入浴を拒否される理由は?拒否された時の対処法と認知症の方の入浴介助のポイントもご紹介します!
- 2024年10月07日 公開

自宅で介護をしているとき、入浴を促したのに拒否されたという経験はありませんか。
この記事では、認知症の高齢者を中心に入浴を拒否する理由や拒否があった場合の対処法、拒否された場合にしてはいけないことなどを解説します。
この記事の監修者
入浴を拒否される理由は?
入浴に見守りや介助が必要にもかかわらず、「声を掛けたタイミングで入浴してくれない」と悩む家族や介護者は多いのではないでしょうか。
まずは、高齢者が入浴を拒否する理由について解説します。
入浴が何か分からない
脳神経系の疾患を抱えている高齢者は、疾患の影響で「入浴」という言葉を十分に理解できないことがあります。
この場合、入浴自体を拒否しているというより「よく分からないため納得できない」こともあるようです。
とくに、認知機能の低下や脳血管疾患などによる言語障害が起きると、入浴という言葉が聞こえていたとしても意味が理解できなかったり、その言葉と自分の行動を結びつけることができなかったりという症状が起こり得ます。
衣服を脱ぐことに抵抗がある
多くの人が、人前で服を脱ぐことには抵抗があるはずです。
介助者は服を着たままということもあり、認知症などで状況をあまり理解できていない場合は「なぜ私だけ脱ぐのか」と不安を感じてしまいます。
また内面的理由だけでなく、気温などの外因が影響している場合もあります。
たとえば、浴室暖房などが整っていない自宅では、脱衣所や浴室が寒いと感じているために衣服を脱ぐことに抵抗を感じる高齢者も多いようです。
入浴に恐怖や不安を感じている
これまでに入浴介助を受けた経験から、入浴に恐怖や不安を感じている場合もあります。
認知機能が保たれている高齢者はもちろん、認知症であっても感じた恐怖や不安は漠然と記憶に残っているといわれています。
恐怖や不安を感じる原因としては、不十分な介助により危ない思いをしたり、介助される中で動作に痛みが伴ったり、介助の中で自分の排泄や動作の失敗を責められたりといった状況が考えられます。
また、人前で更衣をすることで排泄の失敗を人に知られてしまい、「恥ずかしい」「情けない」と感じる高齢者も少なくありません。
こうした状況を避けたいと考え、入浴を拒否する高齢者もいるでしょう。
入浴自体を必要だと思っていない
認知症になると、入浴自体の意義を理解することが難しくなる場合もあります。
また、認知機能の低下に伴い意欲・活気が低下することがありますが、それと同時に清潔保持の意識が下がる場合もあるでしょう。
加えて、認知症により時間の感覚が薄れると「前回の入浴からどれくらい経ったか」を正しく認識することも困難です。
こうした理由から、必要性を感じないため入浴を拒否している高齢者も多いと考えられます。
体調が悪いため
痛みや気分の不快なども入浴拒否の原因になり得ます。
認知症の高齢者は心身の不調をうまく説明できず「入浴拒否」という形で表現している可能性もあるため、入浴前にしっかり体調確認をすることをおすすめします。
入浴を拒否されたときの対処法は?

本人が嫌がることを無理強いしたくないけれど、本人の身体を清潔に保つためにはしっかりと入浴してほしいと感じている介護者は多いのではないでしょうか。
そんなとき、どのような対処法が考えられるのかを見ていきましょう。
タイミングを変えてみる
人間は誰しも、1日の中で体調や気分に変動があるはずです。
そのため、高齢者に入浴を促して拒否されてしまった場合も、少しほかの活動や用事をしたあとに声を掛けると入浴を受け入れてくれるかもしれません。
たとえば、横になっているときに急に起こされて入浴を促されたら億劫に感じがちですが、少し身体を動かしたあとなど活動意欲が比較的高く、気分のよいタイミングで入浴を促すと受け入れてもらいやすい傾向にあります。
加えて、拒否しているにもかかわらず誘い続けると「しつこい」など入浴自体や介助者に悪いイメージを抱きかねません。
それを避けるためにも、一度拒否があったら少し間を空けるという対処法は有効と考えられます。
入浴の伝え方を変える
言葉で「お風呂に行こう」と伝えられても意味を十分に理解できない場合は、伝え方を変えることで高齢者の理解を得られる可能性があります。
とくに認知症の場合は、視覚や触覚に訴えることで伝わりやすくなるはずです。
具体的には、一緒に浴室へ行ってお湯を張った湯舟を見せる、お湯を汲んで触れてもらう、寒い季節には少し手をお湯で温めるなど、「この場所で温まる」「お湯に入る」と直感的に理解できる状況を作ることが大切です。
具体的な声掛けを行う
認知症を抱える高齢者が入浴に戸惑う理由として、「身体を洗う流れ」など次に何をすればよいのかが分からないという不安があります。
これを解消することで、入浴に対し安心感を持つことができると考えられます。
逆に、声掛けが足りず状況を理解できないまま入浴介助を進めてしまうと「何をすればよいか分からないまま全身や頭にお湯を掛けられ、石鹸をつけられる」ということに恐怖感を覚えてしまう場合もあります。
そのため、認知機能・身体機能に合わせながら「次はこっちを洗いましょうか」「身体を洗うなら、石鹸はこっちがいいですよ」など具体的に促し、主体性を引き出しながら補助・誘導できるような声掛けが大切です。
段階的に入浴の準備をする
服を脱いだり全身にシャワーを浴びたりすることは、入浴には必要なことです。
しかし、心理的にも肉体的にも負担になる可能性がある点については、介助者もしっかり理解しておきましょう。
そのうえで「最初から服を脱いで全身を洗わなければいけない」という考えは一旦保留にして、服を着たまま温かいタオルで顔や手を拭くよう促したり、足浴を行ったりすることで入浴への理解が得られる可能性があります。
このような対処をする中で「温かい」「さっぱりする」ことに対して気持ちよいと感じられれば、入浴への抵抗感も少しずつではありますが軽減されていくでしょう。
入浴を拒否されたときにやってはいけないことは?

