
- 外観
- 鉄骨造り2階建て

- リビング
- 明るく温かい雰囲気のリビング

- 廊下
- 人とのすれ違いにも十分な広さの廊下

- キッチン
- 間仕切りの無い、オープンなキッチン

- 洗面台
- 車椅子の方も使用しやすい洗面台

- トイレ
- 清潔感のある広々としたトイレ

- 居室
- 全18室すべて個室

- 浴室
- 随所に手すりが設置された浴室
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 新潟県佐渡市吉井本郷字新町144-1
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 相談可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人居室トイレ付き看取り対応可デイサービス併設
- この施設のおすすめ・特徴
- ユニット制の介護サポートで本人の気持ちを大切にした介護
- 緊急時にも安心な医療体制
- 設備の整った居室ですぐに新しい生活がスタートできる
ツクイ佐渡かないグループホームの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 114,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 43,000円 |
管理費 | 10,000円 |
食費 | 36,000円 |
水道光熱費 | 25,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・月額利用料以外に、医療費、理容費、個人の嗜好など別途費用がかかります。行事やレクリエーションに関するものは実費です。
・食材料費は30日の場合の料金、1日1,200円(内訳/朝食300円、昼食400円、夕食500円)
・入院期間中または外泊期間中については、1ヶ月分の料金(食材料費・介護保険自己負担分以外)を請求します。
・月途中における入居又は退居の場合は費用を月の当該月日数で割った日割り計算(小数点以下は端数切捨て)といたします。
居室設備
ベッド、エアコン、クローゼット、テレビ回線、緊急通報装置・外線電話回線(一部あり)
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
あり |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
ツクイ佐渡かないグループホームとは
ツクイ佐渡かないグループホームは、新潟交通佐渡バスで「大和」下車、徒歩5分の場所にあります。
佐渡市内、両津港から車で15分ほどなので、車やバスを利用して入居者に会いに行くことができます。
畑が広がるのどかな場所にある施設は、佐渡市内に暮らす要支援2以上の認知症と診断された方が入居できます。
鉄骨2階建ての建物には、1ユニット9名のユニットが2ユニットあり、合計で18名が暮らしており、階数でユニットが分かれています。
認知症を熟知しているスタッフが介護ケアを行い、入居者本人に寄り添った温かい介護サービスが受けられます。
今まで暮らしてきた見慣れた景色の中で、家族の様なアットホームな環境で自分らしく生活することができる施設です。
また、医療体制を整えており、入居者の体調が急変した場合に対応する協力医療機関と提携。
もしもの時に対応します。
さらに医師により終末期と判断された場合にも応対しており、終末期ケアを実施し当施設を最期の安住の地として利用できます。
ツクイ佐渡かないグループホームのおすすめ・特徴
- ユニット制の介護サポートで本人の気持ちを大切にした介護
ツクイ佐渡かないグループホームではユニット制の介護ケアを導入しています。
「ユニット制」とは1グループを10人以下に設定した介護ケアのことで、入居者とスタッフが固定された環境で介護が受けられます。
そのため、入居者とスタッフとの交流が自然で、新しい生活に不安がある方も施設の環境に馴染みやすいというメリットがあります。また、定期的にスタッフの資質向上に向けた研修が行われており、拘束・感染症などの研修のほか、認知症及び認知症ケアに関する研修も実施しているため、施設で働く介護スタッフは認知症に知識を持つ経験豊富な人材が揃っています。
