安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

中心静脈栄養とは?対象となるケースや在宅で処置をするときの注意点などをご紹介します!

  • 2024年10月07日 公開

中心静脈栄養とは、高カロリーの栄養輸液や薬剤を点滴投与する医療処置です。カテーテルが心臓に近い血管につながっているため、管理が大変と思う方もいるでしょう。

この記事では、中心静脈栄養の対象となる方や、自宅で管理する際の注意点について詳しく解説します。

中心静脈栄養とは?

中心静脈とは心臓につながる太い血管のことで、身体中から集めた血液を心臓に戻す役割を担います。中心静脈栄養では、中心静脈までカテーテルの先端を通し、点滴で栄養や水分、薬剤を投与します。

まずは、中心静脈栄養の適用となるケースやカテーテルの種類、注入方法について説明します。

中心静脈栄養の対象となるケース

飲み込む力や消化管の機能が低下して食事がとれない方に対して水分や栄養素を補給するためには、腕や足などの末梢静脈から投与する「末梢静脈点滴」を行うことが一般的です。

しかし、食事ができない期間が1週間~10日を超えると、末梢静脈からの栄養摂取だけでは足りません。末梢静脈は血管が細く、濃度の高い点滴が投与できないためです。

このような方は、太い血管を使って高カロリーの栄養を投与できる中心静脈栄養の対象となります。

中心静脈栄養のカテーテルの種類

中心静脈栄養に用いられるカテーテルの種類について詳しく見てみましょう。

体外式

体外式は、静脈に入れたカテーテルの一部が身体の外に出ているタイプです。カテーテルの出口に点滴を接続します。

投与するごとに針を刺す必要がない点はメリットですが、見た目が目立ちやすいことや、日常生活を送るうえでカテーテルを邪魔に感じることなどがデメリットです。

ポート式

「CVポート」という、使用するカテーテルをすべて身体の中に埋め込む手術を行うタイプです。

鎖骨下静脈に造設することが多く、外見上目立ちにくい特性があります。中心静脈栄養を行う際は針を刺す必要があり、痛みを感じる方もいます。

中心静脈栄養の輸液の注入方法

続いて、中心静脈栄養を使用して輸液を注入する2つの方法を解説します。

持続注入法

持続注入法は、24時間かけてゆっくりと点滴を投与する方法です。

中心静脈栄養では一度に大量の高カロリー輸液を注入すると血糖値が上がりすぎるなど身体に負荷がかかってしまいます。

そのため、少しでも身体への負荷を軽減させるために持続注入法が選択されるケースが一般的です。

間欠注入法

間欠注入法では、注入時間以外に点滴を外します。外出や入浴などに制限がなくなるため、日常生活への影響が少ない点がメリットです。

中心静脈栄養を受ける場合の余命

中心静脈栄養を受ける方の余命はどのくらいなのでしょうか。

中心静脈栄養はもともと消化管機能が低下している方を対象としているため、高齢で低栄養の方、抵抗力が弱くなっている方が多い傾向にあります。

感染症や肺炎などにかかりやすい状態であり、平均余命は6~8カ月程度ともいわれています。

余命が短いと感じる方もいるかもしれませんが、中心静脈栄養を受ける方の余命は年齢や疾患によって大きく異なります。状態が安定している場合には、数年間療養されることも珍しくありません。

中心静脈栄養は保険でカバーできるのか?

中心静脈栄養にかかる費用は、保険でカバーできるのでしょうか。

基本的には、治療費が高額になっても「高額療養費制度」を利用することで医療費の減免が受けられます。

高額療養費制度とは、病院や薬局の窓口で支払ったひと月あたりの金額が、上限額を超えた場合に返金される制度です。 自己負担限度額は年齢や世帯年収によって異なります。

一般的な年金収入がある場合、70歳以上の世帯上限額は5万7,600円です。上限額が低い場合でも、およそ9万円の自己負担となります。

70歳以上の方の上限額について、以下の表に示します。

適用区分

ひと月の上限額

外来(個人ごと)

 

現役並み

年収約1,160万円~

25万2,600円+(医療費-84万2,000)×1%

年収約770万~約1,160万円

16万7,400円+(医療費-55万8,000)×1%

年収約370万~約770万円

8万100円+(医療費-27万7,000)×1%

一般

年収156万~約370万円

1万8,000円
(年14万4,000円)

5万7,600円

住民税
非課税など

Ⅱ住民税非課税世帯

8,000円

2万4,600円

Ⅰ住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)

1万5,000円

中心静脈栄養を受けることのメリットは?

