介護施設に受け入れを拒否された場合の対処法とは?入居を拒否される理由も併せてご紹介します!
- 2024年10月07日 公開

介護施設への入居を検討していても、受け入れを拒否されるケースがあります。拒否されるのには理由があり、それを知って対処することが大切です。
本記事では、介護施設で受け入れを拒否される理由や対処法にくわえ、施設の見つけ方についてもご紹介します。
この記事の監修者
介護施設で受け入れを拒否される理由は?
「介護施設に受け入れを拒否されたら」と不安に思う人は多いのではないでしょうか。数多くの介
護施設がある中で、入居条件や入居希望者の状態によっては受け入れを拒否されることがあるのは事実です。
ここでは、介護施設で受け入れを拒否される理由を5つご紹介します。当てはまることがある場合は、早めに対策を講じることをおすすめします。
入居条件をクリアしていない
介護施設にはそれぞれ入居条件があり、それを満たしていないと受け入れを拒否されることがあります。
代表的な5つの介護施設の入居条件は、以下のとおりです。
|
サービス付き高齢者向け住宅 |
住宅型有料老人ホーム |
介護付き有料老人ホーム |
軽費老人ホーム |
グループホーム |
特別養護老人ホーム |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 |
60歳以上または、60歳未満で |
60歳以上 |
原則65歳以上 |
65歳以上 |
65歳以上 |
65歳以上 |
介護度 |
60歳未満の場合は要介護認定が必要 |
自立~要介護まで |
|
自立~軽度の要介護 |
要支援2または要介護1以上 |
要介護3以上 |
認知症の受け入れ |
介護型の施設では受け入れ可能 |
施設によっては受け入れ可能 |
可能 |
不可 |
可能 |
可能 |
入居条件に介護度が設定されている場合、要介護度によっては受け入れ拒否の対象となります。
そのほか、グループホームや地域密着型の介護施設の利用時には住所に注意しましょう。入居希望者の住所と施設の所在地が同一市区町村であることが入居条件に含まれているところもあります。
このように、介護施設の種類によって入居条件が異なります。入居を検討する際には、事前に条件をチェックしておくことが大切です。
感染症を患っている
感染症を患っている場合は、受け入れを拒否されるケースがあります。
介護施設に入居している高齢者の多くは、何らかの基礎疾患を持っていることが多いです。ほかの入居者に感染症がうつってしまうと命に関わることになりかねません。
しかし、すべての感染症で受け入れ不可としているわけではなく、感染症の種類によっては受け入れている介護施設もあります。
感染症を患っていても諦める必要はありませんが、断られる可能性が高いと思って施設探しを進めてください。
常に医療行為が必要な状態にある
常に医療行為が必要な状態にある場合、施設側が対応できないため受け入れを拒否されるケースも少なくありません。
ほとんどの介護施設では看護師を24時間体制で配置していないため、看護師不在時の対応が難しくなります。
万が一のことがあってはいけないため、医療依存度が高い高齢者の受け入れは厳しいと判断する介護施設が多い傾向にあります。
暴力・暴言などの問題行動がある
病気の症状として暴力・暴言などの問題行動がある場合にも、入居を拒否される可能性があります。
たとえば、統合失調症などの精神疾患や認知症を患っている場合です。
これらの病気を患っているという理由だけで受け入れを拒否されることはありませんが、症状として暴力・暴言が見られる場合には、ほかの入居者とトラブルを起こしたり、ケガをさせてしまったりするなどのリスクを考えて断られることがあります。
身元保証人を決められていない
身元保証人を決められていないことも、入居を拒否される理由のひとつになり得ます。
介護施設では、入居・退居時や身体の状態が変化した場合の治療・ケア方針を決めるときに、身元保証人とやり取りをします。
身元保証人には入居者の家族代表として施設と連絡を取る役割があり、入居時には必ず必要と思ってください。身元保証人がいないと、万が一体調が悪くなったときに対応が遅れることになりかねません。
施設側としては、身元保証人がいないことでさまざまなリスクを抱えることになります。それは、入居者の命に関わることでもあるのです。
もし身元保証人がいない場合には、後見人をつけることで入居受け入れが可能になるケースもあります。どうしても身元保証人が決まらない場合は、後見人をつけることを検討しましょう。
介護施設側に受け入れを断られたときの対処法は?

介護施設に受け入れを断られたときに、どうすればよいのか困ってしまう人は少なくありません。
しかし、同じ条件で複数の介護施設に申し込みをしても、同じように断られてしまうことがほとんどです。
それでは、介護施設側に受け入れを断られたらどのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、受け入れを拒否された際の対処法を3つご紹介します。
断られた理由を明確にする
受け入れを拒否されたら、まずは断られた理由を明確にしましょう。
施設側は入居希望者の受け入れを断れますが、その理由は正当なものでなければなりません。
施設長や施設の管理者に理由を尋ねて、なぜ入居できないのかを明確にすることをおすすめします。もし断られた理由を解消できる場合は、その旨を伝えて再度検討してもらうよう伝えてみましょう。
しかし、一度断られた施設で判断が覆ることはあまり期待できません。そのため、理由を尋ねる際には、次の施設選びのヒントにするためという思いで行動するとよいでしょう。
ケアマネジャーにケアプランを変更してもらう
介護施設に受け入れを拒否されたら、ケアマネジャーにケアプランを変更してもらうのもひとつの手です。
要介護認定されるとケアマネジャーがつき、ケアマネジャーが作成したケアプランに則って介護サービスが提供されます。そのケアプランに施設が対応できない場合には、入居を断られることがあるのです。
そのような場合、ケアマネジャーにケアプランを見直してもらい、再度受け入れを検討してもらう方法があります。
次の介護施設を探す
受け入れを拒否されたら、次の介護施設を探す方法もあります。
受け入れ拒否の理由には医療体制や認知症の症状に対応できないなどがあり、その場合には交渉しても入居できる可能性は高くありません。
入居を断られたことを受け入れて、条件が厳しくない介護施設や医療体制が整っている介護施設を探すことをおすすめします。
受け入れの条件が厳しくない介護施設の見つけ方は?

介護施設によっては受け入れの条件が厳しいことも多く、その場合は入居を断られることがあります。
また、条件が厳しくない介護施設でも、医療的処置が多いケースや認知症の症状が進んだケースでは受け入れ拒否になることも少なくありません。
しかし受け入れてくれたとしても、介護施設での生活はこれまでの生活とはまったく異なるものになるため、本人に合わない施設に入居することは避ける必要があります。
入居後の生活にストレスを感じたり、認知症の症状が悪化したりすることにもなりかねません。そのため、入居条件を満たすことはもちろんのこと、本人に合った施設選びが重要です。
地域包括支援センターやケアマネジャーからは、入居条件を満たしている介護施設を紹介してもらえます。しかし、特定の地域にある介護施設に限定されてしまう点に注意しましょう。
もし地域を限定せずに本人に合った介護施設を探したいのであれば、「安心介護紹介センター」の活用がおすすめです。
安心介護紹介センターでは、オンラインでさまざまな地域の介護施設を紹介できます。
入居条件についての案内も可能なため、安心介護紹介センターを活用してさまざまな角度から介護施設を検討してください。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。