
- 外観
- 和風の外観
- 口コミ
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 福岡県北九州市小倉北区宇佐町1丁目9-36
- アクセス
- JR鹿児島本線 小倉駅 小倉駅バスセンター 27普霧丘三丁目行 [明和町・黒原] 宇佐町下車徒歩約3分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービス
- この施設のおすすめ・特徴
- 家族目線の介護理念
- つながりや絆を大切にした施設作り
- 積極的な介護人材の育成
グループホームいこいの里宇佐町の口コミ・評判
総合点数
- 施設・入居者の雰囲気
- 3.0
- スタッフの雰囲気
- 4.0
- 周辺環境・アクセス性
- 4.0
- 料金・費用の妥当性
- 3.0
- 居室・共用設備
- 2.0
- 介護・看護・医療サービス
- 3.0
- 食事・メニュー
- 3.0
- 掲載基準について
- お寄せいただいた口コミは、信頼性及び品質の確保・向上のため、審査の上で承認した内容を掲載しております。
- 投稿日:
- 2024年12月02日
ご入居者の状態 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | ADLの状態 | 認知症の度合い | 既往歴 |
92歳 | 女性 | 本人 | - | 車椅子が必要 | 軽度 | なし |
- 施設・入居者の雰囲気
- 3
食事中に行ったのですが、入居者9人のところ4人しかいなかったせいか、静まりかえって暗い感じがしました。
- スタッフの雰囲気
- 4
対応してくださった介護師の方は、住宅型老人ホームも経験していて違いを話してくださいました。
- 周辺環境・アクセス性
- 4
取り立てて良い環境とは思いません。高速道路下で、工場も近くにあるようでした。
- 料金・費用の妥当性
- 3
敷金が高いと思います。プラスアルファも気になります。実際にはどのくらいになるのか不安です。
- 居室・共用設備
- 2
まず、全体的に寒かったです。食堂件リビングは対面式の台所は良いのですが、テレビも無く話している間寒かったです。
- 介護・看護・医療サービス
- 3
他施設とさほど変わらないようで、特に魅力ある事は無かったです。
- 食事・メニュー
- 3
デリバリーを入居者に合わせてキザミ、流動食などにしているようです。
グループホームいこいの里宇佐町の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 135,200円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 58,000円 |
管理費 | 24,200円 |
食費 | 53,000円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時その他料金
敷金として100000円
居室設備
ナースコール・外線電話回線・テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームいこいの里宇佐町とは
昭和28年に設立された浮城興産株式会社を主体としたウキシログループ。
そのグループ企業である株式会社ウキシロケアセンターの介護サービス事業の一つが、このグループホームいこいの里宇佐町です。
「家庭の延長線」にあるホームを目指し運営しています。
施設は、北九州市小倉北区に位置し1ユニット9名で生活。
施設のリビングの天井は吹き抜けになっており、開放感があるのが特徴となっています。
「ここは気持ちがよくていいよ」と入居者からは好評です。
最寄り駅である北九州モノレールの旦過駅までは、徒歩17分。
そのモノレールは、山陽新幹線・JR九州の各在来線が乗り入れる北九州市最大の駅である小倉駅まで行くことが可能です。
グループホームいこいの里宇佐町のおすすめ・特徴
- 家族目線の介護理念
「家庭の延長線」「自分の親だったらどうするか」を介護理念に掲げ運営しています。
そのため入居者をお客様扱いするのではなく、出来ることは出来るだけ本人にやってもらい、出来ないことは誰かの助けを借りながら生活をするというスタイルです。
働くスタッフ全員が「こんな時、自分の親や祖父母だったらどう対応するだろう」と考え対話しながら入居者と接しています。
例えば裁縫など、その方の得意なことややりたいことをお願いしてやってもらうことも。
このように、理念に基づいた介護をしているため、入居者からは「スタッフさんがかまってくれないのは元気な証拠」と笑顔で話す姿が見られる程です。 - つながりや絆を大切にした施設作り
家族・スタッフ・入居者同士など人とのつながりを大切にしています。
日常生活の中で大切にしているのは、レクや食事の場面で入居者同士が交流する機会です。
お互いの誕生日を祝い合ったり、チーム戦で力を合わせてゲームに参加したり。
盛り上がった時の歓声は、スタッフもビックリするほどデイルームに響き渡ります。
もちろんつながりは入居者同士だけではありません。
入居前は当たり前だった社会との交流を取り入れるため、地域のお祭りや近くの市場に足を運んでいます。
また、ご家族とのつながりという面では、家族と一緒に参加できるイベントの開催や、頻繁に更新されるスタッフブログで施設の様子が分かるようになっています。 - 積極的な介護人材の育成
高齢化に伴い拡大が著しい介護業界ですが、その反面現場で良い介護を行う人材が不足していることが社会問題となっています。
そのため、法人全体の取り組みとして入居者様の笑顔や幸せのために、介護を担うスタッフに向けて社内研修を頻繁に開催。
新入社員の場合、介護職はもちろんそれ以外の職種についても、1~3カ月間の入念な研修が行われます。
また技術・知識の向上はもちろん、社会人として責任と誇りを持った人材に成長するため委員会制度を設けるなど、さまざまなスキルアップの場を設けています。
スタッフの夢に向かうハツラツとした姿勢を見ることで、入居者の心に輝きや活力を与えるような好循環を生むのが目的の一つです。
入居条件
その他条件
入居条件
認知症の診断のある方 要支援2以上の介護認定のある方 住所地が北九州市にある方 自傷他害のない方 グループホームでの共同生活をするに支障のない方 日常的な医療行為のない方
退居条件
介護認定で要支援1、自立の判定がでた場合。 日常的な医療行為が必要になり、グループホームでの対応ができない場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームいこいの里宇佐町の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置及び契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
筋力低下や浮腫み防止のためにも、リハビリを強化しています。
体操を通して下肢筋力を向上するための訓練ができるように、色々な種類のリハビリ体操を取り入れています。
緊急時の対応
協力医療機関は、特に救急医療に力を入れている健和会大手町病院です。
