グループホームいこいの里小波瀬の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 95,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 32,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 53,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時その他料金
敷金として100000円
居室設備
トイレ、洗面台、介護用ベッド、ナースコール、テレビ回線、外線電話回線、カーテン
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームいこいの里小波瀬とは
「家庭の延長線にあるホーム」を目指すグループホームいこいの里小波瀬は、浮城興産株式会社を主体としたウキシログループの株式会社ウキシロケアセンターが運営する介護サービス事業(認知症対応型共同生活介護)です。
2ユニット定員18名で生活を送ります。
福岡県京都郡に位置し、最寄り駅の小波瀬西工大前駅までの距離は0.6km。
住宅地の中にあり、地域との連携がとりやすい環境で生活をおくることができます。
毎日の散歩や地域の行事を通し、入居者が住み慣れた地域で生活を送ることができるようにサービスを提供しています。
要支援2以上の被認定者であり認知症の診断があること、かつ住所地が苅田町であることが入居条件です。
グループホームいこいの里小波瀬のおすすめ・特徴
- 目指すは入居者が元気になる施設
入居者を「高齢者」という固定概念や先入観でみることはありません。
個々の性格や個性、人生観を出来る限り尊重するようにしています。
大切にしていることは「家庭の延長線」という意識での支援です。
そのため「自分の親や祖父母だったらどうだろう」と考えながら、入居者をお客様扱いすることなく、出来ることは自身にやってもらうようにしています。
介護には「ここまでやればよい」「これでよい」はありません。
しかし「何でもやる」「言われたことを全てやる」という支援でも自立を阻害し出来ないことが増えてしまう一方です。
スタッフは、自分の大切な「家族」がそうなることのないように、工夫しながら入居者に働きかけています。 - さまざまな場面で大切にしている「つながり」
入居者・家族・地域・スタッフが、それぞれつながりを大切にしたり、たくさんのつながりが生まれたりような仕組みがなされています。
例えば、入居者とその家族はもちろん、家族同士や入居者同士がつながれるような合同レクの開催。
更に、スタッフ同士が横のつながりを持って、切磋琢磨しながら助け合って働ける仕組み作り。
これらのつながりが実現しているのは、大元であるウキシログループの他業種のメリットとスケールの大きさを活かし、入居者に使いやすい介護サービスを実現した結果と言えます。 - 成長意欲がありユニークな人材がそろっているスタッフ
スタッフは20代から50代の年齢層で、個性的でユニークな人材がそろっています。
若いスタッフは明るくて元気。
昔、若かったスタッフは年齢を感じさせないほどパワフルです。
その元気でパワフルなスタッフたちは、グループ全体で取り組む社内研修に参加しています。
専門知識や技術の習得などのスキルアップはもちろん、社会人としての責任や誇りを持った人材に成長することが目的です。
自分の意見を発言したり、改善するチャンスを得たりできることで、やる気をもって仕事に挑むことが可能です。また職種に応じた専門教育を階層別に実施。
スタッフが研修や教育を受けながら夢に向かってがんばっている姿は、入居者の元気につながってくと考えています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の診断があること。 住所地が苅田町であること。
退居条件
要介護認定更新において、利用者が自立もしくは要支援1と認定された場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームいこいの里小波瀬の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置及び契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
自立した生活が困難になった入居者に対し、家庭的な環境のもと、食事・入浴・排泄などの日常生活のなかで心身機能訓練を行います。
その入居者が有する機能に応じ、可能な限り自立して営むことができるよう支援します。
緊急時の対応
毎週水曜日に訪問診療を行う重見医院では、スタッフと看護師の連携により、夜間や急変時にもスピーディで適切な医療処置が受けられます。
その他小波瀬病院が協力医療機関になっています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
重見医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、小児科 |
協力内容 | 必要に応じて受診・入院・訪問診療 |
小波瀬病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、整形外科、心療内科 |
協力内容 | 必要に応じて受診・入院 |
バックアップ施設
いこいの里若園、いこいの里中原、いこいの里小波瀬、いこいの里本城、いこいの里本城弐番館、いこいの里宇佐町、いこいの里永犬丸、いこいの里曽根壱番館、いこいの里曽根弐番館、いこいの里徳吉、いこいの里糸島 | |
---|---|
協力内容 | 職員の合同研修。 緊急時の受け入れ。 |
グループホームいこいの里小波瀬の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 毎週水曜日に訪問診療を行う重見医院では、スタッフと看護師の連携により、夜間や急変時にもスピーディで適切な医療処置が受けられます。
|
レクリエーション
季節ごとの空気や風、陽の光りの変化は認知症の方にとって、とても大切なことです。
そのため、天気の良い日は外の空気に触れることができるよう、施設周辺や公園で散歩をしたりドライブに出掛けたりしています。
それだけではなく、地域のお祭りに参加したり、お買い物に行ったりと、外気に触れながら日常生活を楽しめるようにしています。
またティータイムやおやつタイムは、入居者同士のつながりが作れる、大切なコミュニケーションの場です。
その他は畑仕事に精を出したり、毎日の体操に参加したり、手作りおやつを作ったりしています。
更に同グループ内の他事業所と連携し合同で外出や行事を企画します。
その目的は、規模が大きくなることで、入居者が生活に刺激を持てるようにするためです。
行事・イベント
力を入れている季節の行事は手作りがいっぱいです。
入居者が作る七夕の笹、梅雨のてるてるぼうずやあじさいなどで会場の壁面は彩られています。
温かい手作りに囲まれて開催される、七夕会やあじさい祭りなどの季節の行事は、とても華やかで盛り上がります。
更に盛り上がりをみせるのは、年に1度開催される運動会。
大きな施設を貸切って入居者だけでなく家族やスタッフも参加します。
人と人がつながりや絆を深めることを目的に開催され、入居者が特別楽しみにしている行事の一つです。
スタッフ紹介
グループホームいこいの里小波瀬の外観・内観・居室

明るい色合い外観
所在地(グループホームいこいの里小波瀬)
住所 | 〒800-0345福岡県苅田町大字新津1505-27 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線 小波瀬西工大前駅 約0.6km |
駐車場有無 | - |
グループホームいこいの里小波瀬の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームいこいの里小波瀬(グループホーム イコイノサト オバセ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒800-0345 福岡県苅田町大字新津1505-27 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 | ||
入居定員 | 52名 | ||
介護事業所番号 | 4070001351-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 1238.73㎡ | ||
延床面積 | 1644.26㎡ | ||
居室総数 | 52室 | ||
居室面積 | 18.0 〜 26.0㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2003年05月15日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2023年08月02日 | |
介護予防サービス | 2023年08月02日 | ||
消火設備 | 火災感知器、火災通報設備、スプリンクラー、消火器、避難設備 | ||
