有料老人ホームにおける介護保険の適用範囲とは?
- 2024年06月03日 公開
- 2024年08月20日 更新

有料老人ホームへの入居を検討する方は、「有料老人ホームのサービスに介護保険は適用になるの?」や「今利用しているデイサービスは入居後も利用できるの?」やといった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事では、有料老人ホームにおける介護保険の適用範囲や介護保険を利用する流れなどを説明しますので、ぜひご一読ください。
この記事の監修者

株式会社エス・エム・エス
有料老人ホームにおける介護保険の適用範囲とは?
有料老人ホームとは、入居している高齢者が安心して生活を送れるように、食事の提供や介護、健康管理、生活支援サービスなどを提供する施設です。
提供するサービスによって、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3つに分類されていて、その種類によって有料老人ホームが提供するサービスに介護保険が適用になるかならないかが異なります。
介護付き有料老人ホームの介護保険の適用範囲
介護付き有料老人ホームは、介護保険法における『特定施設入居者生活介護』の指定を受けて、24時間体制の介護サービスを提供しています。そのため介護付き有料老人ホームで提供される介護サービスは基本的に介護保険が適用されるサービスとなっています。
しかし、ご本人の希望で追加したサービスやスタッフを手厚く配置する上乗せ介護サービスなどは介護保険の適用外となります。
また、有料老人ホームの費用のうち介護サービス費以外の食事料金や家賃なども介護保険が適用になりません。
サービスの内容 |
介護保険サービス |
介護保険適用外 |
---|---|---|
食事の提供 |
○ |
|
食事の介助 |
○ |
|
排泄の介助、おむつ交換 |
○ |
|
おむつ代 |
○ |
|
入浴介助 |
○ |
|
入浴介助(規定回数を超える部分) |
○ |
|
看取り |
○ |
|
安否確認 |
○ |
|
生活相談 |
○ |
|
掃除 |
○ |
|
理美容 |
○ |
|
外出・通院の同行 |
○ |
|
買い物の代行 |
○ |
介護付き有料老人ホームの介護保険の利用者負担はどれくらい?
介護付き有料老人ホームは、介護保険に基づいたサービスを提供していることをお伝えしました。
介護保険では、その種類によって要介護度ごとのサービスの利用料金が決まっていて、サービスを受けた方の所得に応じた負担割合を掛けた金額を支払うことになっています。
1ヵ月を30日として計算した利用者負担額は以下のようになっています。
自己負担割合 |
1割 |
2割 |
3割 |
---|---|---|---|
要支援1 |
5,430円 |
10,860円 |
16,290円 |
要支援2 |
9,300円 |
18,600円 |
27,900円 |
要介護1 |
16,080円 |
32,160円 |
48,240円 |
要介護2 |
18,060円 |
36,120円 |
54,180円 |
要介護3 |
20,130円 |
40,260円 |
60,390円 |
要介護4 |
22,050円 |
44,100円 |
66,150円 |
要介護5 |
24,120円 |
48,240円 |
72,360円 |
※施設の取り組み等によっては、介護報酬の加算を算定し、上記の金額よりも利用者負担が高くなることがあります。
住宅型・健康型有料老人ホームのサービスには介護保険が使えない?
住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームは、どちらも介護保険に基づいたサービスを提供していません。そのため、提供されるサービスには介護保険が適用になりません。
住宅型有料老人ホームでは、介護サービスを利用したい時には、外部の介護サービス事業所を利用し、居室へ訪問してもらったり、デイサービスへ通って介護サービスを受けたりします。
健康型有料老人ホームでは、原則、介護が必要な状態になると退去することになっていますので介護サービスを利用することは少ないでしょう。
住宅型有料老人ホームで利用できる介護保険サービスとは?
それでは、住宅型有料老人ホームで介護保険サービスを使う時には、どのようなサービスを使えるのでしょうか?ここでは、住宅型有料老人ホームでよく利用されているサービス種別をご紹介します。
訪問介護
居室に訪問したホームヘルパーから、介護や居室の掃除、洗濯などの支援を受けられるサービスです。
訪問看護
居室に訪問した看護師等から服薬管理や健康管理、医療的ケアなどを受けられるサービスです。
訪問リハビリ
居室に訪問した理学療法士等のリハビリ専門職から、歩行訓練や日常生活動作の訓練などを受けられるサービスです。
デイサービス(通所介護)
デイサービスに通い、入浴、食事の介助や健康管理、機能訓練などを受けられるサービスです。
デイケア(通所リハビリテーション)
デイケアに通い、入浴、食事の介助や健康管理、リハビリテーションなどを受けられるサービスです。
ショートステイ(短期入所生活介護)
ショートステイに宿泊して、入浴、食事、排せつの介助や健康管理、機能訓練などを受けられるサービスです。
小規模多機能型居宅介護
事業所での通いによるサービス、宿泊のサービス、居室への訪問によるサービスを組み合わせた複合的なサービスを受けられます。
介護保険が適用になる老人ホームとは?
これまでご紹介した有料老人ホーム以外にも、一般的に老人ホームと呼ばれている施設には様々な種類の老人ホームがあります。
それらの介護保険の適用を分類すると以下のようになっています。
老人ホームの種類 |
介護保険の適用 |
---|---|
介護付き有料老人ホーム |
〇 |
住宅型有料老人ホーム |
✖ |
健康型有料老人ホーム |
✖ |
サービス付き高齢者向け住宅 |
✖ |
特別養護老人ホーム |
〇 |
介護老人保健施設 |
〇 |
介護医療院 |
〇 |
グループホーム |
〇 |
ケアハウス |
✖ |
この中で、『サービス付き高齢者向け住宅』と『ケアハウス』は、介護保険が適用にならない施設ですが、先ほど説明した住宅型有料老人ホームと同じように、介護が必要になった場合には、外部の介護サービス事業所を利用することができます。
介護保険サービスを利用するまでの流れ
介護保険サービスを利用するには、市町村から要支援または要介護と認定される必要があります。
それでは、介護保険の認定の流れを説明します。

