
- 外観
- 娯楽設備が充実している施設

- エントランス
- 手すり付きのエントランス

- 食堂
- 車椅子でも移動しやすい広々とした食堂

- シアタールーム
- 施設内で映画鑑賞ができます

- カラオケルーム
- 施設内でカラオケを楽しむことができます

- 居室
- 家具の持ち込み可能

- 浴室
- 大きな湯船の大浴場
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
ラ・ナシカちのの料金プラン
Tコース
- 入居時
- 460,000円
- 月額料金
- 199,790円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 360,000円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 69,000円 |
管理費 | 63,800円 |
食費 | 50,490円 |
水道光熱費 | 16,500円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
Uコース
- 入居時
- 1,900,000円
- 月額料金
- 175,790円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 1,800,000円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 45,000円 |
管理費 | 63,800円 |
食費 | 50,490円 |
水道光熱費 | 16,500円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
Vコース
- 入居時
- 4,240,000円
- 月額料金
- 136,790円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 4,140,000円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 6,000円 |
管理費 | 63,800円 |
食費 | 50,490円 |
水道光熱費 | 16,500円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇入居一時金:前受家賃 T36万円、U180万円、V414万円
〇入居時その他料金:敷金10万円
〇家賃:T69,000円、U45,000円、V6,000円
〇管理費:63,800円
〇水光熱費:16,500円
〇食費:50,490円
〇オプションサービス:外出介助代行2,200円/時間+タクシー代
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
入居金の償却・返還制度
(T)初期償却後の36万円-{(利用月数-2ヵ月)×6,000+(償却起算月と契約解除月の利用日数×200)}
(U)初期償却後の180万円-{(利用月数-2ヵ月)×30,000+(償却起算月と契約解除月の利用日数×1,000)}
(V)初期償却後の414万円-{(利用月数-2ヵ月)×69,000+(償却起算月と契約解除月の利用日数×2、300)}
※「利用月数」は、償却起算月と契約解除月を含め、暦月で数えます。
※償却起算月と契約解除月の日割り計算は、退居時に精算します。
※償却起算日が1日の場合及び契約解除日が月末の場合は、暦月の日数に関わらず月額の償却となります。
※居室明け渡しまでの日割り計算に基づく家賃、管理費、水光熱費及び原状回復費(経年劣化を除く)、利用料等の未払い金を差し引きます。
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 空室がある場合に限り、2泊3日11、000円(税込、5食付き) |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,490円 | 9,390円 | 16,260円 | 18,270円 | 20,370円 | 22,320円 | 24,390円 |
2割負担 | 10,980円 | 18,780円 | 32,520円 | 36,540円 | 40,740円 | 44,640円 | 48,780円 |
3割負担 | 16,470円 | 28,170円 | 48,780円 | 54,810円 | 61,110円 | 66,960円 | 73,170円 |
ラ・ナシカちのとは
ラ・ナシカちのは、長野県芽野市にある上場企業の株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。
JR芽野駅より市役所方面へ徒歩5分、アクセス良好な場所に位置し、近くには公園やコンビニ、飲食店なども点在。
生活利便性の高い環境で穏やかに暮らせます。
地上3階建ての施設から一望できる八ヶ岳などの自然の風景が、心豊かな生活を実現します。
家庭的でいつも入居者とスタッフの笑顔が満ち溢れた雰囲気。
「細やかな介護ケア」「生活リハビリによる健康維持」「多彩なアクティビティ」の3つをサービスの基本としています。
入居者の自分らしい生活の実現を運営指針に掲げ、24時間の介護ケアで安心して暮らせるようサポートしている施設です。
ラ・ナシカちののおすすめ・特徴
- 介護のプロによる良質なサービス
運営会社である株式会社シダーは、スタッフ教育に力を注ぎ介護のプロの育成を事業の柱に据えています。
そのため当施設のスタッフも介護技術や高齢医療などの専門研修やOJTを経て、介護の基本を修得。
