
- 外観
- 鉄骨造3階建ての建物

- ダイニングルーム
- 清潔感のあるダイニング

- 談話エリア
- お茶やおしゃべりのスペース

- 居室
- プライベートが確保された居室

- 居室
- 落ち着いた雰囲気の居室
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区新城22番2号
- アクセス
- 名鉄瀬戸線 瓢箪山駅 徒歩約8分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人備え付き家具付き手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 認知症ケアの徹底した取り組み
- 達成感を得るはたらきかけ
- 3大都市部で80施設以上の事業展開をする強み
グループホームしんしろの憩の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 128,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 68,000円 |
管理費 | 30,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
居室設備
エアコン、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームしんしろの憩とは
グループホームしんしろの憩は、名鉄瀬戸線「瓢箪山」駅より徒歩8分と交通の便が良く利便性の高い立地にあります。
多くの自然にも囲まれた場所にあります。
認知症の方がサポートを受けながら共同生活をし、他者と交流を持ちながら規則正しい健康的なライフスタイルを送ることができます。
穏やかで豊かな人生を送るために、利用者にとってプラスになることを積極的に取り入れ、生活の質の向上を目指します。
スタッフの対応、入居者同士の交流などがうまく絡み合えば、認知症の緩和や自立した生活の実現ができるという支援方針をもとに、様々なことにチャレンジし、改善を繰り返しながらより良いサポートを追求しています。
最近はICTの活用にも力を入れ、タブレットやインカムを導入して業務効率化を図っています。
空いた時間を利用者との関わりの時間に充て、ゆとりを持って心を込めた支援を行います。
グループホームしんしろの憩のおすすめ・特徴
- 認知症ケアの徹底した取り組み
法人全体で認知症のケアに力を入れており、一人ひとりに合わせた個別プランを細やかに立案し、それをもとにチームケアを展開しています。
一人ひとりの生き方をしっかり理解することを大切にしています。
利用者、家族にこれまでの人生を振り返ってもらい、何を大切にしてきたか、これからどういう生き方をしたいかをしっかり知ることから始めています。聞き取った内容を個別の支援プランに落とし込み、本人の意向に合わせた内容をスタッフで共有しながら、ケアの実施をしていきます。
- 達成感を得るはたらきかけ
リハビリに力を入れており、少しずつでもできることを増やせるようなはたらきかけをしています。
役割の重要性も意識しており、利用者が得意なことやこれまでしてきたことにスポットを当て、社会的役割を感じられるような声かけやサポートを実践。
役割を取り戻した自信が次のリハビリ意欲につながるような、好循環が生まれることを目指して取り組んでいます。
- 3大都市部で80施設以上の事業展開をする強み
運営法人が展開する施設の数は中部、関東、関西で80施設以上に及び、それらの中で積み重ねてきた実績とデータを検証しながらより良い介護のあり方を共有しています。
事業内容も認知症対応のグループホームだけでなく、柔軟にサービスが組める有料老人ホームも多いため利用者の状態にあわせてマッチする施設を紹介することも可能。
医療的なケアが必要になった場合も、同じ法人内で状態に合わせた住み替えの調整ができることは利用者にとっても安心です。
法人内での協力体制が構築できているのが特徴で、利用者に合わせたサービス提供が広く提供できる強みがあります。
入居条件
その他条件
入居条件
①介護認定の要支援2以上の被認定者であり、かつ診断書に基づく認知症の状態にあること。 ②少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。 ③自傷他害の恐れがないこと。 ④常時医療機関において治療をする必要がないこと。 ⑤重要事項説明書に記載する事業所の運営方針に賛同した上で、利用契約書の各条項を承認できること。
退居条件
