
- 外観
- 短期利用可の施設
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 奈良県奈良市三条栄町10-5
- アクセス
- 近鉄奈良線 新大宮駅 徒歩13分JR関西本線 奈良駅 奈良交通バス 三条大宮町バス停より 徒歩5分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人備え付き家具付き手厚い介護
- この施設のおすすめ・特徴
- 入居者一人ひとりの個性を尊重した関わり
- 日常生活動作を取り入れたリハビリで身体機能・認知機能を維持
- 自宅のように過ごせる施設内環境
ニチイケアセンター奈良の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 166,000円
- 月額料金
- 128,840円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 166,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 83,000円 |
管理費 | 17,640円 |
食費 | 28,200円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時その他料金
敷金166,000円
退去される際に現状回復費を差し引いた額を返金
・家賃:83,000円
・管理費:17,640円
・食費:28,200円※朝食235円・昼食329円・夕食376円×30日で計算
【その他実費負担】
介護保険自己負担分・理美容代・おむつ代
居室設備
物入れ・テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
あり |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,446円 | 23,569円 | 24,678円 | 25,387円 | 25,911円 | 26,465円 |
2ユニット | 23,076円 | 23,199円 | 24,278円 | 25,017円 | 25,510円 | 26,034円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
ニチイケアセンター奈良とは
ニチイケアセンター奈良は「笑顔で寄り添う」を理念に、入居者のペースを尊重しながら、必要なサービスを提供するグループホームです。
認知症の入居者が、自分でできることは続けられるよう、自立支援を目的とした関わりを心がけており、日常生活動作を交えたリハビリを行うなど、1日楽しく活動的に過ごせるよう支援しています。
当施設の1階には在宅介護事業所を併設しており、ケアマネージャーや訪問介護スタッフが常駐。
介護保険サービスが必要となった際には、迅速に提供できる体制が整っています。
居室はすべて個室で、入居者一人ひとりのプライバシーに配慮した造り。
自宅と同様の環境で過ごすことで、心穏やかなセカンドライフを送れます。
ニチイケアセンター奈良のおすすめ・特徴
- 入居者一人ひとりの個性を尊重した関わり
認知症の入居者が、環境が変わっても心穏やかな日常生活を送れるよう、入居者一人ひとりの個性やペースを大切にした関わりを心がけています。
自分でできることは継続し、できるだけ自立した日常生活を長く送れるよう、スタッフは24時間体制で見守っています。
家事の順序がわからなくなってしまうなど、日常生活のなかで困ったことがあった際には、すぐにスタッフがサポートするため、毎日安心して過ごせます。日常的に介護が必要となった際には、ケアマネージャーがケアプランを作成し、完成したケアプランに沿って、訪問介護スタッフが身体介護や生活支援を実施。
入居者が快適な日常生活を送れるよう支援します。 - 日常生活動作を取り入れたリハビリで身体機能・認知機能を維持
認知症になると、無気力になったり、昼夜が逆転するなど、さまざまな症状が出ることにより、1日の活動量が低下していきます。
日中は適度に運動することで、昼夜逆転の予防や、身体機能や認知機能の維持にも繋がります。当施設では、入居者が楽しく体を動かせるよう、日常生活動作を取り入れたリハビリを毎日実施。
掃除や洗濯・食事の準備など、スタッフと一緒に家事を行うことで、無意識に体を動かしたり、頭を使うため、身体機能はもちろん、認知機能の低下予防にもなります。自主的に杖や歩行器を使用して歩行練習を行っている方や、車いすで自走している方もおり、1日活動的に過ごせる環境です。
- 自宅のように過ごせる施設内環境
居室はすべて個室で、人の目を気にすることなく、のびのびと過ごせる空間。
居室内のレイアウトは自由なため、自宅と同様の環境で、穏やかな日常生活を送れます。居間兼食堂では、スタッフと一緒に家事を行ったり、他入居者と談笑したりと、アットホームな雰囲気で活動的に過ごせます。
上下階を移動する際は、車いす対応型のエレベーターを設置しているため、車いすや歩行器の方も安全に移動することが可能。
1人で移動することが難しい場合は、スタッフが介助するため安心です。共用の浴室は、安全と快適性を兼ね備えた、2方向介助対応ユニットバスを設置。
スタッフの介助のもと安全に湯船に浸かり、入浴時間を楽しめます。
入居条件
その他条件
入居条件
・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。 ・常時医療的管理を要する状態にないこと。 ・伝染性疾患を有していないこと。 ・著しい行動障害(暴力行為、不潔行為、破壊行為等)がないこと。
退居条件
ご入居者の状態が変化し、利用に当たっての条件に該当しなくなったときは、退去となる場合があります。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ニチイケアセンター奈良の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 済生会奈良病院訪問看護ステーション野の花 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入居者が身体機能や認知機能を維持し、自立した日常生活を長く続けられるよう、日常生活動作を交えた生活リハビリを毎日行っています。
施設内を掃除したり、洗濯物を畳むなど、毎日の家事をスタッフと一緒に行うことで、家事を行うことが日課となり、昼夜逆転予防にも繋がっています。
認知症になると家事の順序を忘れることがあるため、手が止まった際は、スタッフが優しくサポートしています。
時には歩行訓練と気分転換を兼ねて、屋外散歩も実施。
定期的に長距離歩行を行うことで、全身持久力や下肢筋力の維持・向上にも繋がります。
緊急時の対応
介護スタッフは、24時間365日体制で施設内に常駐しており、入居者の体調に異変があった際には、迅速に対応します。
医療処置が必要な際は、提携医療機関と連携して対応するため安心です。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 12人 |
---|---|
実務者研修 | 4人 |
介護職員初任者研修 | 17人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
済生会奈良病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、小児科、整形外科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | ・適時診断治療その他必要な措置
|
うえしげクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | ・適時診断治療その他必要な措置
|