認知症に関する知識を持って入居者に接し、正しいケアを提供しています。
入居者の「できる力」を信じて、できるだけ自分の事は自分で行えるように自立支援に努めています。
生活の中で出来ることが増えると、生活にハリがでて存在意義を高めることができます。 - 緊急時にも安心な医療体制
当施設では医療機関と連携を図り、24時間365日の安心体制を整えています。
内科・循環器科を診療科目とする本田クリニックは、月一回の往診のほか、入居者の体調変化に応じて対応しています。
口腔ケアは、こだま歯科と提携をとっており、口腔内のトラブルに対応。また往診医の判断により、回復の見込みがなく終末期と判断された場合、家族の了承があれば最期の安住の地として当施設を選択できます。
その際は、終末期における食事・入浴・排泄・口腔ケア・体位交換など、献身的なケアを提供します。さらに看護師が在籍しているため、日々の健康管理や体調に関する心配事などを気軽に相談できる環境。
計画作成者も所属しており、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成し、それに沿ったケアを実施しています。 - 設備の整った居室ですぐに新しい生活がスタートできる
共用設備として、食堂・キッチン・洗面台・浴室・トイレを完備。
リビングとキッチンはすぐそばにあり、提供しやすい距離にあるため1日3食温かい食事が食べられます。
またキッチンはリビングを見渡せる設計をしているため、入居者の見守りを行いながら調理できる環境。洗面台やトイレは、車椅子を利用している方でも使用できるようにスペースに余裕をもって設計されています。
浴室には手すり・シャワーチェアが完備されており、入居者が入浴しやすいよう設備が整えられています。
介助が必要な入居者は、スタッフのケアを受けながらゆったりと入浴を楽しめます。施設内には18室の居室があり、全てプライバシーが守られた個室となっています。
少し一人の時間になりたい時や疲れた時はいつでも自室に戻って、自分の時間を過ごすことができます。
居室には、クローゼット、ベッド、エアコンが完備されているため引越しする時に家具の購入をする必要がなく、家族にも負担なくすぐに新しい生活がスタートできます。
また、室内には大きなクローゼットを設置してあるため、自宅から好きな洋服を持ち込んだり、使い慣れたモノを身の回りに置いたりして自宅にいるような部屋で過ごすことができます。
入居条件
その他条件
入居条件
要介護認定を受けて、要介護認定1・2・3・4・5の要介護者の方。要支援認定を受けて、要支援2の方。医師の診断書で認知症と認められた方。おおむね身辺の自立ができており、共同生活を送るにあたって支障のない方。自傷、他傷行為のない方。家庭環境、事情等で家庭での介護が困難な方。
退居条件
1.利用者が正当な理由なく事業者に支払うべき利用者負担金を3ヶ月以上滞納した場合には、事業者は1ヶ月以上の相当の期間を定めてその支払いを勧告し、期間満了までに支払われないときは、利用者の健康、生命に支障がない場合に限り、契約を解除する。2.伝染性疾患により他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつその必要があるとき。3.利用者の行動が他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないとき。4.利用者の著しい不信行為や秩序破壊行為等により、この契約の継続が困難な状況になったとき。 要介護区分が、自立もしくは要支援1となった場合 病状の悪化等により1ヶ月以上の入院となった場合 死亡した場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ツクイ佐渡かないグループホームの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
当施設では、家庭的な環境の中で地域の方と交流を持ちながら、生活リハビリを通して日常生活を送っています。
