老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2025年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ

ケアマネージャーの選び方は?信頼できるケアマネージャーを選ぶためのポイントやケアマネージャーが合わない場合の対処法をご紹介します!

  • 2024年10月07日 公開

「ケアマネージャーをどうやって選べばいいのだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所を選んだあとに選定されます。

この記事では、ケアマネージャーの選び方や合わなかった際の対処法について解説します。

どのようにしてケアマネージャーを見つけるのか?

訪問介護や介護施設の利用を検討しているものの、ケアマネージャーはどのように見つければよいのだろうかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ケアマネージャーは、以下のような流れで決められます。

  1. 居宅介護支援事業所のリストを入手する
  2. リストから希望する居宅介護支援事業所を選ぶ
  3. ケアマネージャーが選任される

まずは、居宅介護支援事業所のリストを取得することから始まります。

リストは「地域包括支援センター」や「居住している市区町村の介護保険課」で取得できます。自宅から近い場所など行きやすいほうを選択するとよいでしょう。

リストを取得したら、次は希望する居宅介護支援事業所を選択します。

希望の事業所がない、もしくはどの事業所を選べばよいのかが分からない際は、上記2つの場所のどちらかが選定してくれるため、安心です。

一方、ケアマネージャーは基本的に自分では選べません。

「このケアマネージャーに親戚がお世話になったから、自分たちもこの人がいい」というケースなどで指名しない限りは、選べないことが通常です。

そのため、実際に会ってみて初めて、ケアマネージャーが分かることを理解しておきましょう。

居宅介護支援事業所を選ぶときのポイントは?

前述のように、ケアマネージャーは居宅介護支援事業所を選んだあとに選任されます。それでは、居宅介護支援事業所はどのように選べばよいのでしょうか。

居宅介護支援事業所を選ぶポイントは、以下の2点です。

  • 自宅の近くにある居宅介護支援事業所を選ぶ
  • 受けられる介護サービスを確認する

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく説明します。

自宅の近くにある居宅介護支援事業所を選ぶ

自宅から近い場所に居宅介護支援事業所があると、緊急時、移動時間も少なくなり、早い対応が可能になります。

また、自宅から近いエリアにある介護施設や介護サービスの事業所を紹介してもらえることがあるかもしれません。

もちろん、居宅介護支援事業所に限った話ではなく、介護施設や訪問看護ステーションの場合も当てはまります。

これから利用予定の介護サービス事業所が自宅近くにある場合も、緊急時にスムーズな対応を図ってもらいやすくなるため、おすすめです。

受けられる介護サービスを確認する

利用したい介護サービスに合わせて居宅介護支援事業所を選択する方法があります。

イメージしやすいように、利用できる介護サービス例を以下に挙げてみました。

  • デイサービス
  • デイケア
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問介護など

居宅介護支援事業所は、単独で事務所があるケースと、上記のような介護サービスと併設されているケースの2通りがあります。

そのため、居宅介護支援事業所の併設型を選ぶ際には、どのような介護サービス事業所が併設されているのか、併設されていることでどのようなことが強みなのか、確認することをおすすめします。

利用者が安心できるケアマネージャーの特徴は?

ケアマネージャーを選ぶうえで「安心して介護サービスの依頼を任せられるのか」が気になる人は多いのではないでしょうか。

居宅介護支援事業所と違い、ケアマネージャーは基本的には自身で選べません。そのため、安心して任せられるケアマネージャーなのか自身で見極める必要があります。

利用者が安心して介護サービスのプランを任せられるケアマネージャーの特徴は以下の通りです。

  • 介護の専門知識を持っている
  • 利用者の目線に立ってくれる
  • 利用者の不安にスピーディーに対応してくれる

ケアマネージャーは、利用者のケアプランを作成したり、介護施設の紹介を行ったりします。

利用者の生活の満足度がケアマネージャーの提案に左右されやすいため、ポイントを理解してしっかりと見極めましょう。

ここでは、それぞれの特徴について詳しく説明します。

介護の専門知識を持っている

介護に関する専門知識(介護保険制度や在宅介護の知識など)が不足しているケアマネージャーの場合、具体的な答えが言えなかったり、利用者の希望に応じた提案ができなかったりする可能性があります。

その結果、満足のいかない介護サービスを受ける危険性があるため、分からない点は何度も質問するよう心がけましょう。

自身の納得のいく答えが返ってくるかを意識して確認することが大切です。

利用者の目線に立ってくれる

利用者や家族の目線で話をじっくりと聞くなど、信頼できるケアマネージャーを選ぶよう心がけましょう。

また、話を聞くだけでなく、以下の点を重視することも大切です。

  • 利用者側が理解しやすいような、分かりやすい説明をしてくれる
  • 希望に合った事業所をいくつも紹介してくれる

上記の点に関して満足のいく対応が行えるケアマネージャーは、利用者の要望をしっかりと聞けるケアマネージャーといえるでしょう。

利用者の不安に素早く対応してくれる

利用者の要求に対して迅速に対応できるケアマネージャーは、状況に合わせた適切な対応やアドバイスが行えます。

迅速な対応が行えるのか確認できるポイントを以下に示します。

  • 利用者や家族の相談に対して対応が丁寧で早い
  • 電話した際にすぐにつながる、または折り返しの連絡がすぐにある

上記の点ができていると、利用者や家族の安心につながります。意識して確認するようにしましょう。

理想の老人ホームをお探しの方はこちら

ケアマネージャーが合わなかった場合の対処法は?

基本的には、ケアマネージャーを選ぶことはできません。

そのため「希望と異なるプランを提案してくる」「そもそも性格が合わない」など、担当のケアマネージャーと合わないと感じるケースがあるかもしれません。

ケアマネージャーと合わないと感じた場合の対処法は以下の2つがあります。

  • 居宅介護支援事業所にケアマネージャーを変えてもらう
  • 居宅介護支援事業所を変える

ケアマネージャーや居宅介護支援事業者を変更したとしても、基本的には利用中の介護サービスは継続が可能です。

また、ケアマネージャーの変更を希望する場合には、現在担当しているケアマネージャーの合わなかった部分を明確にしましょう。

居宅介護支援事業所には、自身の希望をしっかりと伝えることが大切です。

ここでは、ケアマネージャーが合わなかった場合の2つの対処法について、それぞれ解説します。

居宅介護支援事業所にケアマネージャーを変えてもらう

同じ居宅介護支援事業所に複数のケアマネージャーが在住しているケースでは、他のケアマネージャーに変更することが可能です。

利用している居宅介護支援事業所の管理者に、変更を希望していることを伝えましょう。

居宅介護支援事業所を変える

居宅介護支援事業所を変更することで、担当のケアマネージャーを変えてもらえます。

具体的には、地域包括支援センターなどを活用して居宅介護支援事業所を選ぶ必要があります。

居宅介護支援事業所を選定したあとに、ケアマネージャーを紹介されるという一連の流れは同じです。そのため、居宅介護支援事業所を変えた場合には、新たに契約書も結び直す必要があります。

書類関連に関して、再度時間を要する点を理解しておきましょう。

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける

関連する記事