おかだ歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | ・必要な医療の提供 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム こがねの里 | |
---|---|
協力内容 | 入居者の施設入居段階より身体状況の変化に留意しあわせて当該施設においての共同生活を営むことが困難な状態になった場合の退去時のサービス提供の確保として平時より近隣の施設などとの連絡・相談体制を整える。また必要に応じて入居者担当介護支援専門員及び当該施設責任者ならびにご家族の方との間で連携を図り共同生活を営むことが難しいことが判断されるもしくは予想される段階で適切な施設を紹介できるように努める。その際の協力施設になる。またそれ以外にも常に適切な情報を入居者ならびにその家族に提供できるよう平時より情報収集につとめ利用者の利益を最優先に考えその利益が確保されるように体制確保に努める。 |
ニチイケアセンター奈良の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | 毎日の食事は、料理の下ごしらえから調理・盛りつけまで、スタッフと入居者が協力して行っています。
食材は、施設の家庭菜園で収穫した野菜を使用することもあり、季節ごとの旬の食材も楽しめます。 食べ物を飲み込みにくい方や、硬いものを噛むことが大変な方には、きざみ食やミキサー食へ変更して提供することも可能。
|
レクリエーション
敷地内には花壇と菜園があり、季節ごとの花を育てたり、野菜の水やりから収穫までを行うことにより、生き生きとした日常生活を送れるよう、ガーデニングセラピーを実施。
ガーデニングセラピーの際には不整地を歩くため、身体機能の維持に繋がることはもちろん、他入居者と交流しながら活動することにより、認知機能の維持にも繋がります。
その他にも、習字や塗り絵・編み物や計算問題など、入居者一人ひとりの趣味や嗜好に応じて、多様なプログラムを提供しています。
行事・イベント
入居者が楽しみや生きがいをもって、日々の生活を送れるよう、毎月さまざまなイベントを実施しています。
過去には菜園で育てた野菜の収穫を、地域の保育園児と一緒に実施。
入居者同士だけではなく、地域の人との繋がりも大切にしています。
ニチイケアセンター奈良の外観・内観・居室

短期利用可の施設
施設全体間取図
所在地(ニチイケアセンター奈良)
住所 | 〒630-8126奈良県奈良市三条栄町10-5 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良線 新大宮駅 徒歩13分 JR関西本線 奈良駅 奈良交通バス 三条大宮町バス停より 徒歩5分 |
駐車場有無 | - |
ニチイケアセンター奈良の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ニチイケアセンター奈良(ニチイケアセンターナラ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒630-8126 奈良県奈良市三条栄町10-5 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2990100584-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 1154.57㎡ | ||
延床面積 | 558.69㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | - | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 建物賃貸借契約 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2018年07月15日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | - | |
介護予防サービス | 2018年07月15日 | ||
消火設備 | 自動火災報知機・スプリンクラー・火災通報装置・消火器 | ||
共用施設設備 | トイレ・浴室・食堂・キッチン・居間・エレベーター・庭(花壇・菜園) | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2022年10月31日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ニチイ学館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒101-8688 東京都千代田区神田駿河台4-6 | 設立年月日 | 1973年08月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ニチイケアセンター奈良 | ||||
通所介護 | ニチイケアセンター大和西大寺 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ニチイケアセンター奈良葛城 | ||||
福祉用具貸与 | ニチイケアセンターほうれん | ||||
特定福祉用具販売 | ニチイケアセンターほうれん | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | ニチイケアセンター奈良西大寺 | ||||
居宅介護支援 | ニチイケアセンター大和西大寺 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ニチイケアセンター奈良葛城 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | ニチイケアセンターほうれん | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | ニチイケアセンターほうれん | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | ニチイケアセンター奈良西大寺 |
施設の概要
- 運営方針
- 1.認知症の方が可能な限り能力を発揮し、共同生活を行う場である。 2.ご入居者様の認知症の進行を暖和し、安心して日常生活を送ることができるよう、ご入居者の心身の状況を踏まえ、適切にサービスを行うものとする。 3.ご入居者一人ひとりの人格及びプライバシーを尊重し、ご入居者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮してサービスを行うものとする。 4.ご入居者の認知症対応型共同生活介護計画・介護予防認知症対応型共同生活介護に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮してサービスを行うものとする。 5.サービスの実施に当たっては、関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービス事業者、地域住民及びそのボランティア活動等との連携協力を行う等、地域との交流に努めるものとする。 6.入居者または他の入所しているご入居者等の生命または身体の保護のために緊急もしくはやむを得ない場合を除き、身体拘束その他のご入居者の行動制限を行わないものとする。7.自ら提供するサービスの質の評価を行うとともに、定期的に第三者機関による評価を受けて、その改善を図るものとする。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- -
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
1.ご入居者の有する能力を考慮して自立支援のため、食事作りに加わっていただく等、機能訓練活動等の日常生活上の支援(離床・着替え・整 容・掃除洗濯)を行うものとする。 2.ご入居者の有する能力が最大限発揮でき、生活意欲が引き出せるよう、ご入居者の趣味・嗜好に応じて多様なプログラムを取り入れるものとする。3.ご入居者からの心身、生活、本事業所に関する内容等の相談に対応し、相談者の精神的負担の軽減を促すことが出来るように援助を行うものとする。 4.地域住民との交流の支援
