- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 福岡県古賀市糟屋郡久山町大字猪野字池の浦1610-61
- アクセス
- JR篠栗線 篠栗駅 タクシー約15分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人
- この施設のおすすめ・特徴
- 安心安全な生活と職員の育成環境
- 地域との交流
- 医療機関との連携
グループホームレイクウッド久山の料金プラン
基本プラン(月額料金)
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 117,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 54,000円 |
管理費 | 6,000円 |
食費 | 42,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金は敷金10万円
・賃料:1,800円/日
・食費:1,400円/日
・水道光熱費:15,000円/月
・その他の内訳:日常生活経費6,000円/月
・追加費用
理美容代、おむつ代、医療費、日用品費等は実費
居室設備
・ベッド・冷暖房・カーテンは
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームレイクウッド久山とは
グループホームレイクウッド久山は、社会福祉法人至誠会福祉会が運営する複合型福祉施設の一つで定員18名のグループホーム。
福岡県糟屋郡にある施設でJR博多駅から約10分の場所にあります。
少人数で家庭的な雰囲気の中落ち着いた生活が出来るのが魅力です。
自然にあふれ、緑や湖に囲まれている周辺は鳥の鳴き声や姿を感じることができ、リラックスした生活を送れます。
敷地内には農園があり、旬の野菜を栽培し食事に提供することで、季節の移り変わりを感じられるよう工夫しています。
要支援2以上の医師から認知症の診断を受けている方が対象となっており、入浴・排せつ・食事の支援や機能訓練を行い、症状の進行を遅らせ自立した生活を送ることが出来るように支援しています。
居室は全室個室のプライベート空間。
家の雰囲気になるべく近づけることが出来るように、荷物の運び出しをスタッフが手伝い住み慣れた空間を一緒に創り上げていきます。
ベッド・冷暖房・カーテンは備え付けで使い慣れた家具を自由に持ち込むことが可能です。
また、通信に写真を添えて入居者の状態を報告し、家族とのコミュニケーションに努め、安心に繋げています。
グループホームレイクウッド久山のおすすめ・特徴
- 安心安全な生活と職員の育成環境
広い敷地内にある農園では、野菜を育てることが出来ます。
スタッフと入居者が楽しく農園で新鮮な野菜を育てます。
職員もテーブルを囲み、農園で育てた野菜を使った料理を一緒に食べることで、家庭的な時間を大切にしています。本人と家族の意向や要望・希望を聞きケアプランを作成。
本人の希望になるべく寄り添います。内部研修を定期的に行い、身体・精神・社会的弊害・スピーチロックなどについて研修しスタッフ内で理解度を高めています。
身体拘束・虐待防止の徹底をし、安全な支援を行うことが出来るようにしています。
成年後後継人制度の理解や、日頃からスタッフ内で意見交換を行い入居者が過ごしやすい環境づくりをしています。毎年の人事評価・人権教育を法人内研修で行っています。
- 地域との交流
地域のお祭りやソフトボール大会、廃品回収やサロンへの参加をし地域と密に交流を深めています。
中学生の職場体験や高校看護科の実習の受け入れを行い若い世代との交流をすることで、理解度を高めてもらっています。
地域の方々を招きホーム行事の参加をしてもらい認知症についての理解を深めてもらう活動もしています。
運営懇談会では、民生委員・区長・ふれあいサロン代表・久山町健康福祉課職員・地域包括支援センター・九大病院久山研究所の医師に参加してもらい意見交換や情報交換、行事や高齢者情報、活動について、事故・研修・今後の取り組みについて話をする場を設け、地域と密に連絡を取り合っています。
- 医療機関との連携
提携医療機関との連絡を行い、もしもの時に備えています。
毎週金曜日には訪問看護師が来訪し健康相談を実施。
月に2回医師の往診があり、希望の医師の選択をすることも出来、入居前に通っていた病院への通院も可能です。
複数の病院と連携を図っており、入居者に診療が必要となった際には対応が可能。
年末年始などにおいて緊急事態が生じた場合でも、協力体制が取られています。ホーム看護師が常駐し、健康管理や服薬管理を行っています。
また、同法人が運営する特別養護老人ホームと連携を図っているため、重度化した場合や、終末期には家族の希望で看取りの支援も可能。
事前に説明を行い、どのような終末期ケアを行うか徹底して話をする場を設けています。
入居条件
その他条件
入居条件
・医師により認知症と診断された方 ・保険者名称が「福岡県介護保険広域連合」であり、要支援2~要介護5までの介護保険被保険者証をお持ちの方 〈注意〉3ヶ月以上の滞在があること ・常時、医療行為を必要としない方 ・共同生活を営むことに支障がない方
退居条件
・伝染病疾患により他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ利用者の退去の必要がある場合 ・利用者が入院し、2ヶ月以上経過した場合、又は明らかに2ヶ月以内に退院できる見込みがない場合 ※双方協議によって決定致します ・恒常的な医療行為をする等、本物件での介護対応が困難になった場合 ・サービス利用料金の支払いが、2ヶ月以上遅延し、相当期間を定めた催告にもかかわらずこれを支払われない場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームレイクウッド久山の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置及び契約 |
---|---|
契約先 | 粕屋医師会訪問看護ステーション |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
リハビリ・機能訓練として機能低下をなるべく遅らせることが出来るよう、日常生活の中で機能訓練を行います。
食事の準備では、野菜を切り盛り付けをし、後片付けをスタッフと一緒に行っています。
トイレで自分で排せつが出来るよう支援や見守り、声掛けを行い自立支援へ繋げています。
入居者に役割を持ってもらい、洗濯物干しや洗濯たたみ、アイロンがけを行っています。
個人の状態に合わせて出来ることを見極め、役割を持ってもらうことで能力を存分に引き出すことが出来るようにしています。
緊急時の対応
緊急時には、常駐看護師や介護士が24時間バックアップ体制を整えています。
対応方法をはじめ、連絡網等でフローチャートを作成。
全てのスタッフがマニュアルに沿って初期対応が出来るように研修を行っています。
内部研修では、応急手当の研修も行っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 14人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 1人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