その知識と技術を活かし、入居者一人ひとりのニーズに応える身体介護と生活支援を実践しています。介護体制は「入居者3名に対してスタッフ1名以上」。
スタッフの力量が高いため良質な介護サービスを実現しています。例えば入浴介助では、一般的な回数となる週2回以上よりも多い「週3回の入浴」を提供。
入居者に安らぎをもたらしています。また「洗濯は一人づづ対応」「洗濯後は収納まで」を実践。
細やかなサービスで快適な暮らしをサポートしている施設です。 - 充実した館内施設と住設備
「カラオケルーム」「シアタールーム」「図書室」「大浴場」など、共用設備が充実しています。
中でもカラオケルームなどの娯楽設備は、入居者の交流促進と施設の生活に楽しさを創出。
家族の来訪時、楽しいひと時を過ごすこともできます。
豊富な書籍が揃った図書室は、心地よい空間の中、快適に読書を楽しめます。居室は全室個室、67室が完備されています。
居室面積は18平米、単身者の暮らしに程よいスペースです。
使い慣れた家具を持ち込み自由にレイアウト可能です。
室内設備も充実しており、介護ベッド、クローゼット、温水洗浄便座付きトイレ、洗面台、照明器具、ナースコールなどを標準装備しています。充実した館内施設と住設備が日々の生活を彩ります。
- 安心できる看護と医療の支援体制
施設には医療ケアの経験豊富な看護師が午前8時半から午後5時まで在籍。
日常の健康管理サービスを提供しています。
入居者の体調の変化を見逃さないために、毎日体温や血圧、脈拍の測定を実施。複数の薬を服用している入居者には、飲み忘れなどを防ぐ服薬管理を行っています。
また「胃ろう」「インシュリン」「在宅酸素」などの医療ケアに対応。
医療依存度の高い入居者の生活を支えています。近隣の医療機関と協力連携し、万全の医療支援体制を構築しています。
協力医療機関は「諏訪中央病院」「往診クリニック ちの」「酒井歯科医院」。
内科医による往診、歯科訪問診療、定期健康診断、緊急時の受け入れに対応しているため安心です。
入居条件
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ラ・ナシカちのの職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
機能訓練だけでなく日常生活の中で運動量を増やし、入居者が自分で「立つ」「座る」「歩く」の基本動作を行えるよう、さまざまなメニューが行われています。
機能訓練室で行う「本格的なリハビリ」と日常の場面で行う「生活リハビリ」の2つを実施。
本格的なリハビリでは、機能訓練指導員が入居者一人ひとりの身体状況に合わせた訓練プログラムを作成。
平行棒や筋力トレーニングマシンを用い、下股筋力を中心に鍛え「元気に歩く」を目指します。
無理のない範囲で毎日継続して行うスタイルのため、安心して取り組めます。
生活リハビリでは、介護スタッフが見守る中、手すりに頼らず館内を移動したり、スタッフの仕事を手伝う作業療法を行ったりして、身体機能の維持に繋げています。
緊急時の対応
体調の急変時など緊急の際は、ナースコールで24時間通報できます。
施設長と介護スタッフなどに連絡が入り、直ちに状況を把握。
協力医療機関「諏訪中央病院」と連携し、必要な医療を迅速に受けられます。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | 1人 |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | - |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 11人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
諏訪中央病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、歯科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 定期診察、緊急時の外来及び対応、健康診断、看護指導等 |
往診クリニック ちの | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 定期診察、緊急時の外来及び対応、健康診断、看護指導等 |
酒井歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期診察、治療、健康相談等 |
ラ・ナシカちのの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 毎日の食事は朝昼夕を各階のダイニングルームで提供されています。
食事は施設内で用意。
また食事を楽しめるよう「旬の食材による季節の創出」「歳時記に合わせたイベント食」などを随時提供。豊かな生活に繋げています。 |
レクリエーション
日々のレクリエーションでは「カラオケルーム」「シアタールーム」で開催している、カラオケ大会や映画鑑賞会が好評です。
そのほかにも多彩なレクリエーション企画を用意。
日常生活に元気とハリ、さらに入居者を笑顔にするよう注力しています。
レクリエーションへの参加は自由。
好きな企画を選んで参加でき、やってみたい事にもスタッフが親身にサポート。
安心して新しい趣味に挑戦できます。
「春のお花見」「ピクニック」「紅葉狩り」などの外出レクリエーションも人気。
介護スタッフが同行するため、車椅子の入居者も不安なく参加できます。
毎月季節の行事も開催されており、退屈せず楽しく暮らせる施設です。
スタッフ紹介
ラ・ナシカちのの外観・内観・居室