併設されているサービス
訪問介護サービス
サービスの特色
平成30年7月15日にスタートしました。まず職員全員でホームの理念を決めました。ホームの理念は笑顔で寄り添うです。あくまでも生きていくのは利用者様本人であり私たち職員は生活の中でそっとささえていく、その生きる力をそっとサポートしていき、必要なところを支えていくように支援につとめていけたらという思いがこの中に含まれています。認知症の方は笑顔は認識できるが怖い顔は認識できないことがあると言われています。笑顔でよりそいながら無理に手を出し過ぎないようにできる力、強みを大切にしていきたいと思っています。日常生活の支援の他、園芸やイベントを通して地域や保育園との交流に計ることをつとめていきます。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 5人 | 0人 | 1人 | 0人 | 7人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 3人 | 3人 | 1人 | 1人 | 10人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 4人 | 12人 | 0人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 7か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | ・手すり ・ナースコール ・浴室暖房 ・浴室乾燥 |
食堂の設備 | ・リビング床暖房 ・居室内にクローゼット有 ・ナースコール受信盤 ・対面式台所 ・誘導灯 ・防火センサー・スプリンクラー ・手すり |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | ・リビング ・相談室 ・園芸用庭 |
---|---|
バリアフリー | ・庭へのスロープ ・床バリアフリー ・エレベーター設置(車椅子) |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 本事業所における相談及び苦情受付 | |
---|---|---|
電話番号 | 0742-32-5220 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 時分~時分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 土曜日曜祝日 | |
留意事項 | ・本事業所を管轄する支店 株式会社ニチイ学館奈良支店 (0742-24-4352)営業日の9:00~17:15 ・ニチイコールセンター フリーダイヤル0120-605025 24時間年中無休 |
地域との連携
市の介護福祉課、地域包括支援センター職員、地域の自治会長、民生委員の方に運営推進会議出席を求めています。ホームの活動報告(入居者の状況・主な活動、出来事・事故等の状況・職員の異動・次期の主な活動予定・職員研修、安全衛生委員会報告)等を行い、書面でもお渡ししています。意見交換を行う中で地域のお祭りや消防訓練の参加のお誘いがあり実施しました。また、スーパーや薬局など近所にあり、買い物を通して地域の一員としての生活ができるように努めています。
ニチイケアセンター奈良の職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | 現在16名の介護職員が働いています。男性職員が5名・女性職員が11名です。日勤帯のみ働く人や夜勤をメインに働く人、フルタイムで働く人など、それぞれの働き方に合わせて、みんなで協力仕合ながら、24時間を通して介護や買い物、調理、レクレーション等を行っています。みんなで考えたホームの理念である『笑顔で寄り添う』を目指して、本人様の生きる力をそっとサポートしていき、必要な所を支えていくように支援に努めていき、出来る力や強みを大切にしていけるように取り組んでいきたいと思っています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 34人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.8人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 6人 | 3人 | 8人 | 0人 | 17人 | 11.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 3人 | 1人 | 2人 | 10人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
採用時研修 職員研修(虐待研修2回以上/年を含む) 安全衛生委員会 身体拘束廃止委員会(1回/月) キャリアアップ制度 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2019年07月08日 | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 市民生活総合サポートセンター | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
ニチイケアセンター奈良の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aニチイケアセンター奈良の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ニチイケアセンター奈良は認知症でも、入居することはできますか?
- Aニチイケアセンター奈良では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ニチイケアセンター奈良の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではニチイケアセンター奈良の周辺(奈良市)の施設を175件掲載しています。
奈良市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、奈良市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ニチイケアセンター奈良の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aニチイケアセンター奈良に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 16.6万円
月額費用: 12.9万円
なお、ニチイケアセンター奈良がある奈良市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均605.0万円
月額利用料: 平均21.5万円
ご予算などを踏まえて奈良市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ニチイケアセンター奈良の入居条件は?
- Aニチイケアセンター奈良に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ニチイケアセンター奈良の施設情報ページをご覧ください。
奈良市(奈良県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 605.0万円 | 21.5万円 |
中央値 | 33.0万円 | 18.3万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 18.5万円 |
中央値 | 16.0万円 |