①要介護等の認定更新において、利用者が自立または要支援1と認定された場合。 ②利用契約書第2条第1項及び第2項により、契約期間満了日の30日前までに利用者又は利用者代理人(以下「利用者等」という。)から更新拒絶の申し出があり、かつ契約期間が満了したとき。 ③利用者等が利用契約書第14条に基づき契約の解除を通告し、予告期間(30日以上)が満了した日。 ④事業者は、利用者等が利用契約書第15条第1項各号に該当した場合、適切な予告期間をおいて契約解除できる。ただし、解除通告をするに当たっては、第2号を除き利用者等に十分な弁明の機会を設けるものとする。 ⑤利用者が病気の治療等その他のため長期にグループホームを離れることが決まり、かつ、その移転先の受け入れが可能となったとき。ただし、利用者等と事業者が協議のうえ、居室確保等に合意したときは、契約を継続することができる。 ⑥利用者が他の介護療養施設等への入所が決まり、その施設で受け入れが可能となったとき。 ⑦利用契約書第4条(利用基準)に適合しなくなった場合。 ⑧利用者が死亡した場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームしんしろの憩の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
リハビリへの取り組みを大切にしており、社内研修においても専門のスタッフからの指導や情報を全職員が共有できるような仕組みを作っています。
利用者一人ひとりに合わせた無理のない運動をする上で、根拠に基づいた専門職からの助言が得られることは安心。
楽しくリハビリをするという姿勢を大切にしており、無理矢理行うのではなくあくまでも自主性を大切に、楽しく運動やリハビリを行います。
利用者によって体の動きにくさがあるため、看護師とも相談しながら個別プログラムを実践しています。
緊急時の対応
緊急時でもいつでも対応できるように居室にはナースコールがあり、すぐにスタッフが駆けつけます。
また看取りの終末期ターミナルケアにも対応しており、医療依存度が高くなければ最期までここで生活ができる医療体制をつくっています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 6人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 4人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
伊藤クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、皮膚科 |
協力内容 | 日常の健康管理全般(週1回 往診) |
リハデンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科往診・口腔ケア指導(往診) |
バックアップ施設
有料老人ホームもりやまの憩 | |
---|---|
協力内容 | 緊急時、相互受け入れ態勢 |
グループホームしんしろの憩の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | 管理栄養士によるバランスの良い食事提供で健康管理に気をつけています。 味だけではなく盛り付けにもこだわっており、食べる意欲を引き立てます。
また食事の種類や形についても細やかな調整ができ、一口大の大きさやミキサー食、ソフト食など飲み込む力に合わせた対応をしています。
|
レクリエーション
白とこげ茶を基調とした、落ち着いた雰囲気で広々としたダイニングにて、毎日利用者同士の交流があります。
お茶やコーヒーを飲みながらの団らんを楽しみます。
レクリエーションとしては外出や自然観賞、カラオケなども楽しむことができ、生き生きとした時間を過ごすことができます。
定期的な趣味活動として生け花やお菓子作り、野菜の収穫やショッピングも行い、生活の充実感を高めます。
行事・イベント
行事は新年の鏡開きに始まり、春のお花見、恒例の夏祭りなど大きなイベントのほか、季節にあわせて月ごとにも様々な行事を開催します。
その他節分や七夕、お月見などの季節行事のほかに、日帰り旅行も企画しています。
秋の紅葉狩りも利用者の楽しみの一つ。
日本の伝統や自然を感じながら、人生に彩りのある時間をできるだけ持ってもらうようスタッフが準備しています。
また地域活動への参加なども積極的に行っており、社会とのつながりや役割が持てるような体験の機会も出来る限りつくっています。
グループホームしんしろの憩の外観・内観・居室