娯楽設備が充実している施設

手すり付きのエントランス

車椅子でも移動しやすい広々とした食堂

施設内で映画鑑賞ができます

施設内でカラオケを楽しむことができます

家具の持ち込み可能

大きな湯船の大浴場
所在地(ラ・ナシカちの)
住所 | 〒391-0002長野県茅野市塚原2-7-29 |
---|---|
アクセス | JR中央本線 茅野駅 徒歩5分 |
駐車場有無 | - |
ラ・ナシカちのの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ラ・ナシカちの(ラナシカチノ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒391-0002 長野県茅野市塚原2-7-29 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 67名 | ||
介護事業所番号 | 2071400713-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上3階建 | ||
敷地面積 | 2239.4㎡ | ||
延床面積 | 2726.6㎡ | ||
居室総数 | 67室 | ||
居室面積 | 18.06 〜 18.66㎡ | ||
土地の権利形態 | 定期借地契約 | ||
建物の権利形態 | 定期借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2011年02月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2011年02月01日 | |
介護予防サービス | 2011年02月01日 | ||
消火設備 | - | ||
耐火建築物基準 | 耐火 | ||
共用施設設備 | 機能訓練室、カラオケルーム、シアタールーム等 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年11月28日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社シダー | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒802-0026 福岡県北九州市小倉北区足立区二丁目1番1号 | 設立年月日 | 1981年04月25日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
通所介護 | あおぞらの里上田原デイサービスセンター | ||||
特定施設入居者生活介護 | ラ・ナシカ うえだ ラ・ナシカ まつもと弐番館 | ||||
地域密着型特定施設 入居者生活介護 | ラ・ナシカ まつもと | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ラ・ナシカ うえだ ラ・ナシカ まつもと弐番館 |
施設の概要
- 運営方針
- ・その人らしい生活が維持できることを目指します。入居者様一人一人を尊重し、尊敬し合える人間関係を構築することを努めます。 ・健康管理及び機能維持を行い、積極的に社会参加することを推進します。入居者様の人権・プライバシーを保護し、安心できる生活環境を整えます。 ・身体拘束を廃止し、入居者様の自由を制限しない事に努めます。
- 入居定員
- 67名
- 職員の人数
- 34名
- 居室面積
- 18.06 〜 18.66㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 4
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防の方針
・身体を動かし、鍛えることは生活範囲を維持し、より楽しい生活を送っていくことにつながります。「トレーニングのためのトレーニング」ではなく、「自分らしく生活していくため」のトレーニングを実施し、体力・筋力維持・向上を目指します。 ・活動量の低下による、体力・筋力低下、寝たきりになる悪循環を食い止め、元気な方でも元気な体を維持するために機能訓練を実施していきます。
併設されているサービス
-
介護サービスの特色
機能訓練指導員、介護職員が共同して入居者の心身状況に合わせた個別の運動プログラムを作り、元気にその人らしく生活できるように支援する。
ラ・ナシカちのの介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
おむつ代 | なし | なし | あり | 希望者に対し実施 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | なし | 必要に応じ週3回実施 |
特浴介助 | なし | なし | なし | 実施しない |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
機能訓練 | あり | なし | なし | 週3回以上実施 |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 必要に応じ適宜実施(1回1時間2,200)円+タクシー代) |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | なし | あり | なし | 週1回を標準とする |
リネン交換 | なし | あり | なし | 週1回を標準とするその他必要に応じて実施 |
日常の洗濯 | なし | あり | なし | 必要に応じ適宜実施 |
居室配膳・下膳 | なし | あり | なし | 必要に応じ適宜実施 |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | あり | 実費負担 |
おやつ | なし | あり | なし | 食費に含まれる |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費負担 |
買い物代行(通常の利用区域) | なし | あり | なし | 週1回指定日のみ |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | あり | 1回1時間2,200円+タクシー代 |
役所手続き代行 | なし | あり | なし | 月1回指定日のみ |
金銭・貯金管理 | なし | なし | なし | 相談に応じます |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | なし | あり | あり | 年2回希望者に対して実施 費用は実費 |
健康相談 | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
服薬支援 | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし | 必要に応じ適宜実施 |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | なし | あり | なし | 必要に応じ適宜実施 |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 1時間2,200円+タクシー代 |
入院中の洗濯物交換・買い物 | なし | なし | なし | 実施しない |
入院中の見舞い訪問 | なし | あり | なし | 必要に応じ適宜実施 |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | なし |
介護居室へ移る場合 | なし |
その他へ移る場合 | 入居者様に対してより適切な介護を提供するためにに必要と判断する場合には、サービスの提供の場所を目的施設内において変更する場合があります。変更に際しては、次に掲げる手続きをとるものとします。 (1)入居者様の意思を確認する (2)入居者様の身元引受人の意思を聴く (3)事業者の指定する医師の意見を聴く (4)一定の観察期間を置く 事業所の判断により介護居室を変更した場合、前居室の原状回復費は請求しません。ただし、入居者様の希望により介護居室を変更した場合、前居室の原状回復費を請求します。 |
契約の解除の内容 |
---|
