介護拒否にはどのように対応すべきか?具体的な介護拒否のケースや家族が取るべき行動についてご紹介します!
- 2024年10月07日 公開

要介護状態の親がおむつ交換や入浴介助などのケアを拒む「介護拒否」に悩む家族は少なくありません。
この記事では、親が介護を拒否する理由や介護を拒否されたときの対応方法、相談窓口についてご紹介します。
この記事の監修者
目次
介護拒否される原因は?
介護拒否への対応を考えるために、まずはなぜ拒否するのか、その理由を見ていきましょう。
介護に抵抗を感じているため
排泄や入浴などのプライバシーに関わるケアでは、肌を見られることへの抵抗感や羞恥心から拒否が強くなる方がいます。
とくに「自分のことは自分でできる」という自立心の高い方は、今まで一人で問題なくできていたことが難しくなってくると、その現実を受け入れられない場合があります。
人から世話を焼かれることに抵抗を感じ、介護拒否につながりやすくなるのです。
認知症で認知機能が低下しているため
介護拒否をする方の中には、認知症の診断を受けているケースが少なくありません。認知機能が低下することによって、自分に介護が必要であると理解できない場合があります。
失禁をしていたり、何日も入浴していなかったりすることに気がつかないまま「おむつを替えましょう」「お風呂に入りましょう」と突然言われると、自分の考えと現実が違い混乱してしまうのです。
また、認知症の方には、不安や抑うつといった症状が見られることもあります。
デイサービスに通所していることを忘れている方は、不安な気持ちから「知らないところへ連れていかれてしまう」と恐怖を感じ、通所を拒否することがあります。
さらに認知症が進行してくると、食事を見ても食べ物であることが理解できなかったり、食事に毒が入っているという被害妄想があらわれたりすることも珍しくありません。
自分の調子が良くないことをうまく伝えられないため
認知症の方は、自分の体調が良くないことをうまく伝えることが難しいとされています。また、難聴の方や言語障害がある方はコミュニケーションが難しく、家族や介護者との会話を面倒に感じてしまいがちです。
「体調が悪いからお風呂に入りたくない」「入れ歯が合わないから食べにくい」という思いがあっても、それを言葉にできない歯がゆさから介護拒否につながる場合があります。
また、「認知症の治療薬によって眠気を感じる」「降圧剤が効きすぎて低血圧やめまい、倦怠感」など薬の副作用が原因で体調が悪くなったとしても、それをうまく伝えられず、介護拒否につながることがあります。
どのような場面で介護拒否されることが多いのか?

ここからは、どのようなケースで介護拒否が多く見られるのかについてご紹介します。
入浴を拒否する
高齢の方は筋力や体力が低下してくるため、入浴を面倒がって拒否するケースは珍しくありません。
また、認知症の方は入浴が嫌いになったというよりも、入浴の必要性や入浴の手順がわからなくなっている可能性があります。
入浴していないのにしていると思っている方や、入りたいタイミングではない方に入浴を強く勧めると、無理強いされているように感じて拒否につながりやすくなるでしょう。
そのほか、裸を見られることに抵抗がある、無防備になることに恐怖心があるなどの理由も考えられます。
食事を拒否する
認知症による集中力の低下や抑うつといった症状が原因で意欲が低下して、食欲不振になると、食事拒否につながりやすくなります。
認知力が下がり、食事を認識できなくなって食べられなくなるケースがあります。
目の前に食事を用意しても食べ物だと理解できなかったり、食べ方がわからなかったりすると、食事という行為そのものに興味を持てなくなるのです。
そのほか、入れ歯の状態が合わなかったり、飲み込む力が弱っていたりするときにも食事を拒否するケースが多く見られます。
服薬を拒否する
認知症の方は、薬を飲む必要性や薬を飲んでいる習慣があることを忘れてしまう場合があります。
また、以前に薬の副作用で体調が悪くなった経験があると、薬に抵抗を感じて服薬拒否をするケースも珍しくありません。
薬の必要性を理解できない方が、他人から「薬を飲みましょう」と言われると、不安や恐怖心から服薬拒否につながりやすくなります。
ほかにも、飲み込む力が弱くなっていて薬がうまく飲み込めずに服薬拒否をしている場合もあります。
着替えを拒否する
着替えも入浴と同様に、裸を見られることや身体を触られることへの羞恥心から拒否することがあります。また、認知症によって着替え方がわからなくなり「寒いから」「面倒だから」と拒否している方もいます。
認知症によって注意力や集中力が低下している方は、着替えという動作を負担に感じてしまうのです。
トイレ介助を拒否する
認知症の症状として、尿意や便意を感じづらくなる場合があります。そのため、自分のタイミングではないときにトイレへ誘導しようとしても拒否につながります。
トイレの場所がわからない場合にも、知らないところへ連れていかれることへの恐怖心からトイレ介助の拒否をする場合があります。
家族は介護拒否してしまう親に対し、どのように対処すべきか?