鉄骨造3階建ての建物

清潔感のあるダイニング

お茶やおしゃべりのスペース

プライベートが確保された居室

落ち着いた雰囲気の居室
所在地(グループホームしんしろの憩)
住所 | 〒463-0056愛知県名古屋市守山区新城22番2号 |
---|---|
アクセス | 名鉄瀬戸線 瓢箪山駅 徒歩約8分 【お車をご利用の場合】 名古屋高速「大森I.C」より車で4分 |
駐車場有無 | - |
グループホームしんしろの憩の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームしんしろの憩(グループホームシンシロノイコイ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒463-0056 愛知県名古屋市守山区新城22番2号 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 27名 | ||
介護事業所番号 | 2391300262-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階建て | ||
敷地面積 | 455.0㎡ | ||
延床面積 | 662.2㎡ | ||
居室総数 | 27室 | ||
居室面積 | 8.9 〜 8.9㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2018年01月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2024年01月01日 | |
介護予防サービス | 2024年01月01日 | ||
消火設備 | あり | ||
共用施設設備 | リビングダイニング、キッチン、浴室、エレベーター等 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月10日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社フロイデ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒463-0056 愛知県名古屋市港区港楽二丁目7番8号 | 設立年月日 | 2015年10月05日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | フロイデ訪問介護事業所 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームしんしろの憩 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームしんしろの憩 |
施設の概要
- 運営方針
- ① 指定認知症対応型共同生活介護及び指定介護予防認知症対応型共同生活介護(以下「指定認知症対応型共同生活介護等」という。)は、「名古屋市」の条例に基づき、告示の主旨及び内容に沿ったものとする。また、利用者の人格を尊重するとともに、認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持向上を目指し、利用者の心身の状況を踏まえ、必要な援助を行います。 ② 指定認知症対応型共同生活介護等は、利用者がそれぞれの役割をもって、家庭的な環境の下で、地域住民との交流を持ち、日常生活を送ることができるよう配慮して行います。 ③ 指定認知症対応型共同生活介護等の提供にあたっては、指定認知症対応型共同生活介護等の計画(以下「介護計画」という。)に基づき、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。 ④ 年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、指定認知症対応型共同生活介護等の質の改善を図るものとします。 ⑤ 2ヶ月に1回以上、運営推進会議を開催し、運営推進会議に対して活動状況等を報告するとともに、要望、助言等を聴く機会を設けます。
- 入居定員
- 27名
- 職員の人数
- 35名
- 居室面積
- 8.9 〜 8.9㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
① 指定認知症対応型共同生活介護及び指定介護予防認知症対応型共同生活介護(以下「指定認知症対応型共同生活介護等」という。)は、「名古屋市」の条例に基づき、告示の主旨及び内容に沿ったものとする。また、利用者の人格を尊重するとともに、認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持向上を目指し、利用者の心身の状況を踏まえ、必要な援助を行います。 ② 指定認知症対応型共同生活介護等は、利用者がそれぞれの役割をもって、家庭的な環境の下で、地域住民との交流を持ち、日常生活を送ることができるよう配慮して行います。 ③ 指定認知症対応型共同生活介護等の提供にあたっては、指定認知症対応型共同生活介護等の計画(以下「介護計画」という。)に基づき、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。 ④ 年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、指定認知症対応型共同生活介護等の質の改善を図るものとします。 ⑤ 2ヶ月に1回以上、運営推進会議を開催し、運営推進会議に対して活動状況等を報告するとともに、要望、助言等を聴く機会を設けます。
併設されているサービス
-
サービスの特色
認知症を患った高齢者が、グループホームという場で共同生活をすることで他者との接触が良い刺激になり、自立した生活を徐々に思い出していくいく場合がみられます。施設の運営方針、スタッフの対応、入居者同士の交流などがうまく絡み合えば、認知症の緩和にもつながると考えます。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 4人 | 1人 | 0人 | 0人 | 6人 |
75~84歳 | 0人 | 2人 | 3人 | 4人 | 2人 | 2人 | 13人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 2人 | 3人 | 2人 | 1人 | 8人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 2人 | 4人 | 18人 | 0人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 9か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 3か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 後付けリフト対応可能 |
食堂の設備 | 居室から出ると食堂スペース、リビングスペースに通じる。車椅子利用者もスムーズに移動可能なスペースを確保した。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 施設内の共有スペースにはすべて手すりを設置しています。 十分な広さを確保したトイレの設置により介助が必要な方にも安心してお使い頂ける様に配慮いたしました。 |
---|---|
バリアフリー | 特筆する段差は無い。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームしんしろの憩 | |
---|---|---|
電話番号 | 052-758-4472 | |
対応時間 | 平日 | 9時30分~18時30分 |
土曜 | 9時30分~18時30分 | |
日曜 | 9時30分~18時30分 | |
祝日 | 9時30分~18時30分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | - |
地域との連携
事業所において事故が発生した場合は、職員は利用者の状況の把握に努め、関係各所(家族、病院、市町村等)への連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。
グループホームしんしろの憩の職員体制
従業員総数 | 35人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 9人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 12人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 | 0.8人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 0人 | 26人 | 2人 | 31人 | 20.7人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 8人 | 20人 | 0人 | 0人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
認知症ケア、介護の基本、マナーアップ研修など、職員の資質に合わせた外部研修の参加を促し、参加しやすい環境を作ります。また、施設内研修を毎月開催していく。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 株式会社 中部評価センター | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームしんしろの憩の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームしんしろの憩の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームしんしろの憩は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームしんしろの憩では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームしんしろの憩の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームしんしろの憩の周辺(名古屋市守山区)の施設を139件掲載しています。
名古屋市守山区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、名古屋市守山区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームしんしろの憩の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームしんしろの憩に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 12.8万円
なお、グループホームしんしろの憩がある名古屋市守山区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均35.0万円
月額利用料: 平均13.9万円
ご予算などを踏まえて名古屋市守山区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームしんしろの憩の入居条件は?
- Aグループホームしんしろの憩に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームしんしろの憩の施設情報ページをご覧ください。
名古屋市守山区(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 35.0万円 | 13.9万円 |
中央値 | 10.0万円 | 13.0万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.4万円 |
中央値 | 13.3万円 |