中心静脈栄養を受けるメリットを5つ紹介します。

充分に栄養を摂取できる

中心静脈である上大静脈や下大静脈はとても太い血管で、心臓に近く血流が速いことが特徴です。

この太くたくましい血管を使用する中心静脈栄養では、1日に2,500kcalくらいまでの高カロリー輸液を点滴投与できます。

一方、末梢静脈では1日あたり1,000kcalくらいまでしか投与できません。末梢静脈を通じて高カロリーの輸液を投与すると血管炎や高血糖を起こしてしまうため、禁忌とされています。

肉体的な負担が少ない

ポート式ではなく体外式のカテーテルを選択すれば、点滴を投与するごとに針を刺す必要はありません。

72~96時間ごとの交換が推奨されている末梢静脈点滴よりも交換頻度が低いため、注射による苦痛が少ない点はメリットです。

なお、ポート式の際の針を刺す処置も、そこまでの痛みはないとされています。痛みを強く感じる方は、医師に相談して針を刺す前に使用する痛み止めのテープを処方してもらうとよいでしょう。

長期間使用できる

中心静脈栄養のカテーテルを使用する期間には、とくに決まりはありません。感染や抜去などのトラブルがなければ、数カ月以上使用できるといわれています。

消毒や自己抜去の予防などといった日ごろの管理を行えば長期間使用でき、身体への負担が少なくなります。

基本的には入浴や外出ができる

体調が落ち着いており、医師の許可があれば入浴や外出に制限はありません。

体外式の場合は、カテーテルの挿入部に保護フィルムを貼れば入浴できます。ポート式は、入浴前に針を抜き、そこを消毒すればフィルムなどは必要ありません。

なお注入速度を適切に管理し、輸液バッグの交換のタイミングを調整すれば、外出も可能です。

生活スタイルや介護する家族の都合に合わせて、どのようなスケジュールで投与するとよいかを医師と話し合うことが重要です。

自宅でも処置ができる

中心静脈栄養の管理は、家族が行うことが認められています。自宅で中心静脈栄養を行う場合には、家族が輸液バッグの交換やカテーテルの管理、針を刺す処置、消毒などを行います。

必要な技術や注意点については病院で指導を受けられますが、不安がある場合には訪問看護を利用してサポートしてもらうとよいでしょう。

中心静脈栄養のデメリットや起こりやすいトラブルは?

ここからは、中心静脈栄養のデメリットや起こりやすいトラブルについてご紹介します。

手術が必要になる

体外式の中心静脈カテーテルであれば、局所麻酔を使用し処置室で挿入することが可能です。しかし、ポート式は外科的な処置が必要であるため、手術を行います。

手術は短時間で終了しますが、鎖骨下の皮膚を切開するので術後に痛みを感じる可能性があります。

また、手術に抵抗のある方や、認知症により手術の必要性が理解できずにいる方には精神的な負担もかかってしまうでしょう。

感染症や合併症を起こす可能性がある

中心静脈栄養は、比較的管理が難しい医療処置です。

チューブの接続や針の挿入がうまくできないと、薬剤が染み出て衣類やシーツを汚してしまいます。感染症や合併症を起こす可能性もあり、それによって命のリスクにさらされてしまうこともあります。

中心静脈栄養を行う際に発症リスクのある合併症は、おもに以下の4つです。

血栓症

血管内に留置されている中心静脈カテーテルが刺激となり、血栓ができやすくなります。

中心静脈カテーテルの先端は太い血管内にありますが、そこで発生した血栓が心臓から全身に運ばれて「脳梗塞」や「肺塞栓」など命に関わる病気につながる恐れがあります。

高トリグリセリド血症

高カロリー輸液に含まれる脂肪乳剤によって、脂質異常症になりやすいことが指摘されています。中心静脈栄養を行っている方は、脂質異常症の中でも高トリグリセリド血症を発症しやすい傾向にあります。

高トリグリセリド血症は動脈硬化につながりやすく、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが高まります。

ビタミン欠乏症、微量元素欠乏症

点滴に栄養を頼っていると、体内に蓄えておけない栄養素であるビタミンやミネラルが不足しやすくなります。そのため、ビタミン欠乏症や微量元素欠乏症を発症しやすくなります。

高血糖

中心静脈栄養は高カロリーの点滴を投与するため、投与スピードが速くなると急激に血糖値が上がり「高血糖」になります。

血糖値の変動を起こさないためには、身長や体重、年齢から医師が算出した必要なエネルギー量をもとに、慎重に投与量とスピードを調整しなければなりません。

カテーテルを自己抜去する危険性がある

認知症の方は、カテーテルの重要性を理解できずに「邪魔だから」「違和感があるから」と、ふとした瞬間に自己抜去してしまうことがあります。

カテーテルの自己抜去のトラブルは、出血や感染が起こるリスクにつながるため注意が必要です。

消化管の機能が低下する

中心静脈栄養は、血管に直接点滴を投与する消化管に依存しない栄養手段です。

使用されない腸の粘膜は次第に萎縮し、消化管機能は低下していきます。それにより、感染に対する免疫機能の低下が起こり、感染症にかかりやすくなったり、肝機能が低下したり、胆石ができてしまったりします。

中心静脈栄養に関して介護施設でどのようなケアが行われるのか?