共用施設設備 | 食堂、浴室、洗濯室、トイレ、エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月16日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ウキシロケアセンター | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒804-0053 福岡県北九州市戸畑区牧山二丁目三番五号 | 設立年月日 | 2002年09月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ヘルパーステーションいこいの里若園 ヘルパーステーションいこいの里本城 | ||||
訪問看護 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 | ||||
通所介護 | デイサービスセンターいこいの里若園 デイサービスセンターいこいの里永犬丸 デイサービスセンターいこいの里本城 デイサービスセンターいこいの里本城さくら デイサービスセンターいこいの里本城もみじ デイサービスセンターいこいの里徳吉 デイサービスセンターいこいの里曽根さくら デイサービスセンターいこいの里曽根あじさい デイサービスセンターいこいの里糸島 | ||||
特定施設入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームいこいの里小波瀬 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームいこいの里小波瀬 グループホームいこいの里中原 グループホームいこいの里宇佐町 | ||||
介護予防訪問看護 | 訪問看護ステーションいこいの里若園 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームいこいの里小波瀬 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームいこいの里小波瀬 グループホームいこいの里中原 グループホームいこいの里宇佐町 |
施設の概要
- 運営方針
- 本事業所は、認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄などの日常生活のなかでの心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を、利用者がその有する機能に応じ可能な限り自立して営むことができるよう支援することを目的とする。
- 入居定員
- 52名
- 職員の人数
- 17名
- 居室面積
- 18.0 〜 26.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
認知症によって自立した生活が困難になった入居者に対して、家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄等の日常生活の世話及び心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を入居者がその有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことで、残存する身体機能を維持することができるよう支援することを目的とする。
併設されているサービス
-
サービスの特色
住宅地の中にあり、地域との連携のとりやすい環境で運営を行っている。毎日の散歩や地域の行事を通じ、住み慣れた地域での生活をしていただけるようサービス提供を行っている。また法人が運営している他の介護事業所とも連携し、外出の機会や合同での行事を企画することで毎日の生活に刺激をもっていただけるよう心がけている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 3人 | 2人 | 3人 | 0人 | 0人 | 8人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 1人 | 4人 | 3人 | 2人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 立ち上がりやすいよう手すりを設置している。 |
食堂の設備 | リビングには食卓と入居者様に団欒していただけるようテレビや遊具を置いている。キッチンはカウンターキッチンになっており、入居者の見守りのしやすい配置になっている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | トイレはユニットごとに2か所車いす用トイレと一般トイレを設置。 |
---|---|
バリアフリー | 事業所内は全てバリアフリー設計になっている。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームいこいの里小波瀬 | |
---|---|---|
電話番号 | 0930-24-9051 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし 365日対応可能です | |
留意事項 | - |
地域との連携
町内会に加入し、地域での行事や活動に参加し、交流を深めている。 運営推進会議は、家族代表・地域代表・行政担当者などの出席により、2ヶ月に1回定期開催されている。
グループホームいこいの里小波瀬の職員体制
従業員総数 | 17人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | - |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 10人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 13人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.23人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.3人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 8人 | 1人 | 6人 | 0人 | 15人 | 10.9人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 2人 | 1人 | 5人 | 7人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
新任研修、リーダー研修の実施。また、法人内の全体研修を1回/2カ月実施。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 株式会社 アーバン・マトリックス 評価事業部 | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームいこいの里小波瀬の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームいこいの里小波瀬の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームいこいの里小波瀬は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームいこいの里小波瀬では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームいこいの里小波瀬の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームいこいの里小波瀬の周辺(苅田町)の施設を16件掲載しています。
苅田町の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、苅田町周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームいこいの里小波瀬の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームいこいの里小波瀬に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 9.5万円
なお、グループホームいこいの里小波瀬がある苅田町の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均8.9万円
月額利用料: 平均11.1万円
ご予算などを踏まえて苅田町周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームいこいの里小波瀬の入居条件は?
- Aグループホームいこいの里小波瀬に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームいこいの里小波瀬の施設情報ページをご覧ください。
苅田町(福岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 8.9万円 | 11.1万円 |
中央値 | 10.0万円 | 9.5万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.3万円 |
中央値 | 9.2万円 |