志方医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、アレルギー科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
福岡輝栄会病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、消化器科、胃腸科、循環器科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、泌尿器科、肛門科、眼科、放射線科、麻酔科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
原土井病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、歯科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、婦人科、放射線科、麻酔科、心療内科、リウマチ科、リハビリテーション科、精神科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
三野原病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、歯科、神経内科、呼吸器科、胃腸科、循環器科、皮膚科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、精神科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
篠栗病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、歯科、神経科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、皮膚科、肛門科、耳鼻咽喉科、放射線科、リウマチ科、リハビリテーション科、精神科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
大国医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、胃腸科、小児科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
ばん歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | ・ホームの利用者が診療を必要とした場合は、緊密な連絡・協力のもとに診察を行うものとする
|
バックアップ施設
特別養護老人ホーム レイクウッド久山 | |
---|---|
協力内容 | ・介護サービスについて諸々の相談を受け付ける ・重度の認知症又は重度の要介護状態になった場合は、その介護について相談及び施設への入所も含めた対応をする |
グループホームレイクウッド久山の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事は日替わりでスタッフが作り、入居者もできる範囲で包丁を持って野菜を切ったり、おしぼりを巻いたりと役割を持つことで、その人らしい生活が送れるようにしています。 献立は入居者の嗜好を聞いて考えられており、意見が尊重されています。
行事食では、ちらし寿司など彩りの良い食事を楽しむことが可能。
|
レクリエーション
レクリエーションは、外出レクや買い物、ドライブ、日課となっている散歩を通して毎日楽しめるように考えられています。
地域サロンへの参加や自然鑑賞会など、楽しいレクリエーションが豊富なのも魅力です。
行事・イベント
施設の夏祭りや地域の行事への参加、季節に合わせたお正月や節分、クリスマス会を開催し入居者が楽しんでいます。
所在地(グループホームレイクウッド久山)
住所 | 〒811-2503福岡県古賀市糟屋郡久山町大字猪野字池の浦1610-61 |
---|---|
アクセス | JR篠栗線 篠栗駅 タクシー約15分 【お車をご利用の場合】 (車の場合)
福岡都市高速道路 福岡インターより約10分 (バスの場合)
西鉄バス 日銀前19Aのりば「猪野行」にて天神から約60分、「猪野バス停」下車、徒歩25分 |
駐車場有無 | - |
グループホームレイクウッド久山の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームレイクウッド久山(グループホーム レイクウッドヒサヤマ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒811-2503 福岡県古賀市糟屋郡久山町大字猪野字池の浦1610-61 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 4094300011-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 平屋建 | ||
敷地面積 | 5425.0㎡ | ||
延床面積 | 831.8㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | - | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | 2000年09月01日 | ||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2024年04月01日 | |
介護予防サービス | 2024年04月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー 消火器 火災報知器 火災通報装置 | ||
共用施設設備 | 食堂、トイレ、浴室、リンネ室、洗濯室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月16日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人至誠会福祉会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野字池ノ浦1610-40 | 設立年月日 | 2000年09月07日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 訪問介護 レイクウッド久山 | ||||
通所介護 | 通所介護 レイクウッド久山 | ||||
短期入所生活介護 | 短期入所生活介護 レイクウッド久山 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | 認知症対応型共同生活介護 レイクウッド久山 | ||||
居宅介護支援 | 居宅介護支援事業所 レイクウッド久山 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | 介護予防短期入所生活介護 レイクウッド久山 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 介護予防認知症対応型共同生活介護 レイクウッド久山 | ||||
介護予防支援 | 介護予防居宅介護支援事業所 レイクウッド久山 | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホーム レイクウッド久山 ユニット型特別養護老人ホームレイクウッド久山つむぐ |