健和会大手町病院との連携により、健康保持につとめ必要に応じて、受診・入院の適切な処遇を行います。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | - |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
健和会大手町病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 精神科・神経内科外科・心臓血管外科 必要に応じて受診・入院の適切な処遇を行います |
大手町診療所 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 定期的な訪問診療、緊急時のオンコール対応 |
荒井歯科医院こしば | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期的な訪問診療 |
バックアップ施設
いこいの里若園、いこいの里中原、いこいの里小波瀬、いこいの里永犬丸、いこいの里本城、いこいの里本城弐番館、いこいの里徳吉、いこいの里曽根壱番館、いこいの里糸島 | |
---|---|
協力内容 | 職員の合同研修 緊急時の受け入れ |
グループホームいこいの里宇佐町の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | 食事は入居者にとって、毎日の生活の中で最も生きる活力に繋がるものだからこそ、何よりも大切にしています。
咀嚼困難な方への嚥下食やスープ食、アレルギー食や禁食の対応も可能。 同じグループに農業を営む企業もあり、そこで収穫されたアスパラガスは市内のイタリアンや和食の店などで使われています。 |
レクリエーション
手作りおやつのレクリエーションをはじめ、近くの市場に散歩や買い者に行ったり地域のお祭りに参加したりしています。
施設内では体操をはじめ、ボーリングや絵葉書づくりなどさまざまなレクリエーションを開催。
入居者はスタッフのサポートを受けたり、入居者同士で助け合ったりしてレクリエーションを楽しみながら参加する姿が見られます。
同じグループ内の他事業所と連携し、合同での行事を行うことで、入居者が生活に刺激を持てるよう心掛けています。
行事・イベント
入居者が色紙などで作ったたくさんの紫陽花に囲まれて開催されたあじさい祭りをはじめ、お正月やクリスマスなど季節の行事やイベントを定期的に開催。
毎月行う誕生日会では、スタッフからお花やメッセージカードのプレゼントがあったり特別なおやつが出たりして、入居者に笑顔がこぼれます。
また年に1回大きな施設を貸切って、入居者とその家族が一緒に参加する大イベントの運動会。
入居者・家族・地域・スタッフのつながりや絆を尊重することを大切にしているため、家族はもちろんスタッフや職員同士の仲も深まる大盛り上がりのイベントです。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
グループホームいこいの里宇佐町の外観・内観・居室

和風の外観
所在地(グループホームいこいの里宇佐町)
住所 | 〒802-0016福岡県北九州市小倉北区宇佐町1丁目9-36 |
---|---|
アクセス | JR鹿児島本線 小倉駅 小倉駅バスセンター 27普霧丘三丁目行 [明和町・黒原] 宇佐町下車徒歩約3分 【お車をご利用の場合】 北九州都市高速足立インターより車で1分
JR 小倉駅より車で7分 |
駐車場有無 | - |
グループホームいこいの里宇佐町の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームいこいの里宇佐町(グループホームイコイノサトウサマチ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒802-0016 福岡県北九州市小倉北区宇佐町1丁目9-36 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造造り | ||
入居定員 | 9名 | ||
介護事業所番号 | 4090400146-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 1階建て | ||
敷地面積 | 351.45㎡ | ||
延床面積 | 209.09㎡ | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 8.72 〜 8.72㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2009年07月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2021年07月01日 | |
介護予防サービス | 2021年07月01日 | ||
消火設備 | あり | ||
共用施設設備 | トイレ・浴室・食堂・エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月02日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ウキシロケアセンター | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒804-0053 福岡県北九州市戸畑区牧山2丁目3番5号 | 設立年月日 | 2002年09月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ヘルパーステーションいこいの里若園 ヘルパーステーションいこいの里本城 | ||||
訪問看護 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 | ||||
通所介護 | デイサービスセンターいこいの里若園 デイサービスセンターいこいの里永犬丸 デイサービスセンターいこいの里本城 デイサービスセンターいこいの里本城もみじ デイサービスセンターいこいの里本城さくら デイサービスセンターいこい の里曽根さくら デイサービスセンターいこい の里曽根あじさい デイサービスセンターいこい の里徳吉 デイサービスセンターいこい の里糸島 | ||||
特定施設入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームいこいの里小波瀬 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームいこいの里小波瀬 グループホームいこいの里中原 グループホームいこいの里宇佐町 | ||||
介護予防訪問看護 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームいこいの里小波瀬 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームいこいの里小波瀬 グループホームいこいの里中原 グループホームいこいの里宇佐町 |
施設の概要
- 運営方針