ここまでは、高齢者が入浴を拒否した場合の対処法について解説してきました。
それでは、反対に入浴を拒否された場合に介助者がすべきではないのはどのようなことなのでしょうか。
無理やり入浴させようとする
叱る・怒鳴るなどの方法で無理に入浴させようとすることは、本人の自尊心が傷つくだけでなく、入浴自体への恐怖感や不安につながりかねません。
結果的に、入浴への拒否感がさらに強まることもあり得るでしょう。
また、どうにかして入浴させなければという義務感や責任感、思うように入浴してくれない高齢者への焦りや苛立ちからこのような対応をしてしまうことは、介助者自身にとってもストレスになると考えられます。
加えて、無理やり入浴させることで高齢者が混乱している状況は、事故の危険性も高まるそうです。
抵抗や戸惑いから高齢者が介助者の予想していなかった動作をする可能性もあるため、このような対応は避けましょう。
十分に入浴させない
無理に入浴させるのも望ましくありませんが、一方で本人の気持ちを優先させすぎても入浴の機会が十分に得られないため注意が必要です。
入浴が不十分になると、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。
入浴には身体の清潔保持のほか、血行促進などの効果も期待できます。それが十分に行えなくなると、皮膚疾患や褥瘡が発生しやすくなり、医療的な処置・治療が必要な状態になってしまうかもしれません。
認知症の方の入浴を介助するときのポイントは?

認知症の高齢者は、状況に対して理解が十分ではないこともあり、また日頃接している家族や介護職員に対しても初めて会う人のように感じている場合もあります。
このような状況の中で、大切なのは安心感です。
まず、介護者は穏やかな声や表情で接することを心掛けましょう。
また、介助をするときは必ず本人の視界に入る位置に立って目を合わせたり、手や腕を支えるときは下から優しく包むように触れたりするとよいでしょう。
介護者に悪意がなくとも、たとえば視界に入らない場所から急に触れたり、上から腕をつかむなどの動作には要介護者が恐怖を感じる場合もあります。
認知症の方でも入居できる介護施設を見つけるには?

浴室は足元がお湯や石鹸で滑りやすく、健康な方であっても比較的転倒事故が多い場所だといわれています。
加えて高齢であったり認知症を抱えていたりする場合は、さらに転倒のリスクが高くなるでしょう。
このような事故を防ぐためには、認知症について豊富な知識や介護経験を持つ介護スタッフに入浴介助をしてもらうことや、要介護者が使用するための福祉用具や手すりが完備された浴室で入浴することも選択肢のひとつです。
この2つの条件を満たすサービスとしては、デイサービスのような通所介護施設や、入所施設などが考えられます。
自宅での介護に負担を感じ始めたり、より安全に過ごしてほしい場合には施設への入居も検討することをおすすめします。
ただし、認知症の方は施設の環境が合わないと不安が強まり、帰宅願望や入浴拒否が強まってしまう可能性も考えられます。
そのため、入居前にしっかりと検討し、本人の認知機能や希望に合った施設を探すことが重要です。
施設を探す際は、高齢者に関する総合相談窓口である地域包括支援センターや、介護認定を受けた高齢者のケアプランを作成しているケアマネジャーが身近な相談窓口となります。
注意点としては、こうした相談先では施設の情報が居住地域周辺に限定される場合があること、また、候補となる選択肢が比較的少ないため、本人の希望や予算に合う施設が見つからない場合があることなどが挙げられます。
「もう少し探す地域を広げたい」「多くの施設の中から希望条件に合う施設をピックアップしたい」という場合は、介護施設検索サイト・安心介護紹介センターも合わせてご活用ください。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。