介護施設では、中心静脈栄養を行う方にどのようなケアが施されているのでしょうか。

点滴のセットや投与スピードの管理を行うのは看護師です。体外式の方は、カテーテルの交換を行う際、医療機関を受診する必要があります。ポート式の場合には、看護師が針を刺す処置を担当します。

中心静脈栄養の管理は、介護職員が行うことは認められていません。そのため、中心静脈栄養の受け入れを行っている多くの施設では看護師が常駐しています。

自己抜去や感染などのトラブルへの予防だけでなく、万が一トラブルが起こっても対応できる医療体制が取られています。

万全の医療体制のもと、適切な中心静脈管理を行ってもらえる介護施設であれば、本人や家族の安心感にもつながるでしょう。

在宅で中心静脈栄養を行うときの注意点は?

中心静脈栄養を行うときの注意点について見てみましょう。

輸液製剤をしっかりと保管する

高カロリー輸液は、いわば食品でもあり薬品でもあります。管理方法を間違えてしまうと体調に影響を及ぼすので、決められた方法でしっかりと保管しましょう。

「冷暗所保存」と書かれたものは、冷蔵庫に食品とは分けて保管します。とくに記載がないものは、清潔で直射日光の当たらない涼しい場所に保管しましょう。

なお冷蔵庫で保管している輸液バッグは、使用する1時間前には取り出して常温に戻します。冷たいまま投与すると、低体温症を引き起こしかねません。

看護体制を整える

中心静脈栄養の管理を介護職員が行うことは認められていないため、看護師もしくは家族が行います。とくに輸液バッグの交換やカテーテルの管理は家族の仕事です。

ポート式の方は針を刺す処置を、間欠注入法を行う方はカテーテルが閉塞しないようにヘパリン製剤を注入する手技をそれぞれマスターする必要があります。

在宅で中心静脈栄養を安全に行うためには、看護師からしっかりと指導を受けましょう。また、定期的に管理について相談できるよう、訪問看護を利用することがおすすめです。

きちんとカテーテルを管理する

カテーテル管理は非常に重要です。テープでしっかりと固定しておかないと、更衣や体位変換の際にカテーテルが抜けてしまうリスクがあります。

そのほか、感染症を予防するために輸液バッグの交換時に物品を清潔に取り扱うことや、消毒をしっかりとすることが求められます。

在宅で中心静脈栄養を受けるべきか?

在宅でも、訪問看護を利用すれば中心静脈栄養を行うことは可能です。

しかし訪問看護は対応できる時間に限りがあるため、日々の輸液バッグ交換や流量コントロールは家族がメインで行います。

必要に応じて、消毒や針を刺す処置といった専門性の高い医療行為を行うこともあるでしょう。

これらの医療処置を精神的な負担として感じる家族は少なくありません。介護のストレスによって睡眠がとれずに疲れがたまってしまう可能性があります。

中心静脈栄養のケアを自宅で行うことに不安を感じる方は、介護施設への入居を検討してみてはいかがでしょうか。

中心静脈栄養に対応している介護施設を見つけるには?

中心静脈栄養に対応している介護施設を見つけることは、じつは簡単ではありません。中心静脈栄養に関わるケアを行えるのは、家族以外では医師や看護師に限られ、介護職員が行えないためです。

看護師が24時間体制で常駐しているような医療体制が整っている施設を選ぶ必要があります。

介護施設への入居を検討している方は、まずは地域包括支援センターや担当のケアマネジャーに相談してみましょう。

ただし医療体制が整っている介護施設は利用料金が割高な場合もあり、希望条件で予算内の施設を見つけることが難しい場合があります。

希望条件に合った施設が見つからない場合でも、エリアを拡大すれば見つかる可能性があります。

施設選びに困ったときには、全国のさまざまな地域の介護施設を紹介している「安心介護紹介センター」にご相談ください。

オンラインで土・日・祝日にも対応しているため、介護に忙しい家族の方も自分のスケジュールに合わせて気軽に利用できます。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事