安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

一人暮らしをしている高齢者の食事の注意点とは?偏った食生活の原因とその対処法をご紹介します! 老後の生活

  • 2024年10月07日 公開

親が一人暮らしをしている場合、きちんと栄養バランスの取れた食生活を送っているか不安を感じる方は多いでしょう。そこで今回は、一人暮らしの高齢者の食事の注意点や偏った食生活を解消するための対処法をご紹介します。

一人暮らしの高齢者の食事のリスクとは?

人間が健康で元気な生活を送るためには、栄養バランスの取れた食事が必要です。しかし、一人暮らしの高齢者の場合はさまざまな理由から食生活が偏ってしまうケースも少なくありません。

そのため「一人暮らしの親の食事が心配」という方は多いのではないでしょうか。対策を考えるためにも、まずは一人暮らしの高齢者の食事にどのようなリスクが潜んでいるのかを見ていきましょう。

献立が固定されてしまう

一人暮らしの高齢者の食事は、献立が固定されてしまうリスクがあります。たとえば一人で食べ切れなかった場合は数日に分けて同じメニューを食べることになり得るからです。

自炊をする方でも作れる献立が限られていたり、主食と簡単なおかずのみになったりする人も少なくありません。

献立が固定されると、どうしても栄養バランスが偏ってしまいます。健康を維持するために必要な栄養素が取れないと、身体の不調を招いたり、病気を発症したりする可能性があるため注意が必要です。

自炊せずに簡単な食事で済ませてしまう

自炊をせずに簡単な食事で済ませてしまうことも、一人暮らしの高齢者の食事に潜むリスクの1つです。

時には一人分の食事を用意するのが面倒となり、スーパーやコンビニエンスストアで惣菜や弁当、インスタント食品などを購入して食事を済ませるケースもあるでしょう。

しかし出来合いのものは塩分が多く、脂質も高くなりやすい傾向にあります。また、自宅近くのコンビニエンスストアで食事を済ませようとすると、同じようなメニューになりがちです。

結果として栄養が偏るリスクが高まります。また、意識して野菜を食べないと、野菜不足にもなりかねません。

気分によって食事を取らない場合がある

一人暮らしの高齢者は、気分によって食事を取らない場合があります。

家族と同居している場合は、一緒に食事を取ることで規則正しい食生活を送れます。しかし一人暮らしの場合は自分で食事の量や回数を減らせるため、1日に必要な摂取量を確保できないリスクがあるのです。

「お腹が空いていないから」「動かないから食べなくてもよい」といった理由で食事を取らないこともあるので注意しましょう。

一人暮らしの高齢者が栄養バランスの取れた食事を摂取するには?

一人暮らしの高齢者の食事には、さまざまなリスクがあります。偏った食事は栄養バランスが取れず、身体の不調につながりかねません。

心身ともに元気でいるためには栄養バランスの取れた食事が重要です。ここでは、一人暮らしの高齢者が栄養バランスの取れた食事を摂取するためにできることを4つご紹介します。

同居して食事を提供する

同居して日々の食事を提供すれば、栄養バランスの取れた食生活を送れるでしょう。

前述のように、一人暮らしの場合は自分で食事の用意をしなければならないため、億劫になって惣菜や弁当で済ませたり、時には食べなかったりといった事態が起こります。しかし同居する家族がいて食事が提供されれば、同じ献立が続くことや食事を抜くといったことを防げるでしょう。一緒に食事をする人がいるだけで食欲が湧く高齢者もいます。

しかし介護度が高くなると、喉に詰まりにくいように食べやすい工夫をしたり、食事中に介助をしたりする必要が出てくるため、在宅介護の負担が増す可能性があることには注意が必要でしょう。

配食サービスを利用する

自宅まで食事を配達してくれる配食サービスを利用することで、一人暮らしの高齢者も栄養バランスの取れた食生活を送れます。

一人暮らしの高齢者や老々介護世帯が増えていることから、近年需要が高まっています。弁当屋が高齢者向けに配食サービスを行っている場合もあります。

栄養バランスを考慮した献立となっているため、どうしても栄養が偏りがちな一人暮らしの高齢者にはメリットが大きいでしょう。

1食分の費用相場は300~800円台と、配食サービスによって幅があります。また、送料がかかる場合もあるため、利用する際は料金体系をしっかりと確認しておきましょう。