施設の概要
- 運営方針
- 認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄等の日常生活の支援及び日常生活の中での心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を、利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立して営むことができるよう支援する。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- -
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
・日常生活(家事、買物等)の中で、今までの生活が継続できるよう支援する ・利用者を支援される一方に置かず、職員と喜怒哀楽を共有する
併設されているサービス
森と緑に囲まれた自然豊かな環境の中ゆったりとした生活ができると思います。敷地内では農園で旬の野菜を作り提供し、季節の移り変わりを感じて頂けるようにしています。ホーム行事には地域の方々を招待し、ホームからも地域行事へ参加することで地域とのつながりや認知症への理解を深めて頂けるよう努めています。
サービスの特色
その人らしさを応援し、継続した生活を営むことができるよう、ご支援させていただきます。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 6人 | 3人 | 1人 | 2人 | 3人 | 15人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 3人 | 6人 | 3人 | 4人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 9か所 | 車椅子対応 | 3か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 手摺り シャワーチェアー 浴室乾燥機 エアコン バスボード |
食堂の設備 | 床暖房 エアコン テレビ ブルーレイデッキ マガジンラック ソファ テーブル 椅子 システムキッチン 浄水器 IH調理器 食品庫 オーブンレンジ |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | リネン室 洗濯室 |
---|---|
バリアフリー | 全フロアバリアフリー |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 092-976-2946 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 8時30分~17時30分 | |
祝日 | 8時30分~17時30分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
・概ね2ヶ月に1回の運営推進会議での助言・アドバイス ・地域貢献の一環とした、認知症サポーター養成研修での協働 ・地域資源(スーパー、訪問販売)の活用 ・行事(夏祭り等)への参加やご招待 ・定期的な地域サロンへの参加
グループホームレイクウッド久山の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | 従業員の年齢層は、20代から70代までとなっておりそれぞれ認知症ケアの経験を積んだ職員が配置されています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 0.94人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 13人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 19人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.5人 |
介護職員 | 10人 | 3人 | 0人 | 2人 | 15人 | 12.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 3人 | 3人 | 5人 | 4人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 1人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
内部研修:法令遵守・プライバシー保護研修、救急救命研修、認知症ケア研修、感染症対策研修、身体拘束廃止研修、人権・権利 擁護研修、接遇研修 事故防止研修 |
当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 北九州シーダブル協会 | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームレイクウッド久山の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームレイクウッド久山の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームレイクウッド久山は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームレイクウッド久山では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームレイクウッド久山の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームレイクウッド久山の周辺(古賀市)の施設を34件掲載しています。
古賀市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、古賀市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームレイクウッド久山の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームレイクウッド久山に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 11.7万円
なお、グループホームレイクウッド久山がある古賀市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均10.1万円
月額利用料: 平均10.8万円
ご予算などを踏まえて古賀市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームレイクウッド久山の入居条件は?
- Aグループホームレイクウッド久山に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームレイクウッド久山の施設情報ページをご覧ください。
古賀市(福岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 10.1万円 | 10.8万円 |
中央値 | 4.5万円 | 10.5万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.1万円 |
中央値 | 9.6万円 |