生活リハビリとは、日常生活で行う料理や居室掃除・入浴などを入居者が今持っている機能のなかで、自分が出来る限りの能力を発揮しながらリハビリすること。
自宅にいるときに行なっていた掃除などを行ってもらい、自分の役割を作り、やりがいを持ってもらうことを目標としています。
グループホームの家庭的な環境のなか、生活様式の再構築をすることで入居者自身の存在意識を高めてもらい、生きがいにつながるケアを行っています。
日中在籍している看護師が日々の健康管理を行っており、計画作成担当者はケアプランに沿って介護を実施できるように提案します。
入浴において介助が必要な入居者はスタッフのケアを受けながら、シャワーチェアや手すりのような補助具が揃った環境で入浴をおこないます。
緊急時の対応
24時間365日介護スタッフが施設に常駐し、入居者の日々の安全を見守っています。
体調に異変があった場合などの緊急時には、協力医療機関と連携し救急搬送の対応を速やかに行います。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 12人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 4人 |
介護支援専門員 | 3人 |
協力医療機関
本田クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科 |
協力内容 | 月一回の往診の実施、状態変化に応じて対応を行う |
こだま歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 口腔内のトラブルに対応し、指導を行う |
バックアップ施設
介護老人保健施設すこやか両津 | |
---|---|
協力内容 | 認知症対応型共同生活介護のサービス提供が困難になった入居者に対するサービス提供確保の為の支援体制 |
ツクイ佐渡かないグループホームの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設内のキッチンで温かいお食事を提供しています。
また、介護スタッフは入居者の食事風景をよく観察し、嚥下状態や飲み込みがうまくできているかなど細かくチェックします。
|
レクリエーション
近隣の真野公園や、神社など外出の機会をできるだけ多く持つレクリエーションを企画しています。
施設の中にいてひきこもりがちな入居者にも声掛けをし、外の風や日光を浴びながら健康的な日常を過ごしています。
外に出ることは気分転換ができるうえ、トイレや部屋の移動、入浴の際の転倒防止にもつながります。
おやつ作りなど、手指を使ったレクリエーションでは、材料を切ったり混ぜたりと作業の工程もたくさんあり、考えながら取り組むことで入居者の脳の活性化にも働きかけ手指の機能向上にも効果的です。
作る楽しみ、食べる楽しみが両方体験できる取り組みとして、人気のレクリエーションです。
行事・イベント
お正月、お花見、七夕、クリスマスなど一年を通して、季節が感じられるイベントを実施しています。
季節行事は、四季折々の風情を感じられ時間の認識ができるだけではなく、昔の懐かしい思い出や子供の頃を思い出すきっかけにもなります。
脳を刺激して、会話を楽しむ機会も生まれ、入居者やスタッフの距離がより一層縮まる取り組みです。
行事に合わせた行事食も入居者に人気です。
敬老会ではイベント食が振舞われており、メニューはお赤飯・天ぷら・お吸い物・がんも煮・果物の盛り合わせと、豪華なメニューです。
季節の旬の食材を使った行事食は、「次の行事食が楽しみ」という反応もあり、入居者の食欲増進にもつながっています。
食生活のマンネリ化を防ぎ、味だけでなく目で見て楽しめる内容になっています。
また、運営推進会議が年に6回行われており、活動状況や地域との交流・参加者からの意見や要望などを聞く会議を実施。
入居者家族や地域の方が参加し、当施設についての理解を深めています。
地域行事へ積極的に参加し、地域の方と交流を深めるよう努めています。
ツクイ佐渡かないグループホームの外観・内観・居室