- 介護保険の申請
介護保険の申請は、お住まいの市役所(区役所・役場)で行います。担当の窓口は、高齢福祉課や介護保険課などです。 - 認定調査
申請をすると、後日、認定調査員が調査に来ます。対象の方の心身の状態や生活の状況を確認されます。また、合わせて医師からの意見も踏まえた審査を行うために、主治医の診察を受ける必要があります。 - 審査判定
認定調査員による調査結果と主治医の意見書を基に、介護認定審査会にて、どれくらい介護が必要なのか、自立、要支援1・2、要介護1~5の段階で決定されます。 - 認定結果の通知
結果が決定すると、市町村から通知書が届きます。申請から認定結果の通知までは、おおよそ30日となっています。
有料老人ホームの入居にあたって「よくある質問」
介護保険の適用範囲以外にも、有料老人ホームに入居を考えている方は様々な疑問をお持ちだと思います。
ここでは、入居にあたってのよくある質問とその回答をご紹介します。
これまで利用していたデイサービスや訪問介護は、入居後も継続して利用できますか?
介護付き有料老人ホームに入居すると、デイサービスや訪問介護は利用できません。
介護付き有料老人ホームでは、施設で介護サービスが提供されているため、外部の介護保険サービスを利用できなくなります。
住宅型有料老人ホームでは、入居後も継続して今まで利用していた介護サービスを利用できます。
ただし、そのデイサービスや訪問介護の営業エリアにもよるので、担当のケアマネジャーに事前に確認すると良いでしょう。
入居後に介護が必要になった場合、どうすればいいですか?
住宅型有料老人ホームでは、介護が必要になった場合には、外部の介護サービス事業所を利用します。先ほど説明したように、介護保険の申請を行い、要介護の認定を受けます。
その後、担当ケアマネジャーや住宅型有料老人ホームのスタッフに相談し、利用する介護サービスを決めて、利用を開始します。
健康型有料老人ホームでは、介護が必要になった場合は、原則退去することになりますので、別の施設を探すことになります。
介護保険の要介護認定を受けていないのですが、入居できますか?
住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームは、要介護認定を受けていなくても入居することが可能です。一方で、介護付き有料老人ホームは、要介護認定を受けていないと入居することができません。
もし、介護が必要な状態かわからない場合には、認定結果によって利用できるサービスなどが変わる可能性があります。老人ホーム探しをする前に認定調査を受けることをおススメします。
まとめ
有料老人ホームでの介護保険の適用範囲を中心にご紹介してきましたが、おわかりいただけましたか?
有料老人ホームが提供するサービスは、その施設の種類によって介護保険の適用になるかならないのかが変わります。また、有料老人ホームのサービスとは別に、介護保険サービスを利用することが可能な施設もあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。