられる
- 生活支援サービスが受けられる
- 自立から入居できる
- 看護職員を配置している施設もある
- 個室で、居室や設備が充実している
- レクリエーションやアクティビティが充実している
住宅型有料老人ホームのデメリット
- 入居一時金や月額費用が高い
- 要介護度が高くなった場合や医療的ケアが必要になった場合、退去を求められることがある
健康型有料老人ホームに入居するメリット・デメリットとは?
健康型有料老人ホームのメリット
- 自立から入居できる
- 生活支援サービスが受けられる
- 個室で、居室や設備が充実している
- レクリエーションやアクティビティが充実している
健康型有料老人ホームのデメリット
- 入居一時金や月額費用が高い
- 介護が必要になった場合や医療的ケアが必要になった場合、退去を求められることがある
- 施設数が少ない
サービス付き高齢者向け住宅に入居するメリット・デメリットとは?
サービス付き高齢者向け住宅のメリット
- 外部の介護サービスを利用して、介護が受けられる
- 生活支援サービスが受けられる
- 自立から入居できる
- 入居一時金が低額または不要
- 個室
サービス付き高齢者向け住宅のデメリット
- 月額費用が高くなることもある
- 要介護度が高くなった場合や医療的ケアが必要になった場合、退去を求められることがある
ケアハウスに入居するメリット・デメリットとは?
ケアハウスのメリット
- 外部の介護サービスを利用して、介護が受けられる
- 自立から入居できる
- 入居一時金が不要、月額費用が安い
- 個室
ケアハウスのデメリット
- 入居までの期間が長い、待機者の人数が多い
- 要介護度が高くなった場合や医療的ケアが必要になった場合、退去を求められることがある
老人ホームの入居者本人が感じるメリット・デメリットとは?
ここでは、老人ホームに入居した方が感じるメリット・デメリットをご紹介します
メリット
- 「他の入居者や職員の方と会話をするので、以前より会話をする機会が増えて楽しい」
- 「レクリエーションに参加することで、健康を保てている」
- 「季節ごとのイベントが昔を思い出せて懐かしい」
- 「食事を作らなくてもいいから楽になった」
デメリット
- 「自由に外出できなくなった」
- 「近くに買い物をする場所がない」
- 「性格的に合わない人がいる」
老人ホームの入居者の家族が感じるメリット・デメリットとは?
ここでは、老人ホームに入居した方のご家族が感じるメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
- 「他の入居者や職員の方と楽しそうに会話をしているのを見て、ほっとした」
- 「心配することが少なくなった」
- 「介護の負担がなくなって、接し方が変わった」
- 「イベントに一緒に参加できて良い思い出が作れた」
デメリット
- 「面会に行くのが遠い・時間がかかる」
- 「面会時間などの制限から、会う機会が減った」
- 「帰りたいと言われると精神的負担を感じる」
- 「費用負担が大きい」
まとめ
今回の記事では、老人ホームに入居するメリット・デメリットをご紹介しました。
「自宅での生活が不安だから入居したい」「24時間の介護サービスを受けるために入居したい」「リハビリを受けるために入居したい」など、皆様の希望に合った老人ホームを選ぶことで、入居するご本人だけでなくご家族にもメリットがあることがおわかりいただけたと思います。
ここでご紹介した内容が、皆様の老人ホーム探し・老人ホーム選びのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。