【入居契約第31条】 事業者は入居者が次の各号のいずれかに該当し、かつそのことが本契約をこれ以上将来にわたって維持することが社会通念上著しく困難と認められる場合に、本契約を解除することがあります。 (1)家賃又は管理費その他の支払いを正当な理由なく、2ケ月以上滞納するとき (2)入居申込書に虚偽の事項を記載する等の不正手段により入居したとき (3)第22条(禁止又は制限される行為)の規定に違反したとき (4)身体に著しい変化があり、医療依存度が施設対応不可能と判断したとき (5)入居者様の行動が、集団生活を営む事が困難な状態であり、かつ入居者様に対する通常の介護方法ではこれを防止あるいは調節することが出来ないとき (6)入居者様が長期の外出(60日以上)をするとき (7)入居者様及びその関係者が当社の運営を著しく妨害する行為がみられたとき (8)入居者様が自分自身を傷つけたり他人に危害を加えたりする行動がみられたとき (9)身元引受人が不在となったとき 2.前項第一号による契約解除の場合、事業者は各号の手続きによって行います (1)契約解除の通告については、緊急性がある場合を除き60日の予告期間をおく (2)前号の通告に先立ち、入居者様及び身元引受人等に弁明の機会を設ける (3)解除通告に伴う予告期間中に入居者様の移転の有無について確認し、移転先の確保について協力する 3.本条第1項第五号及び第八号のよって契約を解除する場合は、次の各号の手続きを行います (1)医師の意見を聴く (2)一定の観察期間を置く (3)入居者様の移転先の有無について確認し、移転先がない場合には入居者様や身元引受人等その他関係者・関係機関と協議し、移転先の確保について協力する 【入居契約第32条】 1.入居者は、事業者に対して少なくとも30日前に解約の申し入れを行うことにより、本契約を解除することができます。解約の申し入れは事業所の定める「退居届(解約届)」を事業者に届け出るものとし、「退居届(解約届)」に契約解除日を明示します。 2.入居者が前項の「退居届(解約届)」を提出しないで居室を退居した場合には、事業者が入居者の退居事実を知った日の翌日から起算して30日目をもって本契約は解除されたものとします。 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 2人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 4人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 3人 | 2人 | 1人 | 10人 |
85歳~ | 0人 | 3人 | 5人 | 16人 | 16人 | 4人 | 11人 | 3人 | 58人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 5人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 3人 | 1人 | 5人 | 5人 | 4人 | 19人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
14人 | 15人 | 29人 | 11人 | 3人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
75か所 | |||
車椅子対応 | 75か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 1か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 1か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | テーブル、椅子、テレビ、テレビ台、カウンター等 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | 機能訓練室、カラオケルーム、シアタールーム等 |
---|---|
バリアフリー | 全てバリアフリー |
消火設備等 | - |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ラ・ナシカ ちの | |
---|---|---|
電話番号 | 0266-82-6002 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時00分 |
土曜 | 8時30分~17時00分 | |
日曜 | 8時30分~17時00分 | |
祝日 | 8時30分~17時00分 | |
定休日 | 定休日なし | |
留意事項 | - |
ラ・ナシカちのの職員体制
従業員総数 | 34人 |
---|---|
従業員の特色 | 8段階ある研修制度により、28施設の施設長はすべて現場からの社内登用。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.1人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 3人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 24人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.7人 |
生活相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 3人 | 0人 | 2人 | 0人 | 5人 | 4.3人 |
介護職員 | 17人 | 1人 | 2人 | 0人 | 20人 | 18.5人 |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
調理員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
事務員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 2人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 | 2.5人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 0人 | 4人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
介護職員 | 4人 | 1人 | 4人 | 9人 | 2人 | 4人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
介護技術研修や月1回社内勉強会あり |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
ラ・ナシカちのの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aラ・ナシカちのの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ラ・ナシカちのは認知症でも、入居することはできますか?
- Aラ・ナシカちのでは認知症の受け入れについてご相談することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ラ・ナシカちのの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではラ・ナシカちのの周辺(茅野市)の施設を27件掲載しています。
茅野市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、茅野市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ラ・ナシカちのの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aラ・ナシカちのに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 46.0万円〜424.0万円
月額費用: 13.7万円〜20.0万円
なお、ラ・ナシカちのがある茅野市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均85.7万円
月額利用料: 平均16.4万円
ご予算などを踏まえて茅野市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ラ・ナシカちのの入居条件は?
- Aラ・ナシカちのに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 60歳以上
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ラ・ナシカちのの施設情報ページをご覧ください。
茅野市(長野県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 85.7万円 | 16.4万円 |
中央値 | 11.1万円 | 15.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 15.6万円 |
中央値 | 13.4万円 |