介護拒否をしてしまう親に対して、家族はどのように対処すべきでしょうか。対応方法や相談先についてご紹介します。
介護拒否をする理由を把握する
介護拒否の原因は、認知症の症状だけでなく、体調が悪いことを表現できない可能性があります。
介護拒否をしている親へ介護を受けてほしいという主張を押しつけてしまうと、より拒否が強くなってしまいかねません。
まずは、介護拒否につながっている原因を探ってみましょう。どこか痛いところはないか、調子が悪いところはないかなどについて、「はい」「いいえ」で答えやすいような質問をすることをおすすめします。
そのほか、どのようなタイミングで拒否感が強いのかなど、一日の生活の流れを振り返って確認してみることも有効です。
本人の気持ちを尊重する
介護の基本は、生活を援助することです。生活に必要な食事や着替え、入浴などは、本来自分のタイミングで好きなように行う生活動作といえます。
食事の際には食べたいものを確認する、着替えは自分で身だしなみをチェックしてもらうなど、本人を主体とした気持ちに寄り添うケアを意識してみましょう。
自分が尊重されるケアを受けていると感じることで、安心や信頼につながり、拒否の姿勢が和らぐ場合があります。
タイミングを変えて再び声掛けする
気分にムラがあったり、体調が悪かったりして介護を拒否している場合には、一度拒否されても時間を置いてから再度声掛けすると、介護を受け入れてもらえることがあります。
介護を拒否された場合は、無理に押しつけずに時間を空けてから声を掛けてみてください。タイミングを変えるだけで、スムーズにケアを受け入れてくれることがあります。
具体的な声掛けをする
認知症の方は、介護の意味がわからないために身体を触られることへの不安や不快感から介護拒否を起こしやすくなります。
また、認知症の方に限らず、高齢の方は難聴や視力の低下によって若い世代よりもコミュニケーションが難しいことが一般的です。
コミュニケーション能力が低下している高齢の親にケアを行う際には「何をするのか」「なぜそのケアをするのか」をわかりやすく伝えることが重要です。
たとえば「今日は暑いですね。汗をかいたので服が湿っています。着替えましょう」と、実際に目に見えて起こっていることと、これから行うケアを結びつけて説明するとよいでしょう。
医師や薬剤師に相談する
「認知症の薬を飲み始めてから、いつも眠そうで、食事や入浴を面倒がるようになった」など、薬が原因の体調不良が疑われる場合には医師に相談しましょう。
内科や整形外科、皮膚科など複数の医療機関を受診している高齢者は珍しくありません。
それぞれの医師から薬を処方されていると、必然的に多くの薬を飲むようになり、それによって副作用が起こりやすくなってしまいます。
このような多剤を内服することで起こる有害事象(ポリファーマシー)による健康被害は多く報告されています。
薬が原因の体調不良を防ぐためには、かかりつけ薬局をひとつに決めることがおすすめです。薬局を1カ所にすることで、どのような薬を服用しているのか薬剤師が把握しやすくなります。
それによって、似たような効果の薬や併用しないほうがよい薬が処方されている場合に薬剤師が気づきやすく、医師へ問い合わせて調整してもらうことも可能になるでしょう。
本人の希望に合ったケアプランを作成してもらう
介護拒否がある方のケアを家族だけで行うのは大変です。
ここまでご紹介した対処法どおりに向き合っても、介護拒否が続く場合には介護サービスを利用して、家族の負担を減らせるよう取り組むことをおすすめします。
担当のケアマネジャーがいない方は、自治体の介護保険課の窓口や地域包括支援センターで介護サービスの利用について相談すると、ケアマネジャーを探してくれます。
担当のケアマネジャーがいる方は、介護拒否に困っていることを相談して、親に適したケアプランの作成を依頼しましょう。
介護拒否していても入居できる介護施設は?

介護拒否をされてしまうと、ケアが思うようにできずに時間がかかります。プライベートを犠牲にして介護を続けていると、家族にストレスがかかってしまうでしょう。
認知症のケアに慣れている介護職員であれば、介護拒否への対応がスムーズな場合があります。
介護拒否に困っている方や、自宅での介護を難しく感じている方は、認知症の方を受け入れている介護施設への入居を検討してもよいでしょう。
認知症の方の受け入れが可能な施設は、グループホーム、特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などさまざまです。
それぞれの施設の入居条件や費用、提供しているサービスについては下の表を参考にしてください。
|
グループホーム |
特別養護老人ホーム |
介護付き有料老人ホーム |
住宅型有料老人ホーム |
サービス付き高齢者向け住宅 |
---|---|---|---|---|---|
入居条件・要介護度 |
以下のすべてに当てはまる方
|
|
施設により異なる |
施設により異なる |
以下のいずれかに当てはまる方
|
初期費用 |
0~20万円 |
0円 |
0~数百万円 |
0~数千万円 |
|
月額費用 |
12~23万円 |
5~15万円 |
15~30万円 |
10~50万円 |
|
提供するサービス |
|
|
|
|
(一般型)
(介護型)
|
介護拒否に対応している介護施設を見つけるには?

介護拒否をしている親が安心して居心地よく生活できる施設を見つけるためには、本人の希望を確認し、施設に求める条件を明確にすることが大切です。
介護施設への入居を検討している方は、地域包括支援センターや担当のケアマネジャーに介護施設探しについて相談してみましょう。
しかし、地域包括支援センターやケアマネジャーが提供してくれる介護施設の情報は、地域が限定されてしまう場合があります。
安心介護紹介センターでは、さまざまな地域の介護施設の情報を広く取り扱っています。オンラインでの入居相談や、土・日・祝日の相談にも対応しているため、介護で忙しい方も気軽に相談可能です。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。