鉄骨造り2階建て

明るく温かい雰囲気のリビング

人とのすれ違いにも十分な広さの廊下

間仕切りの無い、オープンなキッチン

車椅子の方も使用しやすい洗面台

清潔感のある広々としたトイレ

全18室すべて個室

随所に手すりが設置された浴室
施設全体間取図
所在地(ツクイ佐渡かないグループホーム)
住所 | 〒952-1202新潟県佐渡市吉井本郷字新町144-1 |
---|---|
アクセス | 【お車をご利用の場合】 佐渡汽船両津港より車で約15分
新潟交通佐渡バス本線乗車、「大和」下車、徒歩約5分 |
駐車場有無 | - |
ツクイ佐渡かないグループホームの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ツクイ佐渡かないグループホーム(ツクイサドカナイグループホーム) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒952-1202 新潟県佐渡市吉井本郷字新町144-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 1592200024-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 2473.61㎡ | ||
延床面積 | 481.14㎡ | ||
空き人数 | 1人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.07 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2007年02月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | - | |
介護予防サービス | 2020年10月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、消火器、各階2台ずつ火災警報装置 | ||
共用施設設備 | 居間・食堂室、キッチン、洗面室、トイレ、浴室、脱衣室、畳スペース、事務室、エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月21日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ツクイ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー 16階 | 設立年月日 | 2020年05月18日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ツクイ新発田 | ||||
訪問入浴介護 | ツクイ佐渡かない | ||||
訪問看護 | ツクイ新潟訪問看護ステーション | ||||
通所介護 | ツクイ佐渡かない | ||||
特定施設入居者生活介護 | ツクイ・サンシャイン上越 | ||||
定期巡回・随時対応型 訪問介護看護 | ツクイ新潟女池 | ||||
認知症対応型通所介護 | ツクイ柏崎グループホーム | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | ツクイ柏崎グループホーム | ||||
居宅介護支援 | ツクイ佐渡中央 | ||||
介護予防訪問入浴介護 | ツクイ佐渡かない | ||||
介護予防訪問看護 | ツクイ新潟訪問看護ステーション | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ツクイ・サンシャイン上越 | ||||
介護予防認知症 対応型通所介護 | ツクイ柏崎グループホーム | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | ツクイ柏崎グループホーム |
施設の概要
- 運営方針
- 株式会社ツクイが開設し行う指定認知症対応型共同生活介護の事業の適正な運営を確保する為に人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の指定認知症対応型共同生活介護の提供に当たる従業者が、要介護状態にあって認知症の状態にある者に対して、適正な指定認知症対応型共同生活介護を提供することを目的とする。要介護状態にあって認知症の状態にある者に対し、自立を目指し地域において共同して日常生活を営むことができるよう、心身の状態にあわせた介護計画書を作成し、家庭的な環境の下で入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者への適切な援助を行うものとします。事業の実施にあたっては、利用者の自立への支援を基本とし、意思及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。施設内でのサービス提供だけでなく、関係市町村、保健・医療・福祉サービスとの密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- 9.07 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
事業所の運営に関する方針と同文とする。
併設されているサービス
-
サービスの特色
利用者に何が必要かを常に考え、それぞれにあったサービスを提供していくこと
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 4人 |
85歳~ | 0人 | 5人 | 5人 | 3人 | 1人 | 0人 | 14人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
4人 | 3人 | 9人 | 0人 | 1人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 食堂 台所 和室 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 洗濯機・乾燥機 各階に2台ずつ設置 洗面台 各階4台ずつ設置 |
---|---|
バリアフリー | 全面バリアフリー |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 本社お客様相談室 | |
---|---|---|
電話番号 | 0120-294-275 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 9時00分~17時00分 | |
祝日 | 9時00分~17時00分 | |
定休日 | 年中無休 | |
留意事項 | 当社ホームページにて受付窓口あり |
地域との連携
各月の運営推進会議の実施 施設見学会による家族や地域の方との交流 地域主催の文化祭への作品出展
ツクイ佐渡かないグループホームの職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 20人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 | 0.7人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.2人 |
介護職員 | 3人 | 3人 | 9人 | 2人 | 17人 | 12.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 | 6人 | 3人 | 8人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
認知症及び認知症ケアに関する研修・非常災害時の対応に関する研修(避難訓練)・身体拘束排除研修・高齢者虐待防止研修・接遇研修・感染症、食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修・医療、ターミナルケアに関する研修 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 公益社団法人 新潟県介護福祉士会 | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
ツクイ佐渡かないグループホームの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aツクイ佐渡かないグループホームの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ツクイ佐渡かないグループホームは認知症でも、入居することはできますか?
- Aツクイ佐渡かないグループホームでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ツクイ佐渡かないグループホームの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではツクイ佐渡かないグループホームの周辺(佐渡市)の施設を30件掲載しています。
佐渡市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、佐渡市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ツクイ佐渡かないグループホームの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aツクイ佐渡かないグループホームに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 11.4万円
なお、ツクイ佐渡かないグループホームがある佐渡市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均2.2万円
月額利用料: 平均9.5万円
ご予算などを踏まえて佐渡市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ツクイ佐渡かないグループホームの入居条件は?
- Aツクイ佐渡かないグループホームに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ツクイ佐渡かないグループホームの施設情報ページをご覧ください。
佐渡市(新潟県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 2.2万円 | 9.5万円 |
中央値 | 0.0万円 | 9.0万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.9万円 |
中央値 | 9.2万円 |