一方、以下の理由から食事の楽しみが薄れるといったデメリットを感じる高齢者もいます。

  • レパートリーが少ない
  • 味が好みではない
  • 1食分の量が多い・少ない
  • 毎日弁当だと味気ない

配食サービスは主に弁当という形態で届きます。電子レンジで温めることが多く、味気なさを感じる方もいるのです。

訪問介護の食事サービスを利用する

訪問介護の食事サービスを利用する方法もあります。

訪問介護では、ヘルパーが栄養バランスだけでなく本人の好みに合う料理を提供してくれます。手料理を食べられるため、満足度の高い食事ができるのがメリットです。また、買い物から料理まで依頼できるため、食材の買い物に行けない高齢者にも安心です。

訪問介護の食事サービスを利用するためには、要支援1~2あるいは要介護1~5の認定を受ける必要があります。

訪問介護は内容によって「身体介護」「生活援助」に分けられ、食事サービスは「生活援助」に含まれます。費用は時間によって異なりますが、1割負担の場合は下記の料金が目安です。 

20分以上45分未満:183単位(円)/回
45分以上:225単位(円)/回

介護度によってサービスを受けられる頻度や時間が変わることがあるため、食事サービスを検討する場合は地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみましょう。

介護施設の食事サービスを利用する

一人暮らしが難しいケースでは、介護施設の食事サービスを利用することで栄養バランスの取れた食事ができます。

介護施設では、毎日決まった時間に食事が提供されるため、規則正しい食生活を送れるでしょう。食事内容は弁当を発注する施設もあれば、外部委託した業者が厨房で調理する施設もあります。

食事サービスは、1食あたり300〜800円が相場です。介護施設によって費用が異なるので、利用を検討する際は事前に料金を確認しておきましょう。

また、食事サービスの形式にも注目してください。利用者の体調や状態に合わせて柔軟に対応してくれる施設であれば、安心して利用できるのではないでしょうか。

治療食の対応が可能な老人ホームを探している方はこちら

食事サービスを利用する際の注意点とは?

一人暮らしの高齢者向けの食事サービスには、さまざまな選択肢があります。ここでは、食事サービスを利用する際の注意点を3つご紹介します。

献立のバリエーションが多い

食事サービスを利用する際は、献立のバリエーションが多いかどうかを確認しましょう。献立の種類が少ないと、食べる楽しみが減ったり、食欲がなくなってしまう可能性があるためです。

一方、献立にバリエーションがあれば、食事に飽きることも少ないでしょう。主食を選択できる食事サービスの場合は、選ぶ楽しみも見出せます。

食材が食べやすい形に調理されている

食材が食べやすい形に調理されていることも、食事サービスを利用するうえで重要です。配食サービスであっても施設の食事サービスであっても、高齢者が食べやすい形でなければさまざまなリスクにつながりかねません。

食材は口の中に入れやすい大きさに配慮されているか、通常食以外にも高齢者の状態に合わせた食事形態を選択できるかといった視点からチェックするとよいでしょう。

塩分や糖分に注意しながらも味付けが工夫されている

高齢者向けの食事というとどうしても塩分や糖分を減らす傾向にあるため、食事をしていて物足りなさを感じる場合もあるでしょう。健康のためとはいえ「おいしい」と感じられなければ食事を苦痛に感じてしまうこともあるかもしれません。

そのため塩分や糖分量を制限しながらも、味付けが工夫されているかどうかは重要なポイントです。食事サービスを利用する際は一度試食をしてみて、そのうえで判断することをおすすめします。

食事サービスが充実した介護サービス・施設を選ぶには?

訪問介護や通所施設を利用することで、高齢者が一人暮らしをするデメリットを防ぐことができます。

とくに食事を取らなかったり、栄養バランスが偏ったりすることは家族にとっても不安要素です。一人暮らしを続けるのであれば、配食サービス・訪問介護・通所介護をうまく活用することをおすすめします。

食事は身体の調子にも影響するため、一人暮らしの親の食事が不安な方はケアマネジャーや地域包括支援センターなどの窓口で相談してください。

また、より安心できる食生活や日常生活を送ってほしいと願うのであれば、介護施設の利用を検討するのも1つの方法です。

施設への入居を検討する際は、ぜひ献立のバリエーションや対応の柔軟さにも目を向けてください。

介護サービスや介護施設選びは生活に関わるため、慎重に検討したい方も多いでしょう。しかし、仕事や家のことで忙しくなかなか時間を作れないという方は少なくありません。

介護サービスや介護施設の検討に十分な時間を確保できない方は、安心介護紹介センターの利用をおすすめします。

安心介護紹介センターはインターネット上で無料で介護施設の検索ができるサービスです。介護資格を持ったスタッフが、条件や希望に合った施設選びをサポートします。

土日・祝日も案内が可能のため、平日が忙しくて時間の確保が難しい方も安心してご利用いただけます。一人暮らしの親の食事が心配という方は、ぜひ安心介護紹介センターの利用をご検討ください。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事