- 「自分の親だったらどうするか」「個人の自立と尊厳を大切にする」ということを軸に事業所運営を行っている。具体的には、入居者様個人に合わせた介護計画を作成し、地域社会に密着した日常生活の中で、調理、洗濯、掃除、買い物などを一緒に行うことで個人の自立と尊厳を大切にしていく。また職員の認知症介護に対する専門性を高め、質の高い介護サービスの提供を行う。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 11名
- 居室面積
- 8.72 〜 8.72㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
認知症によって自立した生活が困難になった入居者に対して、家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄等の日常生活の世話及び心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を、入居者がその有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことができるよう支援する。
併設されているサービス
-
サービスの特色
住宅地の中にあり、近所には商店もあり地域との連携のとりやすい環境で運営を行っている。毎日の散歩や地域の行事を通じ、住み慣れた地域で生活をしていただけるようサービス提供を行っている。また法人が運営している他の介護事業所とも連携し、外出の機会や合同での行事を企画することで毎日の生活に刺激をもっていただけるよう心がけている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 1人 | 3人 | 3人 | 0人 | 7人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 0人 | 1人 | 3人 | 4人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 3か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | リビングには食卓と入居者様に団欒していただけるソファーを置いている。キッチンはカウンターキッチンになっており、入居者の見守りのしやすい配置になっている。また、火災予防のためIHコンロを使用している。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 事業所内は全てバリアフリー設計になっている。北九州市まちづくり条例に沿った建物となっている。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホーム いこいの里 宇佐町 | |
---|---|---|
電話番号 | 093-513-1266 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 上記の時間以外でも必要であれば常時電話連絡でも対応可。施設玄関に苦情ボックスを設置しており、利用者や家族に周知しており、気軽に相談できるような環境づくりを行っている。また苦情が発生した場合はすぐに情報収集を行い迅速に解決するよう法人全体で取り組んでいる。 |
地域との連携
町内会長、地域包括支援センター、生活保護課。
グループホームいこいの里宇佐町の職員体制
従業員総数 | 11人 |
---|---|
従業員の特色 | 認知症介護の経験豊富なスタッフが多く、家庭的でアットホームな雰囲気の施設で笑顔いっぱい頑張っています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 5人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 8人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 0.6人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 6人 | 1人 | 0人 | 1人 | 8人 | 6.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 1人 | 2人 | 2人 | 1人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
入社後の新任研修、リーダー研修の実施。また、法人内で1回/2カ月全体研修を行っている。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | ㈱ アーバン・マトリックス 評価事業部 | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームいこいの里宇佐町の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームいこいの里宇佐町の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームいこいの里宇佐町は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームいこいの里宇佐町では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームいこいの里宇佐町の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームいこいの里宇佐町の周辺(北九州市小倉北区)の施設を96件掲載しています。
北九州市小倉北区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、北九州市小倉北区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームいこいの里宇佐町の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームいこいの里宇佐町に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 13.6万円
なお、グループホームいこいの里宇佐町がある北九州市小倉北区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均58.4万円
月額利用料: 平均14.9万円
ご予算などを踏まえて北九州市小倉北区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームいこいの里宇佐町の入居条件は?
- Aグループホームいこいの里宇佐町に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームいこいの里宇佐町の施設情報ページをご覧ください。
北九州市小倉北区(福岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 58.4万円 | 14.9万円 |
中央値 | 15.0万円 | 13.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 12.6万円 |
中央値 | 11.5万円 |